2021年06月19日

一口馬主になりました! (進行豹 一口馬主になりました! (進行豹

ご無沙汰してます。進行豹でございます。

こないだ一口馬主になりました。
ウマ娘の影響です。


ワラウカドというたいへんに縁起がいい名前のクラブに入会して


クロフネの仔のバクマツさん(牡2)
スクリーンヒーローの仔のチャパティさん(牝2)
オルフェーブルの仔のミレーレさん(牝2)

に、それぞれ一口ずつ出資してみました。


一口ずつでも出資すると、クラブのサイトでみれる調教の様子とかに興味が強く湧き。

自分でも馬に乗ってみたくなって、乗馬もはじめてみました。


で、乗馬もはじめたら、連鎖によってやりたいことがさらにひとつ増えました。

「普通に馬主になって、自分の馬が引退したら、そのこをひきとってそのこにのって乗馬を楽しみたい」です。


そこでJRAの馬主資格を調べたらとんでもなくハードル高いので、地方競馬の馬主資格について調べました。


そしたら今すぐにでも(条件面では)馬主になれそうでございます。


のでので、今年一年くらい一口馬主で様子をみて。

「これ、楽しいのが継続してくれそう!!!」という感じになったら、地方馬主資格をとって、馬主になりたく思います。


どんな馬の馬主になりたいのか──

ひとつ、具体的な夢があります。

わたくしはアイネスフウジンさん好きなので、アイネスの血を受け継ぐ仔の馬主になりたいのです。


アイネスさんにはファストフレンドさんという、大変優秀(帝王賞勝ってる!)な娘さんがいて。


ファストフレンドさんの娘さんのアレッタさんが、いま現役でがんばってます。


重、不良に強いという特徴は、これもわたくしが好き好きであるレインボーアンバーさんを彷彿とさせ、非常によさげでございます。

ので。

もしも馬に対する興味、楽しさが継続し。

かつ順調に地方競馬の馬主資格を取得でき。

そしてそのときにもし、アレッタさんが繁殖入りしていて、お子さんを出産されているようなら。

ぜひ、アレッタさんの仔をお迎えさせていただきたいなぁ、と現時点では思っております。


仮定に仮定に仮定が重なってるのでなんともですが、かなったらとても楽しそうなので、そこを見つつ、
(馬主資格取得できる可能性をより向上させるためにも!)お仕事しっかり! がんばります!!!!


あと!!!

『アイネスさんの血を引く現役馬/繁殖入りした馬で、この馬おすすめだよ!』
という情報をもしもお持ちの方がいらっしゃいましたら! ぜひぜひ教えていただけますと嬉しいです!!!



posted by 進行豹 at 10:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2020年12月10日

『鬼滅の刃』の大ヒットへの雑感 (進行豹

「いいな!
うらやましい!!」
posted by 進行豹 at 13:46| Comment(3) | TrackBack(0) | 製作日誌

2019年07月26日

中井精也先生の「第二回ゆる鉄画廊写真教室』に参加させていただきました!」

こんばんわです!
進行豹でございます!

本日はわたくし!
鉄道写真家 中井精也先生
https://twitter.com/railman_nakai
ご主催の!

『第二回ゆる鉄画廊写真教室』に参加させていただきました!


こちら、(第一回の募集告知となりますが)このような概要となっております。
https://ameblo.jp/seiya-nakai/entry-12477489761.html


最大のポイントはやはり! 中井精也先生自らがご指導ご講評くださるということ!!!

わたくし、背景資料等でシャッター数こそそこそこ多いのですが、
人吉にいったときにいんがめさんに教えていただく他には写真の指導を受けたことがなく。
「もっとかわいいぬい写真を撮るにはどうしたらいいのかしらん?」と思って申込みをし、
参加させていただくこと叶いました次第でございます!

集合時間に三ノ輪橋駅近くの「ゆる鉄画廊」
IMG_20190726_094619242_HDR.jpg
https://garou.ichitetsu.com/

さまにお伺いしますと、すでにたくさんの参加者さんたちとスタッフの方々、
そして中井精也先生ご本人も在廊されておられます。

「画廊内写真撮影OK」との掲示ございましたので撮らせていただき、
受付を済ませますと都電1日乗車券と、スケジュール表と、こまごまとしたパンフレット。
そうしてなんと! ご発売になったばかりとのことの!

「せいや流!撮影ハンドブック 入門編」
http://foto-nakai.com/shopdetail/000000000837/sample3/page1/order/
までもの配布をいただいてしまいました!!!

ちょおおお太っ腹!!!!

このハンドブック! 中井精也先生流の撮影術がカメラ初心者向けにわかりやすくかつ実践的に学べるという素晴らしい一冊で、大変簡単に申しますと
『絞り優先オート(Aモード)で、isoと絞りを自分で決めることによりシャッタースピードをコントロールしよう』
『その上で露出補正とかホワイトバランス設定とか仕上がり設定して、イメージどおりの撮ろう』
という内容のように、わたくしは理解したものでございます。

そう書くとめーっちゃむつかしそうなのですが、実際はワンステップワンステップ
「なにをやればいいか」
「そうすると、撮れる写真がどうなるのか」が超明瞭に書いてありまして、くっそわかりやすいのでございます!!!!

で、本日の写真教室も、このハンドブックの内容に沿って行われました。


まずは荒川線にのって、王子の飛鳥山公園へと向かいます。

そこで一番最初に行われましたことは、isoをできるだけ低くし、シャッタースピードは1/15秒くらいになるように絞りをきめての、
「スローシャッターでの流し撮りの練習」でございました。

「飛鳥山公園には保存車両しかないし、何を流し撮りするのかしらん? アスカルゴ???」

と疑問に思われた方がいらっしゃるかもしれませんが、その答えがこちらとなります。

LRM_EXPORT_13636788756230_20190726_112002506.jpeg

『中井精也先生「の」流し撮り教室!!!!』

いやもう、これほどわかりやすく楽しいご指導はないでしょう!!!!

わたくし、いくらか緊張していたのですが、この時点で
「あ、この先生についていけば楽しい写真のとり方を学ばせていただけるに違いない」と、いっぺんにリラックスすることができました。

次におしえていただいたのが、ホワイトバランスを電球。露出補正を+3にしての、強烈な明暗差あるところの撮影です。

P7261156.JPG

これはわたくし、撮ってるときにはなにやってるのかがいまいち理解できなかったのですが、最後の講評会で他の参加者さんたちの素敵な作例を拝見し、
「なるほど、光と影だけを撮ることができる撮り方なのか」的に理解させていただけたように思います。

で、その次が、高速シャッター+望遠・接写での水滴の撮り方。
P7261238.JPG

しかるのち、都電を高架からちょこととってお昼休憩。
P7261322.JPG

お昼休憩の後は、ホクトピアの展望台からの新幹線等の撮影での、学んだことの実践、というステップとなりました。
ここではなんと! 尾久の車庫(だと思う)での、カシオペアと四季島の並び! も、ちょお遠目ながら撮ることができました。
P7261403.JPG

練習の方はわたくし流し撮りを主体に行いまして――
P7261794.JPG

しかるのち、ホクトピア展望台の主みたいな感じのおじいさまに「新幹線を撮りたいなら六階が穴場じゃぞ」的にご案内いただき(その節はまことにありがとうございました!)
そこで新幹線撮影の練習や、ちょこっとですがぬい撮りも行いました。

P7261958.jpg

LRM_EXPORT_18064145994983_20190726_153108977.jpeg

で、講評会には、過去のぬい撮り写真と、流し撮り二枚(中井先生とE5系新幹線)と、そのときのぬい撮り一枚を提出し、
中井先生から
「愛が強すぎる。モデルを大きく可愛く撮りたい気持ちはわかるのだけれど、そこをあえて広角つかったりひいたりして背景も活かすようにすると、背景が活きることによってモデルもよりいっそう引き立つ」
という趣旨のアドバイスをいただくことができました。

まことにしかり、と思いましたので、以降めちゃくちゃ気をつけていきたく思います。

また、他のご参加者さんの作品へのご講評もすばらしく勉強になり

・構図はなんとなく取るものではなく、考えて取るべきものだ
・構図中の要素の「重い・軽い」のバランスへの意識は、写真の完成度を必ずあげてくれる
・白い空はほんと、親の敵だ
・構図の中の弱い部分を隠す工夫も、写真の完成度を必ずあげてくれる

――ということを、意識できるようになったかと感じております。

『漫然とシャッターを切るのではなく、構図を考えてシャッターを切る』
『主役を引き立てるために、構図の重さ軽さ、強さ弱さという意識をもつ』
ことで、きっと写真は、「記録」から「作品」になっていくのだろうなぁ――と思ったような感じで。

そう理解する(か、できたような気になる)と、わたくしがいただいた「愛が強すぎる」も、
主役であるぬいが重すぎて構図のバランスが取れていない。
他の要素が全部消えちゃって、なにもつたわっていかない。
――ということであるかと理解できるし、「背景が活きることで他の要素も引き立つ」にも、
より深く「なるほど」と思えるようにも感じました。


この写真教室。15000円。
参加前は「ちょい高い?」くらいに思っていたのですが、
実際には「うるとらお安い」超密度とスーパーサービスでございました!!

次回開催は8/9とのこと。
わたくしはおともだちのお引越しのお手伝いがジャストその日なので残念ながら参加出来ませんが、
もしご予定なく、かつ鉄道写真でも風景写真でもぬい撮りでも、少しでも上手くなりたいお気持ちあるなら!!
(中井先生! ぬいハチちゃんのこと「ツイッター長いので」ということでご存知くださってました!!!!
みなさまのぬいハチ写真のおかげでございます! まことにありがとうございます!!!!)
めちゃくちゃ有用で実践的なアドバイス、必ずいただけるものかと、わたくし確信しております!

IMG_20190726_183738619_HDR.jpg


ぜひぜひぜひぜひ! ぜひぜひです!!!!!!
posted by 進行豹 at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2019年06月22日

『まいてつ れいな シャドーボックス羽子板』 チャリティーオークションのお知らせ

『まいてつ れいな シャドーボックス羽子板』 チャリティーオークションのお知らせ 
物販可能なぬいハチ会では、
Lose様 http://www.lose.jp/
のご許諾をいただきました上で、

マサ・ゴルミさん
https://twitter.com/gorumix
による二次創作の、

『まいてつ れいな シャドーボックス羽子板』のチャリティーオークションを行います。

オークション売上はその全てを、
熊本城災害復旧支援金
http://www.city.kumamoto.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=17852&class_set_id=2&class_id=2562
として振り込みます。
(募金の際の振込手数料。羽子板の荷造り送料は、物販可能なぬいハチ会主催、進行豹が負担します)

////////////////////////////////////////////////

【オークション物品紹介】
(画像クリックで大きな画像が表示されます)

『まいてつ れいな シャドーボックス羽子板』

P6220967.jpg


P6220969.jpg


P6220971.jpg

P6220974.jpg
////////////////////////////////////////////////



【オークションのルール】

・入札可能期間は、2019/6/30(日曜日)いっぱいまでといたします。

・オークションは「封印入札方式」で行われます。
 他の人の入札額が見えない状況で、自分の希望金額で入札。
 その額が最高であった場合、同額を進行豹に支払い、進行豹が着金を確認次第で、物品を発送。
 受取連絡を頂き次第速やかに、落札額全額の赤十字への募金を行います。

・最低入札金額は「1000円」。最低入札単位は「10円」とします。

・入札後のやむをえぬ事情変更等による入札取り消しは可能です。
 ただし、明らかに悪意によるものと認められるイタズラ入札などが確認された場合には、 
 以降の進行豹主催の全てのイベント、オークション、物販等への参加を以降お断りさせていただきます。

・落札した場合、進行豹が連絡先メールアドレスに落札通知と発送先確認、振込案内のメールを発送します。
 落札者は一週間以内に返信・入金を行ってください。
 返信・入金が行えない場合には、落札無効となり、次点高額入札者に落札の権利が移行するものとします。

・その他、上記に明記がない疑問事項については 進行豹
 https://twitter.com/sin_kou_hyou
 http://hexaquarker.com/mailform/mail.html
 までお問い合わせください。

・オークションおよび落札物発送で得た個人情報は、本オークションにおいてのみにしか使用いたしません。
 オークション終了後は、すみやかに関連個人情報全データを削除いたします。

・最高額が10円単位まで同額であった場合には、その額の入札者の中からの抽選で落札権利者を決定します。
 抽選には抽選アプリを使用いたします。

・オークションへの入札をするものは、全て上記のルールに従うことに約束したものとします。
 約束できない場合には、入札は無効となります。


////////////////////////////////////////////////


【入札フォーム】

『まいてつ れいな シャドーボックス羽子板』
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSda6-dN9dAWKDugnYKvBw641jLzAJ-1IimbLRf3qoFeX3Qh2w/viewform?usp=pp_url


以上
posted by 進行豹 at 21:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2019年05月22日

おやラジ様にいってきました!(進行豹

こんばんわです! 進行豹でございます!

本日はわたくし、ゲストでお呼ばれいたしまして、
おやラジ
http://etoiles-soft.com/oyaragi.html
様にお邪魔させていただきました!


入曽から西武新宿でて、
歩いて新宿から小田急乗って収録スタジオへとお伺いいたします。


スタジオ入るとパーソナリティの雨音颯様
@amanesoh
と軽いお打ち合わせで、大体の進行を確認させていただきまして、
ほどなく本番と相成ります。

「おやつラジオ略して!」

『おやラジ!!!!』のご挨拶とともに呼び込みいただき、
自己紹介をし、そこからはふっていただくお話にお返事をしていく、
という流れとなります。

「今回はおやつラジオというよりオヤジラジオですね」的な雨音さんのトークに、
(あ、これ、気をつかわなくていいやつだ)とほっとさせていただきました次の瞬間!

「進行豹で検索すると、予測検索に『婚活』が出てくるんですが」

という話題に胃袋を突き上げられます!!!

『一年かけて頑張った婚活が、けれどなんの成果も得られず終わった』

『結婚市場におけるわたくしの商品価値はズタボロ』

ということを! インターネット生配信! という、全世界の女性陣が見る可能性がある場所で!!
つまびらかに話せと!!!
雨音さんは! 振ってくださってるのです!!!!


マンガであれば、雨音さんの背景に書き文字で「ドエスウウウウウウウ!!!!」とか入るシチュエーションです。
たいへんおいしうございます。


ので! 喜び勇んでわたくし、わたくしの婚活失敗談をかなり踏み込んでお話させていただいたものかと記憶しております。


でそこからも、雨音さんにいただいたご質問に答えるかたちで、

・鉄道を好きになったきっかけ、
・ライターとしてプロになったきっかけ
・最近はオリンパスの12-200を買ってすごくよかった、
・尊敬する作家はカレル・チャペック先生で、先生の「プロノビス」というエッセーには人生変えていただいた
・『バジュランギおじさんと小さな迷子』はすんばらしい映画だった

などなどのことがらについてお話させていただいたものとも記憶しております。

そうしたお話の間に、プレイヤーさんたちから頂戴した(ありがとうございます!!!)
メールをでの質問にもお答えさせていただきました。


いただいたご質問は

『取材のコツ』
→相手の方のお話を、心底面白いと思い、かつ相手の方への敬意を忘れずひたすらにお伺いする。


『レイルロオド・あやかし選択の基準』
→レイルロオド:
 現存する保存機をイメージモデルとすることがおおい。その中での選択基準は『かっこいい、かわいい、装備品などの特徴が際立っている、強いドラマを持っている』
 
 あやかし:
 いままでは書きやすそうな子や地域主体の選択だった。が、今後は安眠、ASMRをよりつよく意識し、『いい音をたてそうなあやかし』を選択基準としていきたい


『まいてつ制作を通じての素敵な出会いはあった?』
→関わる全ての出会いが素敵な出会いでした。
 tOさんcuraさん田上さんはもちろん、演者さんたち、音楽・主題歌関係のみなさま、スタッフさんたち、流通やショップ、広報関係のみなさま。
 そして、他ならぬプレイヤーさんたち。
 一緒にものをつくった、その作品を楽しんで交流をもってくださった――
 そうした全ての方々とのご交流で学ばせていただいたことが、また新しい物語の種となっております

『まいてつ新幹線でてくる?』
→というか、まいてつは『新幹線を走らせるための物語』という長期構想ございますのです!!!!

この新幹線の質問から、結構多く新幹線(特に0系)についてわたくし語らせていただいたのですが!!!

四国新幹線のことを 「ジョイフルトレイン」といってしまって、いいながら
(ちがーう! 鉄道ホビートレインだ!!! けど、その修正しても多分ぽかんとされてしまうだけだ!)
と思って、そのまま突き通してしまうという失態を犯してしまいました。

反省の気持ちを示すため、明日カミソリで頭丸めますが――
まぁ、多分そのほかにも、鉄道まわりでミスや勘違いなど、きっとしてしまっていることかとも思います。

そのへん、もしお耳障りでしたら、本当に申し訳ございませんでした。


そんなこんなで番組は進み、名物コーナーと思われる。
『一分間ドローイング』になります。

これは、わたくしがお題を出し、一分間で、雨音颯さんとわたくしがそれぞれお題にまつわるイラストを描く、
というコーナーでございます。

わたくしはスマホでのカンニングを許していただけましたので、
お題はもちろん! 『0系新幹線』を出させていただきました!!!

その結果として、わたくしが描いたのがこちらです!

IMG_20190522_192849852.jpg

がんばった!!!!!


あと、コメントで流れてきた0系新幹線のAA

o○o

が素晴らしく0系新幹線で、わたくしのテンションを跳ね上げてくださいましたことにも、
遅ればせながら厚く御礼申し上げます。


そんなこんなで締めの時間となりまして、

「『まいてつ -Last Run!!-』がんばってつくってます!」

「『まいてつ -Pure Station-』switch版が東アジア向けにリリースされるっていう速報出たから、日本語の公式情報のリリースお待ちください」

「『あやかし郷愁譚』よろしくお願いいたします!!」

の三点、告知させていただきました。


総じて、
「わたくしは新幹線の話たくさんできて楽しかった」出演をさせてただき、感謝の気持ちしかございません。

のですが、

1:見てくださったプレイヤーさんたちと、お招きくださったエトワルズ様にとってなにか意義のあるお話をさせていただけたか

2:あとでtOさんに怒られないか

という二点については、甚だ自信がございません
(*今のところ怒られてません)


よい点があれば伸ばし!
悪い点があれば改善いたしたく思いますので、もしご視聴くださった方でご感想くださる方がいらっしゃいましたら、
どんなかたちでもいいので、お知らせいただけましたらとてもうれしく存じます!!!

と、いうことで『ふかみちゃんと一年中!!』の、スイートアニバーサリーボイスの執筆にもどります!


それでは!!!
posted by 進行豹 at 23:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2019年03月01日

「バジュランギおじさんと、小さな迷子」を見てきました!!!!

こんばんわです、進行豹です!


本日わたくしは
「バジュランギおじさんと、小さな迷子」
IMG_20190301_213223361 (1).jpg
http://bajrangi.jp/
というインド映画を鑑賞してきました。

大変におもしろかったです。


どのくらい面白かったかというと、いままでわたくし、プロフィールに

尊敬する作家:カレル・チャペック

と書いていたところが、本日以降は

尊敬する作家:カレル・チャペック、V.ヴィジャエーンドラ・プラサード

と書くことになってしまった――というくらいの面白さでした。



V.ヴィジャエーンドラ・プラサード――ヴィジャ先生――は、
「バジュランギおじさんと、小さな迷子」の脚本家であり、
インド映画の大ヒット作である「バーフバリ」の原案をつとめてもいらっしゃる、
凄まじい作劇力の作家さんです。


――とか書くと。
あたかもわたくしがインド映画に精通しているようですが。
実のところは、ヴィジャ先生のお名前も経歴も、
「バジュランギおじさんと、小さな迷子」のパンフレットを購入するまではまったく存じ上げませんでした。

どころか、先に名前をあげた「バーフバリ」すら、恥ずかしながら未見です。


……かつてのわたくしが、唯一視聴したインド映画は「ムトゥ・踊るマハラジャ」のみでした。

そのときに
「インド映画は、歌って踊って、人海戦術と濃い顔のおじさんの熱気でパワープレイをしかけてくるもの」
「その分、脚本は荒っぽい」
という先入観を勝手に抱いてしまっていたがためです。


のですが。
この「バジュランギおじさんと、小さな迷子」を見て、わたくしの矮小な先入観は、木っ端微塵に吹き飛ばされました。

『脚本の』
『レベルが』
『とんでもなく高い』

のです!!!!


ネタバレになってしまうので細かくは書けないのですが――
すべての伏線は、実に鮮やかに
――細かなものは、視聴者はそれを忘れないうちに。大きなものは、それにふさわしいクライマックスで――
タイミングよく回収されます。

「思わせぶりだけど、なんだったんだろう」みたいな台詞、一切ないです!
むしろ「こんな台詞までもがここに活きるのか!!」という爽快感に満ち満ちています。


台詞回しだけではなく――
例えば、「迷子の少女」になってしまう少女、シャヒーダが仔山羊を、自分の部屋に連れていってまでかわいがっているのどかな映像。
その映像も、単なる雰囲気づくりではなく、めちゃくちゃ重要な意味をもって後ほど立ち上がってきます。


全般、そんなです。
そうした無数の、めちゃくちゃ丁寧に組み立てられている台詞が、カットが――
ごくごく自然に、物語の流れを、リズムをよどませることなく、積み重なって積み重なって一つの旅を描いていく。

それがこの「バジュランギおじさんと、小さな迷子」という映画です。


メインとなるストーリーラインは単純明快。

『インド国内で迷子になってしまった、話すことができないパキスタン人の少女を、
バジュランギという正直者のおじさんが、純粋な善意だけで、封鎖されている国境を越えて、家族のもとの送りとどける』です。


送り届けるための旅の旅路は、さまざまな起伏に満ちております。

いま、わたくしは、パキスタン-インドを走る夜行列車の、SLEEP CARに乗ってみたくて仕方ありません。
パキスタンインドの国境地帯の砂漠を歩いてみたいですし、スイスにも見ているというカシミールの山々を踏破してみたいとも思います。
デコトラのようなバスに乗り、西武新2000系のような鮮やかな黄色をしたとうもろこしが満載のトラックの荷台に寝転んでみたく願います。

そうした旅路を、「バジュランギおじさんと、小さな迷子」は、たどります。


『インド・パキスタンを舞台にしたロードムービー』

――そのように荒くまとめてしまえば、
「土地勘や、政治状況などについての予備知識がないと楽しめないかも……」と、
ご心配されるむきもあるかもしれません。


が! そこは我らがヴィジャ先生のお仕事!!!
「その辺の知識は、映画を見てれば自然に把握できてしまう」のです!!!!


――全然別のシーンですが、ヴィジャ様のお仕事の細かやさの一例をあげましょう。


「バジュランギおじさんと、小さな迷子」も、やはりインド映画ですので、
劇中たくさん――たくさん歌って踊ります。

映画を彩るう歌のひとつに「セルフィーを撮ろう」という歌詞と踊りとがはいってくるものがあります。

その歌が終わった瞬間、バジュランギおじさんの歌と踊りに見とれていた見物人が訪ねます

見物人「セルフィーっていったい何だい?」
バジュ「自分自身の記念写真を撮ることだよ」


――全般! こんな! 感じなのです!!!!!

本当に細かく丁寧で、それでいて押し付けがましくなく、たるまず、自然なのです!!!


『万人受けする物語』など、どんな天才をもってしても作劇・執筆し得ないものだ――と、
愚かにもわたくしは思い込んでおりました。

のですが、「バジュランギおじさんと、小さな迷子」を見終えた今。
「万人受けする物語」を見た、と、震えるような気持ちでおります。


左隣に座っていたお年を召した、以下にも謹厳そうな男性も。
右隣に座っていた、センスのよさげな若い女性も。
スタッフロールが流れる最中、おんなじように、嗚咽をこらえられておりました。

100年前のモザンビークの人が見ても。100年後のハイチの人が見ても。
きっと伝わる物語であり、心動かす力を持つ映画なのではないかと、思います。


それほどに完成度の高い脚本であり――
その脚本を120%活かしきった、「映画」であると、わたくしは感じました。

専門外のことですので、言葉を飾ることすらできないありさまですが。
映像も、音楽も、お芝居も――すべて、物語とともにあり、強く強く支え合っているように思えました。

「映画は総合芸術」という手垢にまみれまくった言葉が真実なのだと、わたくし、痛感させていただきました。


だから。
いい映画だから、見てほしいです。

わたくし、こころからおすすめ申し上げます!!
posted by 進行豹 at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2019年01月02日

2018年婚活総括(進行豹

こんにちわです!
進行豹です!

2018年の年初。
外国語教育学習をするか婚活をするかを自力では決めかねたわたくしは、Twitterのアンケートで皆様に「2018年に目標にすべきこと」をお伺いし。
結果、婚活に勤しむことといたしました。

当初は「わたくし仕事はできる方かと思うので、そのへん評価してくださる方見つければいいだけなのでは?」と考え。

スペック的なとこが一番見られるであろうスマホ婚活サービスに登録しました。
具体的には「pairs」でございますね。

で、登録した結果。わたくしなりに理解したのは
「段性も女性も、若ければ若いほどモテる」=「年齢がかさめばかさむほど、プロフ見てもらうの自体が難しくなる」

ということです。

もちろん「年いっててもイケメン」「年収が、年齢☓100万円超え」とかそういう方は例外でしょうが、そのどちらにも該当しないわたくしは、「プロフすら見てもらえない」という時期が続きました。

それでも何人かとはマッチングし。
うちひとりとはお会いすることができたのですが、求める条件が双方合致しないということで、「お互い情報交換しましょう」みたいな話となりました。

その後その方は大阪にお引越しされ、接点はほぼほぼなくなってしまったのですが、それでも、「お会いできればまぁまぁ交流はできる」というふうに、わたくしとしては理解しました。

ので。
「会える確率をアップするためにはターゲットを絞り込むほうが良さそう」と感じて、「アエルネ」というオタク特化なサイトにも登録しました。
こっちはさすがにマッチング率pairsより全然よかったです。

のですがやはり「この方すごくいい! 結婚したい!」と思う方には出会えずに。

わたくしは「ここなら確実に対面で複数人と一度におあいできる」と考えまして、主戦場を「婚活パーティ」に移行することといたしました。

婚パは……
婚パの会場側のお姉さんから「盛り上げてくださってありがとうございました」と御礼を言われてしまったことがある程……なんというか、わたくしは「ひたすらお話を聞き続けるマシーン」となってしまいました。

わたくしは取材するタイプのライターで、インタビューも結構するので、多分、そうした経験がない方よりは
「初対面の方に興味を持ち、その方のストロングポイントに関するお話をお伺いする」ことは、得意なのです。

こういう形でお話をきくと、以下のメリットが得られます。

『相手の方に気分よくお話をいただけ、相手の方の方が得意とすることに関する知見を得られる』

そしてデメリットは以下の通りです。

『それですべての時間が消える』

ですね。

結果としては、婚パにおいてのわたくしは、
ほとんどすべてのトーク時間を
『相手の方の趣味、ないしはお仕事、ないしはペット等に関するお話を聞き続ける』こととなりました。

そうしたお話のなかからも、
「あ、この方は素敵な生き方をしてらっしゃる。もっとこの方のことを知りたいな」と思える方は幾人かはいらしたのですが。
残念ながらそれらの方とマッチングすることはありませんでした。

また、そうした方と出会える確率も「めちゃくちゃ低い」としかわたくしとしては感じられず。

婚活パーティーは、わたくしにとっては、コスパ的に大変優れない
……ということを感じてしまいました。


そうして。
なら今度は何をしようか……と悩んでいるうちお仕事がマキシマム忙しいモードに突入してしまいます、そのまま2018年は終わってしまい。
もって、わたくしの婚活強化年間は、ただの一人の恋人を作るにも至らずに、時間切れを迎えた次第でございます。


ただ、その中でも有意な学びはいくつか得られたかと思います。

「『清潔感がある』とは。『お洗濯した服を着てお風呂入ってる』という意味ではなく『袖口とか襟元がぴしっとしてて。ハンカチもきちんと携行し。もしも体臭などがあるならそれをケアして、周囲に気を使わせない状態のこと』を言う」

「『お話をする』と『インタビューをする』は全く違う。インタビューでは『わたくしはこう思う』を相手にぶつけ、相手の意見の純粋性を損ねることはいけない(と、わたくしは考えている)が。お話では『わたくしはこう思う』を出してそこからお話がふくらんだりを楽しむのもよい」

「わたくしが強い好感をいだきやすいのは『その対象が人であれ、ことであれ、ものであれ。何かに熱意をもって向き合っているーということを、わたくしに伝えてくださる方』ということに尽きる」

などなどです。


また。わたくしは、たぶん、この近年。
「結婚しなければ」、という気持ちを強く持つあまり、
『条件や属性でで人との付き合い方を変える』という、冷静になればどう考えても最低なことをしてしまっていたかと思います。

具体的には(わたくしは、結婚するなら一緒に鉄道旅行を楽しめる方がいいとかつては強くおもっていたため)
『相手の方が、乗り物に弱いと判明した瞬間に、距離をおいていた』
的なことです。

これが如何に最低で愚かな行為かについては、論を待たないかと存じます。

ので、こうしたことは今後もちろん行なわないよう改めます。

その他の『きづいたこと』についても、能動的な婚活をしなければ、一生ぼんやりさせてしまっていた部分かなと思うので。

そうした気づきを得られただけでも、能動的な婚活に一年を費やしたことは無意味ではなかったかと存じます。

今年は年初からお仕事がマキシマム忙しいモードに入ってることもあり、中国語のお勉強を始めたいこともあり。
能動的な婚活に疲れたということもあるので、能動的な婚活については継続しないことといたします。

ただ、「ご縁というものが如何に希少で得難いものか」ということはあらためまして痛感いたしましたので。

今あるご縁、あるいはこれからいただくご縁を大事にし。
その中からもし恋愛や結婚につながるご縁があれば、それはもちろん大切にしたいと思っております。

と、いうわけで2018のわたくしの婚活総括を結びます。

もしもほんのわずかでも、どなたかの何かのお役にたったり、反面教師になれる部分がございましたら幸いです!
posted by 進行豹 at 09:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2018年11月24日

「まいてつ」ハチロク 『総手刺繍ヘッドマークワッペン』および『まいてつ ハチロク シャドーボックス羽子板』 チャリティーオークションのお知らせ 

物販可能なぬいハチ会では、
Lose様 http://www.lose.jp/
のご許諾をいただきました上で、

マサ・ゴルミさん
https://twitter.com/gorumix
による二次創作の、

『まいてつ ハチロク 総手刺繍ヘッドマークワッペン』と、
『まいてつ ハチロク シャドーボックス羽子板』のチャリティーオークションを行います。

オークション売上はその全てを、日本赤十字の
平成30年北海道胆振東部地震災害義援金
http://www.jrc.or.jp/contribution/180911_005425.html
として振り込みます。
(募金の際の振込手数料。ワッペン、羽子板の荷造り送料は、物販可能なぬいハチ会主催、進行豹が負担します)

////////////////////////////////////////////////



【オークション物品紹介】
(画像クリックで大きな画像が表示されます)

『まいてつ ハチロク 総手刺繍ヘッドマークワッペン』

PB240722.JPG

PB240724.JPG

PB240726.JPG




『まいてつ ハチロク シャドーボックス羽子板』

PB240731.JPG


PB240733.JPG


PB240735.JPG


////////////////////////////////////////////////



【オークションのルール】

・入札可能期間は、2018/12/16(日曜日)いっぱいまでといたします。

・オークションは「封印入札方式」で行われます。
 他の人の入札額が見えない状況で、自分の希望金額で入札。
 その額が最高であった場合、同額を進行豹に支払い、進行豹が着金を確認次第で、物品を発送。
 受取連絡を頂き次第速やかに、落札額全額の赤十字への募金を行います。

・入札後のやむをえぬ事情変更等による入札取り消しは可能です。
 ただし、明らかに悪意によるものと認められるイタズラ入札などが確認された場合には、 
 以降の進行豹主催の全てのイベント、オークション、物販等への参加を以降お断りさせていただきます。

・落札した場合、進行豹が連絡先メールアドレスに落札通知と発送先確認、振込案内のメールを発送します。
 落札者は一週間以内に返信・入金を行ってください。
 返信・入金が行えない場合には、落札無効となり、次点高額入札者に落札の権利が移行するものとします。

・その他、上記に明記がない疑問事項については 進行豹
 https://twitter.com/sin_kou_hyou
 http://hexaquarker.com/mailform/mail.html
 までお問い合わせください。

・オークションおよび落札物発送で得た個人情報は、本オークションにおいてのみにしか使用いたしません。
 オークション終了後は、すみやかに関連個人情報全データを削除いたします。

・最高額が10円単位まで同額であった場合には、その額の入札者の中からの抽選で落札権利者を決定します。
 抽選には抽選アプリを使用いたします。

・オークションへの入札をするものは、全て上記のルールに従うことに約束したものとします。
 約束できない場合には、入札は無効となります。


////////////////////////////////////////////////


【入札フォーム】

『まいてつ ハチロク 総手刺繍ヘッドマークワッペン』
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdYQKsBReFeVQsrxrG6fb9CABOWDPXVh1d8UQPfYw1yrLGfZA/viewform?usp=pp_url

『まいてつ ハチロク シャドーボックス羽子板』
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSda6-dN9dAWKDugnYKvBw641jLzAJ-1IimbLRf3qoFeX3Qh2w/viewform?usp=pp_url



――以上。
posted by 進行豹 at 18:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2018年10月07日

「トークタイムが二回ある」タイプの婚活パーティにいってきました!

こんばんわです。進行豹です。

本日は鉄道フェスティバルが日比谷でございましたので、
その前かあとかにちょうどいい婚活パーティがないかと検索しました。

と、銀座
――日比谷公園まで徒歩でいけるとこ――
にて、「トークタイムが二回ある」タイプの婚活パーティがあるとのことを知り、参加申込みをしました。


「トークタイムが二回」というのは

1: 一回目の個別トークタイム(女性全員と男性全員が、回転寿司形式で4〜5分ずつお話する)
2: 第一印象チェック (第一印象がいいと思った人に丸をつけて提出)
3: 2のチェックシートを受け取ったあとで、二回目の個別トークタイム
4: 交際希望カードを提出し、カップリング発表 

――という流れになります。


この形式においては「2」の第一印象チェックで、脈の有無をある程度みれるので、カップリング成立の可能性が高そうなのではないか、と、わたくし的には感じます。


参加者さんは男女各4名。
極めて小規模です。

婚活パーティー参加を繰り返して思ったのですが、わたくしは「取材大好き」なので、『お相手の方の話を、けっこうガチな興味を抱いて、楽しくお伺いできる』という特徴を有しているようです。

ので、今回も一回目、すべての方のお話を、かなり楽しくお伺いできました。

トークが一巡すみますと、第一印象カードの回収があり、
休憩時間を経ましてそちらが戻ってきます。

IMG_20181007_171143236.jpg

赤丸が、「わたくしに対して好印象を抱いてくださった方」なので、お二方からチェックをいただけましたこととなります。

これは大変にうれしいことです!!!

のですが、残念ながら今回、「結婚に向けてもっとお相手をよく知りたい」と思える方はいらっしゃらなかったので、
交際希望カードを白紙提出ということになり、当然カップル成立もなく、わたくしはそのまま日比谷公園に向かいました。


で。

今回、第一印象チェックで好印象を複数の方にいただけた、ということで、わたくしはだいぶん気が楽になりました。

「そのまま日比谷直行が確定」していたので、今回はジーンズにTシャツに半袖上着というめっちゃ普段通りの格好だったのですが、
そこがかえってよかったのかなぁ、などとも考えました。


脳みその構造がおそらくごくごくシンプルなわたくしは、今回の結果を受け

「力まずに、"普段どおり+清潔感に注意”くらいな格好でもOKとしてくださり、
 かつ、わたくしも『この方のことを、結婚に向けてもっとよく知りたい』と思う方と出会えれば」
(上記を【条件A】とします)

――それでとりあえずカップリング成立まではいけるのでは?」とも(慢心かもなとも思いつつ、それでもやはり)考え至りました。


と。ここでわたくし、前回の「悟りコン」で学んだ教え。
『縁は授かるものだけれども、きっかけは自ら作り出すことができる』を思い出します。

【条件A】を満たすために、必要なのは出会いの母数を増やすことです。
と同時に、
“『この方のことを、結婚に向けてもっとよく知りたい』と思える方”が、参加する確率が高そうな婚活パーティーなりなんなりの、
「出会いの場」を選べれば、さらに確率を向上させることができそうだとも感じます。


ならば、
『わたくしは、どのような方と、”結婚したい”と考えるか』を精査する必要があります。

ので、(未成年の頃はまぁサンプルにならないかと思うので)青年期以降、わたくしが好きになったり付き合ったりした人の特徴をピックアップしてみます。

その人たちのうちのどなたかが有していた。ないし、複数人が有していた特徴は、以下となります。

A=わたくしに優しく接してくれる

B=自己表現の手段(例えば創作)を持ち、そのスキルが突出して高い

C=ルックスがずば抜けていい(わたくしの好みの顔立ちとかではなく、同性からも異性からも美人と称賛される)

D=対人スキル全般が高い(一対一でも、複数人でも、「その人がいる場」の空気を良くする能力を持っている)

で。
好きになったりつきあったりした人の個々がどの特徴を有していたかと、その時期のわたくしの年齢は以下となります。

18〜20ころ Xさん         :A、B、C
27〜28ころ Yさん         :A、B
年代ぼかしますが、ここ数年内 Zさん:A、B、D



……全員に共通なのはA、Bなので、多分わたくしが異性を好きになるには
「わたくしに優しくしてくれて」「表現方面に、傑出して高いスキルをもってる人」という条件が満たされることが、かなり重要な様子であるのではないかと思われます。

と、同時に。
28才からここ数年内まで、10年以上わたくしは誰のことも好きになってなかった、ということを、このリストをつくってはじめて、自覚しました。

「それが何故か」と考えると、めっちゃシンプルな理由に思い当たります。

『28才のときにわたくしは、
「あなたは言葉を道具にしてる」(だから私はあなたをもうこれ以上信用できない)』
という宣告ともに、フラれてしまったからです。

わたくしはそれを「だって言葉が商売道具だもの」的に、気にしてなかったつもりだったのですが――
しかしその実、自覚ないとこで多分ザックリと傷ついて――いわゆるひとつの、「(三次元の)女性不信」あるいは「自己不信」にハマってしまっていたのではないかと思います。

で、ここ数年来の中のある時点で。
わたくしの物語を、言葉を。ストレートに称賛して評価してくれる方とであえたことで、その「なんらかの不信」が、解消されたのではないかなぁ、とも感じました。

……だからどう、という話でもないのですが
「人を好きになれない」的に感じてる方は、上記のようなリストアップなどをして、理詰めで原因をさぐっていくと、自分でも思わぬところに、隠れてた傷を発見できる可能性はあるかもなぁ、とは思います。


このように、理詰めアプローチが効果を示したように感じられますので、ここは引き続き、その結果に剃って行きたく思います。

先に整頓いたしましたとおり、
わたくしが「もっと長く一緒にいたい」と請い願うようになる確率が高いのは、
「なんらかの表現なり創作なりで、自己を外部に披瀝するスキル(ないしセンス)に長けた方」であるように思われます。

そうした方と出会える可能性が高そうなのは、たとば「食品サンプルつくりコン」とか「数珠つくりコン」とか、そういう『ものつくり系婚活パーティー』。
ないしは、「趣味のものつくりサークル」などではないかなぁ、などとも考えます。

――この仮説がただしいか否かを検証するため、再来週(13&14の週末は両方予定うまってるので)には、そういう系統の婚活パーティーを探して、いってみたく思います。

今回のご報告は以上です!
posted by 進行豹 at 18:09| Comment(0) | TrackBack(0) | その他・メモ

2018年09月29日

「悟りコン」に参加してきました!

こんばんわです。
進行豹です。

悩みはとけねど「週に一度は婚活パーティー参加」は決めたことなので、今週もいってまいりました。
チョイスしたのは「悟りコン」

IMG_20180929_130030911_HDR.jpg

お寺でお坊さまのお話をお伺いしてからトークに入り、カップリング希望をだしてカップリング発表!
という流れの婚活パーティーです。

IMG_20180929_130036132_HDR.jpg



こちら「もしカップリングしなくてもお寺の中をじっくり見学してお坊さんのお話もきけるなら他のパーティーよりお得だよな」とわたくし考え、参加決定いたしました次第です。

結論から申しますと、お坊さまのお話は大変おもしろかったです。
あまりに面白く、ポケットからメモを取り出してメモ取りたいと思ったのですが、

1:本堂でお話きいた
2:婚活パーティーの最中にやることとは思えなかった

のでTPO重視してそこでは我慢し。

法話終わってからいそいでスマホを取り出して打ち込んだメモが、以下となります。


//////////////////////

信仰とはポイント制度。手をあわせたりすると1P。10P貯めればご利益。

きっかけはいくらでもつくれる。
しかし縁は授かるものなので自力だけではどもならん。

縁を授かるためにはたましいのかたちをみる。

食が大事。
習慣で食べず。空腹で食べる。

胎蔵界曼荼羅と金剛界曼荼羅。
やわらかな許しの世界と、キチキチしたルールの世界。

仏具の色の意味。
金は魂の色。
黒は包み込む色。
赤は上昇の色。

たましいは裸だが、生きるうちに様々な衣(殻)をまとい、魂の形が見えなくなってしまう。
それを解いて魂にしてお返しするの後葬儀。

ここは弘法大師のお寺。


//////////////////////


黒金赤はハチロクの――蒸気機関車の色でもあるので、
ひょっとしたら蒸気機関車のカラーリングの由来は仏具にあるのかも、とかちょこっと思いました。

あと
「きっかけはいくらでも作れるけど、縁はさずかるもの」
という教えも、「なるほどなぁ」と強く思いました。

で、そのお話をお伺いしたあとは、個別トークです。

今回は女性10人で、男性9人でした。

トークはいつもどおりきっちりできて、相手の方にもたくさんお話お伺いできました。
「旅と乗り物が大好きなんですね」とにっこり微笑んでいただけたので、
わたくしの特質は間違いなくお伝えできていたのではないかとも思います。

のですが、残念ながら、カップリングは成立しませんでした。

ただ、今回はカップル希望をお出しはして!
どんな方にだしたかというと
「わたくしの話にゲラゲラ笑ってくれた人」だったので、
結構わたくし、お話がウケればその時点で相手への好感度はあがるのだなぁ、とかも感じました。

のですが、残念ながら、わたくしがカップリング希望だした方は
「笑わせてくれる方を結婚相手候補として求めてはいなかった」のでございましょうね、多分。


で。
帰途の電車の中であれこれとひとり考えていて「ふ」と気づいたのですが。

>「旅と乗り物が大好きなんですね」

って、これ、『全然褒められてない』のですよね、多分。

婚活パーティーで、わたくしも参加できるような年齢層のパーティーに参加される女性の方が求める伴侶候補の姿は、おそらく

「居心地のいい家庭づくりに協力的な人」

である可能性が高いのではないかと思います。


しかし、わたくしのプロフィール&トーク内容からは、

『ゲームシナリオライター』
『旅行好き』
『趣味はぬいぐるみを連れて旅にでて写真とること』

との印象が強くにじみ。

おそらくそこから
「仕事以外ではあんまり家にいそうにない(遊び歩きそう)」
「=家庭向きではない」
と、捉えられてしまうのではないかなぁ、と、思い至りました次第です。

『商品の強みが、市場のニーズとマッチしてない』のですね!! これは! 多分!!!


ここまでの分析はできたのですが、
され、それではどう分析を活かして改善していくか――となると、
すぐには答えが見つかりません。

悟りはなかなか、遠いようです。

けどまぁ法話はほんっと役にたったので、ひとまずはいま身の回りにある(=すでにさずかっている)ご縁を、改めて大事にしていかなければ! と思いましたです!!!


おしまい!








posted by 進行豹 at 18:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌