2008年11月30日

必要な技術はマスターしました!

アレだの、コレだの、ナニだのという、

“今回のHPリニューアルに必要と思えるhtmlまわりのあれこれ”

について、今日一日は、一度も参考書を見ることなく作業することができました。


すなわち、
今回のリニューアルに関する必要技術を取得することが出来たということになるかと思いますので――

「これで参考書を見直すタイムロスが無くなる」

イコール

「単純に残り時間を作業量から推測できる」


ことと、なり。


結果、
「HPリニューアル終了時間が見えてきた」 ように思います。


本日で、「魔術講座」のリニューアルまで終わったので、
手付かずの部分で(作業量的に)手こずりそうなのは

「キャラクター紹介」
「サイトマップ」

の2コンテンツくらいです。


ので 24時間後の更新時に、

『不機嫌亭ゲーム班ホームページ v2.00』

公開させていただけるかと思います!


ひょっとすると、一部 「工事中」のコンテンツがその時点では出てしまうかもしれませんが、
極力は そうならないよう、テキパキとするべき作業を完了させていきたく思っております!!

で、そちら完了し次第、他のもろもろのことを書かせていただいたり、メールのお返事をしたためたり〜ということいたしたく思いますので、どうぞもうしばらくのご猶予をいただけますと幸いです。




で。

本日のバナー

は、色バナーシリーズ第七弾、にして とりあえずのクギリとなります、

bn_purple.png

[Purple]バナーとなりますのです!


で、今回の色シリーズは

「今登場しているヒロイン数が7なので、虹の色でバナーを作ってみて並べると綺麗になるのではないかしらん」

とか思ってやってみましたのでした。


で、実際に並べてみると、

http://hexaquarker.com/hexaquarker/link_bn/color_banners.html

な感じになりました。


並べてみてから思ったことは

「例えば右空けなら右空けで、“並べたときに、色だけが連続する空間”を用意しておけばよかった」

「かてて加えていうなら “その空間がナナメのラインになると、多分すごく格好良かった”」

ということでした。


しかしまぁ、このような挑戦→課題発見が経験値となり、バナー作製の技術を上げて、
ひいてはそれが、錬電術師 -HexaQuarker-の表現の幅を広げてくれようとも思いますので!

引き続きましてコツコツと、開発&カレンダーバナー、継続していきたく思います!



ともあれ、まずはHPリニューアル作業のラストスパート、頑張ります!!
posted by 進行豹 at 00:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2008年11月29日

TOPページが綺麗に出来るじゃないですか

そうすると、全体のレイアウトを統一したくなるわけですよ。

で、レイアウトだけ整えてコンテンツの中身を移植するではないですか。


そうすると、レイアウトが違っているわけですから、不細工になってしまう部分が出てくるわけですよ。

で、不細工な部分を整えるではないですか。

そうすると、やはり成長した分 「今 整えたばかりのヤツの方が見栄えする」ような気がして、古いとこ直したくなるわけですよ。

で、結果的に。


コンテンツの中身も大分(内容ではなく、見ばえとバランス的な部分で)いじっておりますです<HPリニューアル



いま、「第一章のゲーム内容紹介」のページが半分っくらいととのってきたので、遅くとも、あと3〜4日内には公開できるかと思います。


ということで、寝る前に「一章関係のコンテンツひととおり」整えられたらいいなぁ、と思いますので、引き続きまして頑張ります!




本日のバナーは、「色」バナーシリーズの第六弾で、


bn_indigo.png

[Indigo]とさせていただきました!



posted by 進行豹 at 00:07| Comment(3) | TrackBack(0) | 製作日誌

2008年11月28日

リニューアル後のTOPページの「レイアウト」はできました!

 相応の時間と手数はかけて、私なりのベストを尽くしてはおりますつもりですので、楽しみにしていただけますと幸いです!


 で。
 
 TOPページの見栄えだけかえても

『ユーザーさんにとっての使いやすさの向上』には恐らくあんまり繋がりませんわけで――


 とりあえず


■ TOPに並べるメニューは少なく、直勘的に

■ サイトマップを作り&Google利用の“サイト内全文検索”をくっつけ、欲しい情報が探しやすいページに

■ TOPに置くものは軽めにし、携帯などでのブラウジングも快適に

 
 という三点の改善は、確実に行っていきたく思っております。



 『コンテンツ内容』の方も全部見直して&フォーマット変えると、軽く一月は飛んでいってしまいそうですので、そちらに関しましては暫定的に

“新TOPページとページデザインを統一(背景色、文字色など)”

するだけの変更にとどめ、

 しかし

“リンク構成は 【コンテンツ間の関連性】を、重視で見直す”ことにより、コンテンツの意味を深める

・・・というようなことが出来るといいなぁ、と思っております。


具体的には、例えば今

「物語」 コンテンツには 一章、二章の物語が縦に並んでダラっと置かれておりまして――

「ゲーム概要」 のコンテンツも同様な感じでございますのですが。


これを

『一章』でクリックすると、「一章の物語、ゲーム概要、キャラクター紹介」などが まとめてわかる!

という感じの構造に再構築していきたい、と。


ひたすらに本を読み、かつトライ&エラーを繰り返したおかげで、
なんとなく

「何をどうすれば (見栄え良く かつ わかりやすく)そう出来るのか」

が、見え始めてきたようにも思いますので



コンテンツ内容の見直し=発表済みの世界設定の再確認、ともなりますので!


ひとつひとつを丁寧に、焦らず急いでコツコツと、ページリニューアル作業を続けたいと思います。


  
でもって、本日のバナー は色バナーシリーズの第五弾の

bn_blue.png

[Blue]

でございまして。
かてて加えて昨日の日誌に貼り忘れてございましたので、先日のバナーでございました第四弾

bn_green.png

[Green]


も、本日の日誌に、あわせて貼らせていただきたく存じます!





 
posted by 進行豹 at 00:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2008年11月27日

冬コミ、売り子できます!!

まずは、冬コミ委託に関するお知らせです。

詳しい (というか細かい)トコは、

“12月上旬終わりに実際にお会いしてお話して詰めて”

ということになるかとは思いますのですが!


現時点で、ほぼ確実に!

 
『PBP』さん


のスペース、【2日目 り 30-a】

で、私 売り子をさせていただけることになりそうです!
(ありがとうございます!!)


今 お伺いしておりますお話を整理してお伝え申し上げますと、

(詳しくは、上記リンクから、PBPさんの制作日誌もご確認いただければと思うのですが)

PBPさんは
“この冬コミが最後の入手チャンス”となります、
「タリナイモノ18禁版のパッケージ版」を、なんと無料配布! なさるとのことで!!


ので、そちらと平行し、か
そちらの配布が完了された そのあとでか、

いずれにせよ、PBPさんのご作品のプレイヤーさんのお邪魔になりませんように、

『PBPさんにお邪魔をさせていただいております不機嫌亭ゲーム班』として、

不機嫌亭ゲーム班の委託頒布物の頒布をさせていただきます!

という形になるかと思われます。


その

「お邪魔にならないような形」をどのようにすればよいか等々につきましては、
前記・“12月上旬のミーティング”でしっかりとご相談させていただいて、とも思っておりますので――


ともかくも、そのあたりのこと、さらに細かく決まりましたら、追ってのご報告をさせていただきたく思っております!




でもって、来る冬コミでは



『焼肉万歳』さん
の 【2日目 れ 14a】

でも、委託頒布をお願いいただけますので(ありがとうございます!!)


イベント恒例、

【『錬電術師 -HexaQuarker-』シリーズ ソフト一本お買い上げにつき、100円グッズを1個プレゼント】

は、PBPさん、焼肉万歳さん、いずれでご購入をいただきましても同一のサービスとなりますように、今回は


『パッケージ内にマグネットを封入!』


ということで、対応させていただきたく考えております。

(このアイディアを思いついたときの私と同様、

「マグネットでCDのデータ飛んじゃわない!?」

とのご心配をいだかれる方があるいはいるかもしれませんが

【CD 磁石】 でググると1番上に出てきます 

http://www.ippo.ne.jp/g/70.html

のページにもございますように

「CDは光ディスクであり、磁気ディスクではないので、磁石の影響はゼロ!」

とのことですので、ご安心をいただけますと幸いです)




今回のご縁を大切に!
そして頂戴いたしますご恩をいずれ万一のときには お返しさせていただくことが出来ますようにも!!

『初めての委託』

実りある、楽しい経験とできますように、出来うる限りの準備を徹底していきたく存じておりますので ――
関係各位のみなさま、ならびに関係ユーザのみなさま、

どうぞ、よろしくお願いいたします!!




で。

本日の私は

「せっかくホームページのリニューアルをするんだから、この機会にページデザインのこととかDreamweaverのこととか、FireworksとDWの連携のこととかについて勉強しよう!」

と、「第一章制作開始直後に購入はしたものの、『なんだ、これホームページの作り方主体の参考書だ』とダンボールの奥にしまって」しまっておりました、


『Dreamweaver4/Fireworks4 Studioによる
 WEBデザインワークフロー』

という本を引っ張りだして、

「わかっているつもりのところも飛ばさず、ひとつひとつをキッチリ練習」 などいたしておりました。

その成果として、本のとおりの


「ネストテーブルを利用したhtmlカレンダー」
http://hexaquarker.com/calender.html

「角がまるっこいテーブル」
http://hexaquarker.com/kakumaru.html

「ロールオーバー」
http://hexaquarker.com/next.html#


などなどを、非常に手数少なく作製することが出来ました。


とりあえず(他のモロモロと平行しつつ)この参考書を明日あさってで一通り試せるかと思いますので、
それが完了し次第! 実際のページリニューアル作業に着手いたしたく思っております!!

リニューアル後の

「見やすく、そしてご入用の情報にパっとたどりつける」

(ようになる予定の)

【不機嫌亭ゲーム班ホームページ V 2.00】


どうぞ、楽しみにお待ちいただけますと幸いです!











(リニュ用メモ)
posted by 進行豹 at 00:54| Comment(2) | TrackBack(0) | 製作日誌

2008年11月26日

制作会議 無事終了しました!

 本日は、不機嫌亭ゲーム班

『第三章 第一回制作会議 (通算:第七回)』

を、埼玉県内の某所で執り行いました。


 参加メンバーは

 原画:狩野蒼穹 (埼玉)
 音楽:桜崎みなも (埼玉) 
 お話:進行豹 (埼玉)

の三名。


 主たる議題は 

『三章を、どんなプロットで/どんなボリュームで/どんなスケジュールで 形にしていくか』

ということでした。


 以下、“会議終了時での決定事項”で みなさまにお伝えすべき/お伝えしても差し支えないものを列記したいと思います


□ 三章のボリュームは、イベント絵枚数ベースで 『二章の150%』を予定。
 ただし、CDの容量(700MB)を超えてしまうと面倒くさいことになりそうなので、
 背景画像等で画質を落とせるものに関してはバランスを見て落として行く。

□ 2009年に出るイベントは 『5月のコミティア』 『夏コミ』 『冬コミ』 に絞り込む。

□ それぞれのイベントでの頒布予定物は以下の通り

 ■『5月コミティア』・・・【同人誌】
   ▲ 小説、マンガ、設定等。
     「読まなくてもゲームは100%楽しめるが、
読めば よりいっそう楽しめる内容 を目指す」 
     「設定等は、HPでも追随で公開」 

 ■『夏コミ』・・・【第三章体験版】
 ▲ 体験版相当部分はマスタークオリティで

 ■『冬コミ』・・・【第三章 re_turn v 1.00】


□ 三章、OP曲は 「人間ボーカル」 で。

□ 制作スタッフの変更、増員は無し
 
□ “ガンチャート”なるカッコイイ名前の
  制作工程管理方法を(導入できるようなら)導入する。
 ので、まずは“ガンチャート”が何かを勉強する。

http://hexaquarker.com/ をリニューアルする


・・・ というような感じです。


全体としては 

「二章で火ダルマ化した原因を早期に潰し、
しっかりとしたスケジュール管理を行い、
三章は 『まともな作り方で、より良いクオリティの作品製作を目指す』」

という方向性に、議論がまとまったように思います。


また、制作スタッフに変更なかったのも非常に嬉しいポイントで、

「原画:狩野 + 彩色:はたの」

「音楽:桜崎 + ムービー:空木」

「物語:進行 + スクリプト:進行」

といった、各部で生まれ・育ってきつつある連携――

『コンビネーション』


――を、三章までに、より熟成させていけるかとも思っております。


そうした全てを錬り合わせ、
一章、二章で得てきたプラス、マイナスいずれの経験もムダにせず、
向上・成長させるべき経験はそのように、
改善・反省すべき経験もそのようにして、
ともかくも、焦らず急いで丁寧に! 

「約一年後の不機嫌亭ゲーム班のベスト!」

な第三章 Re_turn、リリース出来ますように、頑張っていきたく存じております!



で。

「ホームページのリニューアル」については

「議案書」にも乗っておりませんでした、まったくのその場の流れから生まれた改善点なのですが


1:当初 “オカルト要素”を前面に思っていた

2:一章旧パケのような “ザラっとした感じ”を前面にと思っていた


ことから生まれた現ページデザインなのですが


1’:オカルト要素が前面という話でもなくなってきた

2’:パッケも、リニュしちゃった


ことにより、『ページ内容からゲーム内容が想像しがたい』ものとなってしまいつつあるようにも思えましたので。

また、毎日バナーを作り続けて、いくらかは磨けたであろう 「デザイン能力」を試してみたくもあり。

「それならば!」と挑戦してみることにいたしました次第です。


ので、(HP内容を更新して、リニューアルして、更新内容をまた変えることになると面倒なので)


上記もろもろの計画等のHP上への記載は

『リニューアル後』とさせていただきたく存じております。


&こういうことはダラダラやってもきりが無いので

「遅くとも今月中」には、リニューアル作業完成させたくも思っております。


もちろん、その間もプロット整備等 『本来的な意味での三章の制作』を怠るつもりは毛頭ございませんので!


とにもかくにもキビキビと! 手と脳を、動かしていきたく存じております!!



でもって、本日のバナーは、

「色」シリーズの第三弾となります、

bn_yellow.png


[Yellow]バナーと させていただきました!
posted by 進行豹 at 00:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2008年11月25日

八月の私を褒めてあげたい

明日が

『錬電術師 -HexaQuarker- 第三章 Re_turn 第一回制作会議』

となりますので、寝起きの私は、非常に沈んだ気分でおりました。


制作会議がイヤなのでは もちろんありません。

明日以降、第三章制作が本格化していきますことも、望むところでございます。


会議関係の資料作成。これも得意です! 


――が。


『二章の制作が火ダルマ化していたときから→手付かずのままに放っておいた経理』を、

・・・制作会議までにはまとめて&ご報告せねばならない!

ということに対して、どうにも気乗りしなかったのであります。



が、しかし。

「いやだ、いやだ!」

とダダをこねても、変わってくれる誰がいるわけもございません。


ので、シブシブと6月の日付のままで止まっている会計資料を開いたのですが――

そこで私 「八月時点の私」に、物凄い感謝をすることになりました!


八月の私――具体的に申しますと 

『コミケ翌日の私』 は。

コミケ当日までにかかった経費と売り上げとをきっちりと計上しておいてくれたのです!(書類日付の更新だけは忘れておりましたが



これに救われ、私なんとか先ほどまでに、錬電関係の経理をひとまずはまとめおえることが出来たのですが――

『今日やれることは今日やっておく』

このことの計り知れない価値を、私 “八月の私”に、教えられたように思います。


多分、八月時点より、もろもろの技術においては向上しているように思うのですが――
八月時点の方がおそらく今より 「キビキビしていた」 のではないかなぁ、と。



体調の方も おかげさまで八割がた以上回復してまいりましたので!

本日以降は 「キビキビ度!」 段々とアップさせていきたく存じております!!


ともあれ、明日の制作会議で

「2008末→2009年一杯」 の不機嫌亭ゲーム班の制作方針がおおよそ確定するかと思われますので、

そのあたりの事項、次回の制作日誌でご報告させていただきたく思っております!


で。
本日のバナーは、「色」シリーズの第二段となります、


bn_orange.png

[Orange]バナー とさせていただきました!
posted by 進行豹 at 00:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2008年11月24日

頂き物→レビューとご感想とを ご紹介させていただきました + 「ご感想ご紹介方針」を変更いたしました!

と、いうわけで本日は

『実にv0.90リリース直後(=夏コミ直後)から “折を見てご紹介させていただきたい!”』 と思っておりました、頂戴いたしました ご感想・数件、と。

そして先日「あ! レビューいただいている」ということに気がつきましたレビュー・1件とを、

http://hexaquarker.com/ 内

「いただきもの」コンテンツ から

ご紹介させていただきました。 



で。

それに伴いまして

「ご感想コンテンツのご感想ご紹介方針」を、

-----------------------------------

(変更前)
 「ネタバレ部分」 「作品をフラットに見ていただく上で混乱をきたしそうな部分」 →伏字

としていたものを

(変更後)
 
 「全て (改行調整程度以外は)そのまま御紹介」 + 「必要部分に注釈」


---------------------------------------

と、変更させていただきました。



変更の理由は二つあり、ひとつは
 
“お褒めもお叱りもそのまま公開させていただいたほうが、『すでにプレイくださっているプレイヤーさんにとって、【錬電術師 -HexaQuarker-】の世界への、別視点からの有益な紹介となる』”


と考えたこと。


そしてもうひとつは

“いただいたご感想とお叱りとが確実に作品レベルを押し上げていること、改めて自覚したので、既プレイのプレイヤーさんにも、そのことを実感していただきたい”

と考えたこととなります。


つまるところ、ご感想コンテンツを、

【既プレイのプレイヤーさんへの、“別視点の御紹介”】に特化する

(=未プレイの方には、プレイ後の閲覧を出来ればお願いいただきたい)
 
コンテンツと割り切らせていただくことにより、さらに内容・密度をともなった御紹介をさせていただけるようにさせていただいた――

と、私としては考えております。


私、今回あらためてご感想を拝読させいていただき、

「錬電術師 -HexaQuarker-は “異なる視点の物語” として成立しつつあるように思える!」

と、非常に強い喜びとモチベーションの上昇とを感じましたので、

錬電術師 -HexaQuarker- プレイヤーのみなさまにも、どうぞ、上記 「ご感想」、お読み下さいますように、と オススメさせていただきます!


そして、レビューは、

『スルメぶろぐ』さん

から頂戴いたしました、第一章gate_wayへのレビューを御紹介させていただきました。

レビュー、ありがとうございます!!



でもって、本日の進捗に関しましては

「会議用資料の作成」をボチボチすすめ

あとは

「風邪を治そうと寝ていた」

という感じになっております。


制作会議までに全快しないと

「不機嫌亭ゲーム班の病原菌」と私、なってしまいかねませんので――

ともかくも無理をせず、まずは体調管理を最優先いたしたく思います。


ので!

「ご感想ご掲載に関するご報告と改めましての御礼」
「レビューご紹介に関するご報告と始めましてのご挨拶」

のメールは、(心情的にはこのあとすぐにでもしたためさせていただきたくあるのですが!) 

「寝て起きて すぐ」 ということに、させていただきたく存じております。

ご無礼、恥じ入る次第ではございますが、もうしばらくのご猶予を頂戴できますと幸いです。



で。
本日のバナーは、上記一切合切とまったくの関係を持たぬ




bn_rosy_red.png


[Red]バナーとさせていただきました。


キャラクターと色の意味合いもまったく考えておらず

「見た目と配色」だけで、作ってみましたバナーでございますのです。


&この「色」シリーズは、数日間続けてみたくも思っております!


posted by 進行豹 at 00:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2008年11月23日

[演劇型] と [映画型]

先日は、アホな理由で お休みをいただいてしまったにも関わらず、とても暖かなお見舞いと励ましとのメッセージを、本当にありがとうございました!

その温もりと、

(これは “自分用、次に風邪をひいたときメモ”であり、皆様には決してオススメをするものではございませんが)

1:『萬金薬品 内服液葛根湯S』を飲み

2:『ユンケルスーパー黄帝液U』を飲み

3:『ガっ』 と寝た!!

ことと、


【窓を閉めた】


こととが、どうやら効を奏しましたらしく、


おかげさまで、私の寝覚めは


鼻 :「一時間に一回程度かめば無問題」
喉 :「痛くないし声も普通」
熱 :「恐らく平熱の範疇」
咳 :「十〜二十分に一度程度 “こほん”」


・・・という、

「風邪は、治りかけであろう」 と判断をしてさしつかえないものとなりました。


がしかし。
そこで油断をしてぶりかえしてはナントカの上塗りですので、
とにもかくにも厚着をし、部屋もガッツリ温めました上で、
まずは私

『本日までに提出しなければならないナニガシかの書き物』を、完了させました。

で、そちらを提出先様に提出をして、OKもらって帰途に着き。


帰宅をすると、「昨日熱を出してウナっている間に届いてい宅配物」があることに、気がつきました。


開封すると、中には

『パソコンパラダイス2008年12月号』 と、




【PBP】さん


のスタッフの方々がご制作に携わっていらっしゃる



-atred-


とが入っておりました。



で。

「雑誌の×号記念の付録のゲーム」

というと、こう、

「雑誌の背表紙のとこに、簡易CDケースがはいってて、そこにディスクがむき出しで入ってる」

みたいな印象を受けると思うのですが――


しかし、 -atled- は!

atled_pack.jpg

これこのように! トールケースに入って、同梱されてきたのです!!

私、これには 「おおお!」 と感嘆の声を漏らしてしまいました。


が、しかし。


「病み上がりの状態で、CDやDVDケースの、あの透明のフィルムをピリピリあけるのは正直面倒い」

という怠けの蟲が働きだしてしまいましたので、


「-atled-は、明日かあさっての楽しみにしておこう!」 と思い→フィルムをピリピリあける必要の無い&すでにダウンロード済みでもあった



【ゴスデリ】


を、まずはプレイさせていただこう! と決意しました。



で。

私、

「よそ様のゲームの紹介は、スクリーンショットをどこまで使って
いいのかがわからない」 ので、

「基本、スクリーンショットは使わない」で、やるようにしようと思っているのですけれども――

しかし、このゴスデリに関しては

「スクショを取らねば お伝えしたいことが お伝えできない!」

と判断しましたため、体験版の、必要最小限と思われる範囲でだけのスクショを取らせていただきました(PBPさまには、可/不可をお伺い申し上げます)


で。

私がまず起動して 「綺麗だなぁ」と思ったのは、タイトル画面で、

gd_tit.jpg

そして、タイトルからコンフィグを立ち上げると、

「綺麗だなぁ」 は 「スゲぇ!」 に変化いたしました!!

gd_sys_2.jpg

gd_sys_3.jpg

コンフィグもタイトル画面とマッチした雰囲気に作られていて、
そしてさらにはその内容が!

・文字表示速度はスライダーで細かく調整可能
・調整結果を画面下メッセージですぐ確認できる
・「、」「。」「…」「―」 といった文字の表示速度を、
 “その文字ごと”に設定できる
・「右クリック」をどう作動させるか選べる
・ボリューム等のスライダーで調整

と、非常に事細かに+「直観的に」・・・設定ができるようになっているのです!!

(ちなみに “メッセージ枠濃度”は、実際のゲーム画面の下部分で、“ゲームをしながら、すいすいとスライダーで調整できます)


「これはすごい!」 と私、あれこれスライダーを弄ったのちに、実際のゲームに突入しました。


そうして


「ああ、このノベルゲームは見たことが無いぞ!!」

と、強い衝撃に捕らわれましたのです!!





えーと。

この制作日誌を拝読してくださっているかたは――

「90%」・・・
製品版なり体験版なり、いずれかの 
『錬電術師 -HexaQuarker-を』をプレイくださった方

「9%」・・・
“人間戦車 レビュー” もしくは
“人間戦車 攻略” で飛んでこられた方

(↑ 上記の方には、
みなみさんのところの「焼肉万歳」さんのご紹介ページの下の方をご推奨申し上げます。
お暇があれば 「うちの当該記事」 を ご笑覧いただけましたら嬉しいのですけれども)

「1%」 
“肩甲骨痛” に苦しんでらっしゃる方

このストレッチがマジおすすめです!)



――かと思いますので、「その90%(希望)の方」を対象としてご説明申し上げますのですが……


錬電術師 -HexaQuarker- は


言うなれば、「演劇型」 と 「マンガ」 との中間点というか――

その“両方のいいとこどりをした演出” を、目指しているということ、(現時点で、それが効果的に出来ている・出来ていないはともかくとして)

「そういわれればそうかも」

と、ある程度のご納得を頂戴できるのではないかと考えております。


「背景画像」という舞台の上で

「立ち絵」という役者さんが動く、

というような感覚で考えていただけると、わりと近い。かと。

「マンガ的」というのは、イベント絵やSD絵を、決めゴマとかギャグ的なコマとしてさしはさむ、みたいな感覚が近いかもです。

ですので、目線は、基本的には『客席からのもので固定』となります。



ですが、『ゴスデリ』の演出は――[映画的] なのです。


gd_ss_1.jpg

gd_ss2.jpg

gd_ss_3.jpg


「観客の視点」ではなく 『カメラの目線』が動き回りながら物語を(セミリアルタイムという感じで!) 「切り取る」のではなく 「流して」 いくのです!!!


この感覚、この新しさは、スクリーンショットの静止画+私の文章力では多分 1/10も伝えきれないと思いますので、

「映画的演出いかなるものぞ!」

とご興味を覚えられた方には、是非!

『ゴスデリの体験版を落として&プレイしてみる』

ことを、私 迷わずオススメ申し上げます!!

あと一つだけ付け加えるのなら(お話の内容に つきましては例によってネタバレ阻止のため私、完黙するところではございますのですが)

『体格差カップルが大好物』

という方にもやはり、ゴスデリ、迷わずオススメできるかと思います。

これは、私の推測・・・あるいは妄想でしかないのやもしれませんが、

「ゴスデリの原画の方は“愛を込めて” 体格差を描いている」のではなかろうか、と、私には思えましたので。




で。

本日も私、錬電の進捗に関しては 「ほぼゼロ」ですが(すみません)、
寝て→起きて以降は、

「プロット整備」 と、
「25日開催の、第三章第一回制作会議の資料作成」と、

あと
「お預かりっぱなしで大分たまってしまっているご感想のご紹介」

とを、体調と相談しつつ、鋭意進めていきたく存じております!


と、本日のバナー

bn_ecouser.png


日誌の内容とは かけ離れてしまいました、

『エコバッグカスタマーセンターバナー』です。

先のコミティアで試験頒布させていただいたエコバッグ

“きちんと使えましたかどうか”

非常に私ども気になっておりますので、もし、よろしければ、

「使えた(使える)か、ダメだったか」だけでも、教えていただけましたら幸いです。


もし、致命的な欠陥が生じてなく&ご希望をくださるかたがいらしゃいましたら、エコバッグのサークル通販。

小規模&時限でやってみてもいいかなぁ、とも思っておりますので(理由:作りすぎた



ので。
エコバッグのご使用に関するインプレッション――

ご都合にあわせた方法で、どうぞ、お寄せいただけましたら幸いです。

よろしくご検討の程、お願い申し上げます!
posted by 進行豹 at 00:16| Comment(5) | TrackBack(0) | 製作日誌

2008年11月21日

ドジっ娘とかいうレベルではない

 というか そもそも私 “娘”でも無いのですけれど、それは置きまして――。

 ここ数日、なんだか夜半になると物凄い冷え込みに襲われ、
「ああ、もう本格的に冬なのだなぁ」
 と思い、エアコンとストーブとを同時起動させることで、
その冷え込みに対処しようと考えました。

 しかし、
 一向に部屋は暖まりません。

 エアコンのフィルタを清掃してもだめ、
 電気ストーブは二本とも赤々と灯っていて、至近距離まで近づけば、これは確かに暖かい。

 なのに。
 一向に室温は上昇しないのです。


「おかしなこともあるものだ。さては、風邪でも引いたかな?」

 と思いつつ、しかし私は、書かねばいけないアレコレがございますため、その小異変をホッタラカシテ、夜更かしを重ねておりました。


 すると。
 てきめんに風邪を引きました。

 鼻水がズルズルと出て、顔は真っ赤になり、

「ああ、これが風邪の症状だよな」

と思い出します。

 しかし、風邪の自覚症状が出てもなお、
 “室内の気温の あがらな度”には、いっかな変化がございません。


「ならば、原因は体内には無い。体外だ」

と思い、私、窓をおおっている障子をガラリと空けました。

障子の向こうは、網戸でした。

網戸と障子の中間点に、本来であれば鎮座ましまして、
外気と室内とをしっかりと隔ててくれる 『ガラス戸』は、開け放たれておりました。


 そして、思い出します。

 私は、(パソコンのディスプレイに直射日光が当たることをキラうため)平時、常に障子をしめておくのですけれど――

 コミティアに出かけたおりに

「こういう機会に換気をせねば!」

と、ガラス戸を開け放しておいたのです。


そして、うっへりとそのまま障子を閉めてしまい、

コミティアから今日まで。

実に丸4日強という時間を昼夜問わず、

「半・野晒し」

英語でいうと
"Harf-Nozarashi"


で、過ごしていたのです。


それで風邪の自覚症状が今日まででなかったのですから、

「私はナントカの部類であるのだなぁ」

ともまた自覚をした次第ではあるのですけれど――


しかし、自覚をして治さないではさらにナントカ度がアップしてしまうため

1:今日はバナーだけ更新して、日誌はフライングして、クスリのんでユンケル飲んで寝る

2:明朝、症状が改善されていない場合は、朝イチでお医者さまへGO


という対処を取りたく存じております。


 つまるところ、

「本日の私は、風邪のため早引け(? します」

ということ、ご報告もうしあげたかったのです。


 で、本日のバナーも、元絵の魅力に最大限頼りきった、

bn_poster_2.png


『正統派パッケージバナー』と、させていただきたく存じます。



それでは皆様、

おやすみなさいませ――





追伸:
 部屋が異常に冷え込むという方は、どっかの窓が開いてないかをチェックなさることオススメ申し上げます。
 老婆心ながら。
posted by 進行豹 at 20:49| Comment(6) | TrackBack(0) | 製作日誌

冬コミ委託先さま完全決定いたしました!

冬コミの委託の件、
先日ご報告させていただきました、



『焼肉万歳』さま


と、ありがたくも もう一軒、



『PBP』さま


にもお願いを出来ることとなりましたので、新しいご縁への喜びとともに、謹んでご報告させていただきます!


というか。

私、不勉強にして 『PBP』さん、というサークル名さんを拝聴(というか、ファーストコンタクトはmixiのメッセージでしたので、“拝見”なのですが)した その瞬間には、

「はてな」

と思ってしまいましたのです。


が、しかし!
URLをクリックしてみると すぐさまに!

その 「はてな」 は 「おおお!」

に変化いたしました。


『650の無味乾燥』さんや、 『おすすめ同人紹介』さんでレビューを拝読したことがあった、


『ゴスデリ』


を ご制作なされている!

PBPさんこそが、まさにそのサークルさんだったからです。


そして、さらに

パソコンパラダイス誌200号記念特別企画として制作されている




-atled-


も、PBPさんのスクリプタさんであるtO(と)さんがスクリプトを手がけられているとのことで、

「おおお!」 はさらに 「おおおおおおお!!!!」

に変化を遂げました。


その結果として、まずはamazonでパソコンパラダイス誌を注文いたしましたので(私が頼んだ時点で、在庫残り“5”でした!)、届き次第、atledプレイさせていただき、その感想などもご報告させていただければ、と思っております。


でもってもちろん、ゴスデリの体験版もダウンロードさせていただきましたのですが・・・それと同時にダウンロードした、

(これもPBPさんのご作品である)




『タリナイモノ』


に、私 非常な感銘を受けました!


何故か、というと、

『吉里吉里のプロジェクトフォルダをまるごと配布されている!』

からなのです。


“プロジェクトフォルダまるごと”、というのが どういう意味かは、
ダウンロード→解凍、していただければわかるのですが、

例えば 「シナリオ」 フォルダの中には、*****.ksという、吉里吉里シナリオファイルが、
「イメージ」フォルダの中には、イベント絵や立ち絵が、そのまま(誰にでも、特別なアプリケーションなどを使わずに閲覧できる形で)収められている! ということなのです!!
(.ksファイルはwindows付属のメモ帳で開けます)



吉里吉里には、【起動をしたら[first.ks]をまず真っ先に読みますよ】というルールがあるので、

first.ksを開き、そこからの流れを追っていくと、

つまるところ

「どのように“タリナイモノ”というソフトが動いて、演出されているか」

が、全て読み取れる! ということになるのです!!


これは、スクリプトの勉強をしたい! と思っている私にとっては、非常にありがたすぎます。


で。

(まだプロット整理おわってないので)

「まずは取っ掛かりのところだけでも・・・」

と拝見させていただいたところ


内部構造というか記述というかが

『ムチャクチャ綺麗』

なことにビックリしました。

イコール、

『私のスクリプトはとんでもなく汚い(ムダが多い)』のです。


で、綺麗さの秘訣は 「効果的にマクロを使う」ことだと思いましたので、第三章、まずは


「立ち絵を消すときはマクロ処理で行う」 ところから(初歩的ですみません)スクリプト面でもレベルアップし→作業効率を上げ→シナリオリライト、演出につぎこめる時間を増やし→

よりいっそうに、クオリティを上げていけるよう、努力したいと思います!!



と――。

話がズレまくってしまいましたが、

本日ご報告させていただきたかった事項は、

冬コミでは 『焼肉万歳』さん 『PBP』さんの2サークルさまに、委託をお願いできることが決定いたしました!

ということでございます。


冬コミに抽選漏れした瞬間は

「あー、なんかもーテンションさがるー」

と、ダルダルな感じで思ったりもいたしたものでしたが、


しかし、抽選漏れがいただいていたご縁を深め、また新しいご縁を運んできてくれたのですから、本当に

「人間万事塞翁が馬」

であるなぁ、としみじみと私思い至りました。


このご縁を大切にさせていただくためにも、

「錬電術師 -HexaQuarker-を委託してあげてよかったな!」

と思っていただけるようなタイトルへ育てるべく、制作の方、引き続き鋭意頑張って行きたいと思います!


明日には、まずは小さなヒトクギリがつけられそうなので、
まずはそのクギリ、きっちりと着けていきたく存じます!



で、本日のバナーは、

bn_renrakucho.png


「委託先さま完全決定 ご連絡(帳)バナー」とさせていただきました!
posted by 進行豹 at 00:39| Comment(3) | TrackBack(0) | 製作日誌

2008年11月20日

冬コミ! 参加できます!!

というわけで、まずは

先日、抽選漏れのお知らせをさせていただきました

次の冬コミ=『コミックマーケット75』に関するお知らせをさせていただきます。


先日

私が 二日で一周目クリアしてしまい、
その記念に下記 「でんでん戦車バナー」を作ってしまいました、
bn_dendentank.png



魅惑の “使い捨て戦術シミュレーション”


「とつげき! 人間戦車」 をお作りになられた

『焼肉万歳』さんで、

『錬電術師 -HexaQuarker-』 の、委託をお引き受けいただけますことが決定いたしました!!


ここに、その旨 謹んでご報告をさせていただくとともに、
委託をお引き受けくださった 『焼肉万歳』のみなさまには、心よりの感謝と御礼とを申し上げさせていただきます!


「ありがとうございます! そして、どうぞよろしくお願いいたします!!」



で。

先日の私は、

「でんでん戦車バナー」を作製し、制作日誌を書いたところで、翌朝に備えて眠ってしまったのですが――

寝ておきましたら、非常に嬉しいニュースを頂戴しておりましたので、そちらについてもご速報させていただきます!

『焼肉万歳』さんの、この冬コミのご新作は、
「とつげき! 人間戦車」 の、続編――あるいはアナザーストーリーと思われる、



【とつげき! 人間戦車アルタ】 となるそうです!


私、このタイトルを拝見したとき、

「次の戦場は新宿か!」

と直感いたしましたのですが、しかし、よくよくバナーを拝見するに、

「ALTA」ではなく、

「ALteR」

……オルタナティブとオルタネートと語源を同じくする

「入れ替わる」→「立場を変える」的な意味の、アルターであるらしいと理解するに至りました。


で、上のバナーのリンクから飛べる、「アルターホームページ」の
「登場人物」コンテンツを拝見すると、

「とつげき! 人間戦車」 (以下:無印)では敵方の参謀であった
「山奈めぐみ(めぐみん)」さんが、プレイヤーキャラの参謀を務めてくれるようで・・・


となると。

「ガンダムで例えるのなら、無印では連邦側だったプレイヤーは、アルターではジオン側にたって戦う」 という物語になるように推測され、個人的には非常に燃えるなぁ! と感じました


 そしてさらに登場人物を見ていくと、
 『戦車開発用戦車』である 「えれ」さんという方が目にとまりました。

 “戦車開発用戦車”

  とあり、

 “超クール”

  とあります。

 
 
 私、愚考(というか妄想)いたしますに、

【「超クール」というのは恐らく、

 『開発に関する能力に特化させるため、感情表現などの“人間的な”機能を殺がれてしまっているがためで。(それを表現することはできないのだけれど、)心の中には誰よりも人間的な感情と、乙女心とが静かに満ち満ちているのだ!』  という意味 】

――ではないかと思いましたので、個人的には非常に萌えるなぁ! とも感じました。



 プレイヤーとして、非常にアルタのリリース、楽しみです!!

 
 で ・ す ・ が 。


 無印をプレイし、

「ゲームをプレイしていると、ゲームをつくれない!」


 という当たり前の事実をものすごくまざまざと思い知った私は、

『第三章体験版のリリースに向け本格的に制作を進捗させている(であろう、というかそうなってないとマズい)時期に、アルタを購入→開封→インストール→プレイ してしまうのは死亡フラグ』

 であるということも非常に良く理解できるようになりました。


 ので、
 アルタのプレイは 『第三章マスターアップ後のご褒美!』 としてとっておくべく、

(首尾よく冬コミで、あるいめろんぶっくすさんの通販で)アルタを購入次第 

開封せずに、例によって例のごとく、

「不機嫌亭ゲーム班物理制作技術指導官」 である きゃなさんに、お預かりいただくことにしよう、と考えております。


 ご褒美に早くありつくためにも! 開発、着実に進捗させていきたく存じております!!



 で、実際の作業としては、この24時間では

「あるルートのイベント内容の整理整頓、順番組み」みたいなことを行いました。


 骨子の部分は固まっているルートなのですが、

「その骨子を、より魅力的に見せるためにはどういう肉と皮とをつけていくのが良いのか」

を、あらかじめ考えておく〜 みたいな作業です。

 これをおろそかにして適当に書き出してしまうと、

「構成失敗! 1からリライト」 

カードを引くことになってしまうので、焦らず急いで丁寧に、進めていきたく存じます。

 
 
 プロット整理をしながら 「久しぶりにお話を作ってる!」 みたいな嬉しさをフツフツ感じもいたしましたので――

これを大事に大きく熱く育てていって、
少しでも良いシナリオをかけますように、頑張りたいと思いますす!


 &、本日のバナー は

bm_boxmana.png

「まなちゃんによる箱型告知バナー」 となっております!
posted by 進行豹 at 00:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2008年11月19日

「一日一面」と思っては いたのです!

去る九月某日

わたくしは、念願だった 「とつげき! 人間戦車」のパッケージ版を通販で入手しました。

しかし、その時期は錬電術師 -HexaQuarker-第二章の開発にかなりの勢いで追いまくられておりましたので、

「今プレイしてはマズい。ゆっくりとプレイできる時期まで、人にあずかってもらわねば!」

と判断し、不機嫌亭ゲーム班物理制作指導技官である「きゃなさん」に、「とつげき! 人間戦車」を右から左でお預かりいただきました。


で、11/4に何とか無事に錬電二章がマスターアップし、その数日後に

「良く頑張りましたね」

の言葉とともに、きゃなさんが「とつげき! 人間戦車」を私の手元に戻してくださったのですが――

しかし、その時期には今度は、コミティアが直近になってしまっておりまして、
久々に のんびりイベント準備を出来る楽しさに、私は夢中になってしまいました。


で。

先日 「ああ、これで ようやく 『とつげき! 人間戦車』をプレイできる!」

と、私、同ソフトをインストールしました。


しかし、プロットやシナリオや各種連絡や部屋の掃除や経理やら、片づけねばならぬことは山積しておりますので――


「一日一面ずつにしようっと!」

と、硬く堅く固く 決意いたしました。


で、その晩 私は

『よし! 列車砲倒した!! ・・・しかし、おばあちゃんに萌えるとは思ってもいなかった』

というカタルシスと共に床につきました。


そして、明けて本日。

なんだかんだいっても、(先日の日誌でご紹介させていただきました)“眠る前にいただけた刺激”によって

「まなちゃんルートのプロット」だけは、ある程度骨組みをこしらえておりました私は

「この調子ならまなちゃんルート、今日で概ね固められるかなぁ」と思い、

「その前に、今日も一面だけ、かなちゃんや もがみちゃんの砲声を聞いておこうっと!!」

と、【とつげき! 人間戦車】を起動させました。




・・・気がつくと 私は

「二周目の列車砲を撃破しておりました!」


というわけで、本日は私、ほぼ一日、まるっと遊びほうけてしまいました。


ごめんなさい。


ですが、私、本日一日かけて

『ゲームって楽しい!!!!!!!!!!』


ということ、ものすごく強く実感し &

(ネタバレになってしまうので具体的には書けませんが)
『効果的なルビ演出、続きを読みたくなるヒキ方、(物語の語り手として)特には寡黙になり・沈黙をすることの効果』

などなど、いくつも 「これは!」 と思う魅力的なポイントに、触れさせていただけたとも感じました!!


ので、そうしたポイント、きっちり自分の中で整理・解釈しなおして、錬電術師 -HexaQuarker-という物語をいろどっていく上でも、工夫して導入していけるといいなぁ、とも思っております。



と! ご紹介が遅れましたが、


【とつげき! 人間戦車】


は、
「焼肉万歳」さん

がリリースされた 「使い捨て戦術シミュレーション」です。


詳細情報、というか “雰囲気”を掴みたい方には

『はじめての (嘘) 人間戦車』コンテンツを ご覧になられますことを、強くオススメいたします!

それで、雰囲気が気に入ったり――あるいは

『ママトト』『かえるにょぱにょーん』あたりの“ゲーム”にハマったことがある方々には、

私  『間違いなく、お値段以上に楽しめる一本かと思います!』と、自信を持ってオススメ申し上げますのです!!!!



で。

本日のバナーは、人間戦車一周クリア記念!! ということで、


bn_dendentank.png

「とつげき! 錬電戦車」 バナーとなっております。


以前、焼肉万歳さんに ご応援メールというかファンメールをしたためさせていただきましたときに、

Q:「いつか、パロディーバナーを作ってもいいですか?」

A:「よろしいですよ」

という旨のやりとりを、幸いにして させていただきましたことがありますので、

「いつかって今さ!」

と、本日 私 確信し、そのように行わせていただきましたのです。


とかなんとか書いておりましたら、もう時刻は1:00に近く、明日 私5:00起きなので、そろそろ寝ます。


明日は、きっちり “ゲーム作り”を行いまして&
他のもろもろとあわせまして、

『制作時の制作日誌』に立ち返ろうと思いますので。


本日ばかりは、ゲームプレイ日誌となってしまいましたこと、ご容赦のほどいただけますと幸いです。


それでは――
posted by 進行豹 at 00:52| Comment(2) | TrackBack(0) | 製作日誌

2008年11月18日

まなちゃんの飛び込み営業!

ついさきほど、

「さて、本日の制作日誌をつけよう!」 と思い、このページを開きましたところ、コミティア・不機嫌亭ゲーム班スペースに来てくださいました(ありがとうございます!) うといさんから、先日の日誌あてにコメントを頂戴していることに気がつきました。

コメント欄=どならにもご覧いただける場所=同一の制作日誌内での転載可であろう、と判断し下記にご紹介させていただきます。


--------------------(以下ご紹介)------------------------

昨日は本当に、お疲れ様でした
ところで
コミティアでの戦利品を確認していたところ
先生のシールの裏に、マナちゃんも引っ付いておりました
在庫が合わないとか、問題になっていませんか?
なっていたのなら、原因は私です
いまさらながらな感もしますが、とりあえずご報告をします


Posted by うとい at 2008年11月17日 23:46



--------------------(以上ご紹介)------------------------


・・・まなちゃん!!! (感涙


錬電術師 -HexaQuarker-のヒロインたちの中でも、
最も語られることが“現状”少ない、控えめな人気と思われるまなちゃんですが――しかし、彼女には

『飛び込みで営業をするド根性!』

が備わっていた!! ということが、頂戴したコメントで発覚し。
その新事実により、私内部でのまなちゃん像にも、明確に、「新しく、かつ魅力的なポイント」が生まれたように思います。

今まで秘められていた そのド根性、真の逆境(*1)の中でこそ見せるその輝きを!
三章の中で、是非とも魅力的に発揮させてあげたいなぁ!! と!!!


というわけで、うといさんから頂戴いたしましたコメントへは、

『まなちゃんは、うといさんに自分の魅力をPRすべく、根性出して先生にしがみついたのだと思われます。ので、どうぞ先生同様、マグネットとしてあちこちにペタリ、貼ってやっていただけますととても嬉しく存じます!』

と、ご返信させていただきたく存じます。


&在庫管理に関しましては、「広告宣伝費 (まなちゃん飛び込み)」として、柔軟に処理いたしていきたく思います!


まなちゃん頑張りに触れ、やる気がいっそうにアップいたしましたので、とりあえず本日のところは、

本日のバナー

bn_3rd_start.png


と、学園>制服 コンテンツの幼稚舎画像差し替え

wp_rs_s.jpg



のみを取り急ぎご報告させえていただき、第三章 「まなちゃんルート(仮称)」のイベント内容など、あれこれ考えてみたく思っております!


もろもろ、ご報告したいこともございますのですが、そちらはまた明日以降、仕切りなおして――ということで、今は勝手ながら、自分内部に突如沸き起こった“流れ”を生かしていきたく思っております!


第三章、他のヒロインたち同様に、あるいはそれ以上の輝きをまなちゃんにも発揮させれあげられるよう! 頑張ります!!


---------------
(*1) 「(人気面における)まなちゃんの逆境っぷり」

→マグネット配布数において、かや姉、先生はおろか、
「フジマル立ちポーズ」「ナンキチさん」「ドバハンド」にも劣りました(泣

(*2)が、しかし、エコバッグにおいては、かや姉には劣りましたものの、フジマル・フロロン組には勝りました。まなちゃんの名誉のために。



posted by 進行豹 at 00:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2008年11月16日

コミティアお疲れさまでした!!

本日はお酒が入ってて&やや疲労しておりますので、
もろもろの御礼や、頂戴いたしましたメール、メッセージのご返信などは「寝て起きてから!」 させていただきたく思っております(すみません)が――

とにもかくにも!

『本日はコミティア! 本当にお疲れ様でした&ありがとうございました!!』

あいにくのお天気であったにも関わらず、沢山の方にお会いすることが出来&新しいご縁もいただくことが出来、本当に充実した一日をすごさせていただきました。

コミティア参加完了をもちまして

『錬電術師 -HexaQuarker-第二章 infinite_routine v1.01』の『リリースが完了した!』

と、私内部の感覚としては思っておりますので、

寝て起きてからは切り替えて!
そして本日得させていただきました全ての刺激を糧として!

第三章の製作に、本格着手していきたく存じております!!


で、こちらが本日のセッティング

comitia86.jpg

&配布ペーパーとなっております

(ペーパーの方は24時間目安で掲示→削除いたしたく思っております)→【11/18:削除しました】。


で、

本日のバナー

bn_comitia.png


も 「コミティアお疲れさまバナー」 となっております。



「私がアイロンプリントに情熱を注ぎすぎた故の失敗」

の話など、いくつかさせていただきたいこともございますのですが――

ともあれ、今夜のところは失礼いたしまして、休ませていただきたく存じております。


 それでは! 取り急ぎご報告までということで、失礼いたします!!












posted by 進行豹 at 23:56| Comment(2) | TrackBack(0) | 製作日誌

2008年11月15日

コミティア準備全完了!

だと思います。

頒布物は 先日の製作日誌のとおりで変更なしです。


で、私は本日

『不機嫌亭ゲーム班 物理製作技術指導官』である きゃなさんが、以前に

「いずれ、これを使うときがあるでしょう。そのときまで、預けて置きますよ」

 とお貸しくださった

 『A4サイズラミネーター』を、

 「そうか! いまこそが “これを使うとき”なのか!」

とのひらめきに突き動かされ、ガシガシと稼動させておりましたのです。

 その結果が

1116_comi_rami.jpg 

――な 「ラミされた紙群」 となっております。

 今回は、先日「作れたら作る」といっておりました

『ポスターのつもりで作ったもの』

『新しいペーパー』(は、さすがにラミしてませんが) に加え、

『ソフト、エコバッグ、マグネットの値段表』

も、打ち出して&ラミして、あらかじめ準備することが出来ました!

ラミ! 非常に楽しいです!!!



一章二章の準備もOKですし、設営用品、見本誌、サークル登録証の容易も完了。
ノートPC&サブバッテリーの充電もばっちりで、ノートPCにはデモムービーの内容をインストール済み。
おつり用100円玉もきっちり確保で、マグネットと、 バッチの残りもパッケージングずみ。

同人名刺ももちろん名刺入れをキチキチにしており、エコバッグも搬入をお願いして→すでにお渡し完了ですので・・・

あとはもう、明日の朝になったらカートにダンボールを乗せてディパックしょって、これも調べ済みの時刻表にしたがって行動すれば、

「まさに準備万態!!!」 なコミティアを 、どうやた迎えることが出来そうな感じです!


ここまで来て、「体調不良〜」とかはアホすぎるので、今日はややフライング更新をさせていただいて、早めに休むことにしたいと思います。

明日、会場でお会いできます みなさま、どうぞよろしくお願いいたします!!


&明日は無理! という方には、配布ペーパーの画像を、11/17-11/18あたりに時限で公開させていただきたく思っております。


と、本日のバナー は


bn_1116_comi_rami.png


コミティア告知ラミバナー、ということになっております。



以上、ご報告までということで、本日は失礼させていただきます。
posted by 進行豹 at 23:41| Comment(2) | TrackBack(0) | 製作日誌

【追記アリ】新BGMのご紹介とコミティア頒布物のご案内

というわけで、まずは

『錬電術師 -HexaQuarker- 第二章 infinite_routine』で新規追加されているBGM群の中から、真・体験版では聞くことの出来ない曲、 



sound5.jpg

“とおの誰そ彼”
を、音楽試聴ページにアップさせていただきましたこと、ご報告申し上げます。

今までの錬電実装曲たちとは一味異なった、“和”の色の濃い、新たな魅力と雰囲気とを持つ一曲となっておりますので、ご一聴いただけますよう、心よりお願い&オススメ申し上げます!


で、本日は、コミティアでの頒布物のご案内もさせていただきたく思っております。


【ゲームソフト】

錬電術師 -HexaQuarker- 第一章 gate_way 新パッケージ版 (500円)』
(ソフト内容は旧来の第一章v1.02と同一です)
hexa1_pack.jpg



錬電術師 -HexaQuarker- 第二章 infinite_routine v1.01 (1000円)』
(V0.90をお持ちの方は、「修正パッチ」コンテンツから追加アップデートパッチを適用していただければ、v1.01に無償アップデートできます)
hexa2_packe_560.jpg




【エコバッグ (各 500円)】


ecobag_mana_c.jpg
描き下ろし制服まなちゃん (センタータイプ)


ecobag_mana_r.jpg
描き下ろし制服まなちゃん  (サイドタイプ)


ecobag_kaya_c.jpg
かや姉 (センタータイプ)


ecobag_kaya_r.jpg
かや姉 (サイドタイプ)


ecobag_ff_c.jpg
フジマルフロロン (センタータイプ)


ecobag_ff_r.jpg
フジマルフロロン (サイドタイプ)


【100円グッズ】
(ソフト類お買い上げの方には、一本につきひとつオマケいたします)

+バッジの残り (ローズマリーが数個、先生数個、かや姉はエラー<ズレあり が1個)

+マグネット SDかや姉、SDアラディア先生、SD貴一くん、SDまなちゃん、SDローズマリー、SDりんねちゃん、SDくろえ姉、ドバハンド、フジマル、フロロン、フルタル、イプセ、ナンキチ ・・・あたりを適当にこさえていきます。

(11/15 マグネット絵柄一覧↓を追記しました)

1116_mag.jpg



あとは、間に合えばペーパーと、三章キャッチコピー入りの一章二章宣伝ポスター、みたいなのも作りたいと思います。


&名刺は、別に同人サークル、ソフト制作関係の方で無くても、お声かけいただければばんばん交換させていただきたく思いますので、どうぞお気軽によろしくお願いいたしますです!


と、とりあえずはこんなところでしょうか?

制服差し替えの方は、コミティア明けまでお休みということでご容赦ください(なんだかんだでやりたいことが多いので)


本日のバナー

bn_ecomana.png


は、エコまなバナーでございます!
posted by 進行豹 at 00:28| Comment(2) | TrackBack(0) | 製作日誌

2008年11月14日

同人名刺を作りました!

イベントなどで、ときどき名刺を頂戴するのですけれども、
私それにお返しする名刺が、味も素っ気も無い本業用の名刺でございましたので、
前々から 『同人活動用の名刺を作りたい』 と思っておりました。

がしかし、今までのイベント前は

「AM2:00ころまでCD焼き&パッケ詰め、五時おき荷造り出発、会場で忘れ物に気づきプギャー」

的スケジュールを余儀なくされておりましたので(自業自得ではありますけれども)同人名刺を用意するどころでは正直ございませんでした。


がしかし、今回はコミティアまで、わりとのんびりめに頒布物準備が出来ております感じですので!

これこのように

doujinmeisi.jpg

ねんがんの どうじんようめいし

を、作製したりしてみました。


作製して楽しかったので

「オレも作ってみてもいいか!?」 という方向けに、
簡単な「同人名刺作製(素人)講座」を突発で初めてみたいと思います。


1:用紙を買おう

使用した名刺用紙は

ナカバヤシのdigio マット名刺 (アイボリー) 10枚10面のヤツ。 です。

おっきな文具屋さんとかホームセンターとかには普通においてあるのではないかと思います。


2:デザインをしよう

この用紙の場合は、ナカバヤシさんのホームページの「名刺カードテンプレート」コンテンツからwordファイルのテンプレートが落とせるので、word使う方には便利なのではないかと思います。

で、私もテンプレ落としてきて
「好みのデザインが無い」 と思いましたので、
枠線だけを利用して、自分でデザインをしてみました。

私的なデザインのコツは

一:色数が多くなると難しくなるので、減らす方向で

二:全ての要素は とにかくセンタリング

三:行間調整とかめんどくさいので、画像の方に

meisimake.jpg

こういう感じで白フチつけちゃう。


の三点です。

あとは、「同じ模様を並べて印刷するので、四方向全部に余白スペースを作っておかないと、印刷ズレしたときにひどいことになると思われる」点にも、注意が必要かと思われます。



3:印刷して切ろう


 印刷は、用紙にかいてある設定どおりにプリンタをあわせれば大丈夫です。
 ただ、紙はまとめてトレーにいれておくより、
「印刷の度、一枚ずつ手で差す」
 方が、ズレがすくなく&複数枚一度に吸入される! 的ミスも防止できるのでオススメです。

 カットの方は、この用紙の場合は、「マイクロミシン目」というのが最初か引いてあるので、印刷終わったら、そのミシン目を

『山折一回、谷折り一回』くにくに折れば良いです。
 
 それでストン、と綺麗に紙が切れますので、非常にラクと思われます。


4:せっかくなので交換しよう

 というわけで、16日のコミティア、ブースに遊びに来てくださった方や、近隣の同人ゲームサークルの方に積極的にごあいさつさせていただき、出来れば名刺交換などを――ともくろんでおりますので、どうぞよろしく御願いいたします! なのです。


 で、本日のバナーも、その内容に準拠した

bn_doujinmeishi.png

ものを作製させていただきました。



で、本日は他にも嬉しいお知らせ事が ございます!

各種ゲームのDL販売をされている&この製作日誌をご覧くださっている方にはおなじみの

『アキバインさん』

から先日

「錬電二章の販促バナーを作製、掲示してよろしかろうか」

という旨のメールを頂戴いたしまして、そのように有難いお話、もちろん一も二もなくご応諾させていただきました。

すると、一夜明けてのアキバインさんの同人アダルトゲーム販売ページさんのトップに


akibana.jpg

これ、このように、「錬電二章の販促バナー」を、早速ご作製&ご掲示いただけてしまいましたのです!!

このバナー、うちでとったスクショだと静止画なのですが、

実際のバナーは 『動く! そして目が光る!!!』 というハイパー仕様でございます(アキバインさんのデザイナーさん! ありがとうございます!!!)ので、

是非是非! アキバインさんにてご一覧! いただけますよう、心より御願い申し上げる次第です。


そして、水面下では

「とらの穴さんからの委託販売のご発注を頂戴することが出来ましたので、一章新パケ版&二章v1.01をご発送させていただきました!」

「狩野さんから、『エコバッグ用の書き下ろしリアル(今はまだシークレット)』の原画が届きました!」

という二つの喜ばしきことがありましたことも、謹んでご報告申し上げます。


明日あたり、「第三のエコバッグ絵柄」のご発表と、コミティア当日の頒布物のご案内をさせていただきたく思っておりますので、どうぞよろしくご確認のお手数をいただけますと幸いです。


&今日はちょっとバタバタしましたので、“制服更新はお休み”ということで、ひとまずは失礼いたします――









posted by 進行豹 at 00:30| Comment(3) | TrackBack(0) | 製作日誌

2008年11月13日

第三章に関するイメージ共有

すごく眠いところに
「一度書いた日誌がオチた」
ので、箇条で失礼いたします。


一:ムービー担当の空木さん、音楽担当の桜崎さん
  「第三章OPのためのイメージ共有ミーティング」を行った

二:そのための資料として 「暫定プロット」を作製

三:暫Pを叩き台にあれこれ意見交換をしたところ

  『第三章の物語/ゲームとしての全体構造が見えたような気がしてきた』

四:ので、イベント内容などを固め、整合を取り、チャートともからむ
  『第三章の初期プロット』を出来る限り早期に作製し、全体会議にかけたいなぁ、と思った。

五:ミーティングはアキバだったのですがシシケバブおいしかったです!

六:で、『焼肉は火力だ!』 と強く思ったので、そちらを

bn_yakiniku.png

本日のバナー に

七:本日のバナーとは全く関係ないのですが、幸運なことに――
 『現状ではご迷惑をおかけしてしまうかもなので、お名前をお出しできないサークルさま』に冬コミの委託をお引き受けいただけるかもしれない運びとなりました


八:ので、もしそれが有難くも本決まりとすることが出来ました暁には、改めてのご報告をさせていただきたく存じておりいます。

九:学園→制服 も、初等部差し替えました。

wp_mana.jpg

十:十でとうとうご報告完了!

ということで寝オチします。

おやすみなさいませ――

posted by 進行豹 at 00:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2008年11月12日

嬉しきこと いろいろと 悲しきこと ひとつ【11/18 追記あり】

というわけで、悲しいお知らせからです。

『C75(=今年の冬コミ) 不機嫌亭ゲーム班は抽選漏れをいたしました』

で。

委託先さまを出来ることなら見つけて、第二章v1.01と、可能であれば第一章リニューアルパッケージ版、少しでも頒布を行いたく思っておりますのですが――

今は恐らくどちらのサークルさまも、追い込みの時期でありましょうので、そのようなお伺いを立てる度胸がございません。


ので、ご交流のあるサークルさまの、入稿完了なりマスターアップなりのご報告を見受けることがございましたら、そのタイミングで「委託御願いできませんでしょうか〜」と、お伺いを立てさせていただきたく思っております。


ので、その辺につきましては、もし幸運にも委託をお引き受けいただける状況を作ることが出来ましたら、その時点でのご報告。

ダメなら「冬コミはあいさつ回りだけして、すぐに帰って第三章体験版製作に励みます」というご報告を、クリスマスあたりにさせていただこうかと考えておりますので、冬の動向詳細については、正式報告までもうしばらくのご猶予をいただけますと幸いです。


-----------------------------------------

【11/18追記】

 上記記事ですが、有難くもご縁を頂戴できましたサークルさまに、委託をお引き受けいただくことが出来そうで、“具体的なお話を冬コミまでに詰めて”――という感じになってきております。
 正式なことが決まり次第、また追ってのご報告をさせていただきたく思っておりますが、冬コミでまったく『錬電術師 -HexaQuarker-』を手にとっていただける機会が無い、という自体は、どうやら回避できそうなので、ご速報申し上げます。

 また、ご心配をくださったみなさまには、心よりの感謝と御礼とを申し上げます。

 ご迷惑でなければ、今後とも どうぞよろしくお願いいたします!


【以上:追記部分終了】
----------------------------------------------


代わりに、というわけではございませんが、遅くとも春先には何らかのイベントに出まして、第三章体験版をリリースさせていただきたく存じてもおります。



で。
悲しいお知らせも終了いたしましたので、嬉しいご報告いろいろです。

まず、第一弾としては、

カナヘさん役の声優さんでいらっしゃいます井乃藤 鐘さんから

『錬電術師 -HexaQuarker- 第二章 infinite_routine』 マスターアップお祝いボイス を頂戴してしまいました!

台詞とか、すっごくカナエさんを掴んでくださっていて、声の感じもとーてーもはんなりお姉さんっぽくて!

拝聴していてジワジワどんどん幸せになり&「第三章もキバって製作せな!!」 という気持も、また同時に強く感じさせていただきました! ありがとうございます!!



で、嬉しいお知らせの2は、

“ゲーム体験版のポータルサイト” でいらっしゃる

banner_200-40.gif 

『とってけ! 体験版』


さまから、

第二章 infinite_routine 真 体験版

登録のお誘いを頂戴できましたことです!


で、ご紹介をいただけますことはもちろんいつでも大歓迎でございますので、迷うことなく 「ご紹介を御願いします!」 というお返事をさせていただきましたところ、これこのように

t_taiken_ss.jpg

第二章 真・体験版 「一押し体験版」として、ご紹介に預かる栄誉をいただくことができました!


第二章 真・体験版、「それ単体でも、第一章をやってなくても楽しめる!」ということを念頭に作ったつもりですので、それを形にあるいは出来ているのかも!! と、一押し紹介いただけましたこと、非常に嬉しく、また励みに感じました!

ありがとうございます!!


で、嬉しいお知らせその3は

『手先の器用さが商売道具』の、不機嫌亭ゲーム班物理製作技術班長 「きゃな」さんが、本日技術指導に来てくださいまして、
かや姉エコバッグが――


kayaeco1.jpg
(センターバージョン:モデル・CANA)


kayaeco2.jpg
(右下バージョン:モデル・CANA)

――これこのように、「非常に可愛い、自信を持って頒布させていただける仕上がり!」に、完成できたこととなります。


とはいえ、グッズ類で500円は今までに無い価格設定なので、実際に売れるかどうかはわからないのですけれども・・・まぁ、ご購入いただけるにせよ、いただけないにせよ、コミティアで不機嫌亭ゲーム班ブースにお立ち寄りくださる方がいらっしゃいましたら、是非お手にとってみていただければ――と思います。

綿の生成りと、黄土+朱というウルトラ地味くさい色合いと かや姉と、かなりキュートにマッチしたように、私としては思っておりますので!!


ということで、

本日のバナー は


bn_eco_1.png

かや姉エコバッグバナーでございまして、

でもって壁紙差し替えは、今日はお休み、とさせていただきたく存じます。


明日、第三章関連の最初の小規模打ち合わせ(というか すり合わせというか叩き台つくりというか)がございまして、それの準備をもーちょっと私行わなくてはでございますので――

明日の更新時あたりには、また落ち着いてもろもろ、ご報告やご返信、させていただけるかと存じております。
posted by 進行豹 at 00:40| Comment(5) | TrackBack(0) | 製作日誌

2008年11月11日

ネコはエコにも優しいギャ

エコバッグの話に入る前に、まずは頒布情報です。

本日

ホワイトキャンバス さまでも

『錬電術師 -HexaQuarker- 第一章 gate_way』 ならびに
『錬電術師 -HexaQuarker- 第二章 infinite_routine』


の、お取り扱いを開始いただけましたので、ご報告申し上げます。



で、頒布情報のお伝えが終了しましたところでエコバッグの話です。


先日、狩野さんとちょこちょこと話し合いを行いまして、
以下のようなことが決定いたしました。

【頒布価格】 500円 / 1エコバッグ
【絵柄】 三種 (佃煮かや姉、フロロンとフジマル、書き下ろし)

【プリント位置】 右下とセンターの二種

【プリントサイズ】約96mm*192mm (昨日の大きい方のサンプルよりもう一回り大き目) 

・・・です。


打ち出しダミーのサンプル写真で

test7.jpg

test6.jpg


こんなような感じになります。

(バッグの色は、うちのディスプレイだと下の方が実物に近いです、生成りの綿の色です)


で、フロロン&フジマルと、佃煮かや姉は、本日&先日な感じのレイアウト&配色で、
(試作品作ってみてダメダメなようなら、大幅にかわるかもですが、問題がなければ)
微調整が加わるくらい、という感じになるかと思います。


もう一つの図柄は 「これこれこのような配置で、女の子キャラ・リアル絵でひとつ」ということで、狩野さんに御願いをいたしました。

現状「笑顔アップのりんねちゃん」「最初のTOP絵のかやドバ」の希望があったこと、ならびに
『普段使いが出来る絵柄を希望』といことはお伝えいたしましたが、

どのキャラのどんな絵があがってくるかは、私にもまるでわかりません。

紺来四姉妹、アラディア先生、ローズマリー、カナヘさん・・・のいずれかになることは確実だとは思うのですが。

いずれのコのどんな絵があがってまいりましても、それをレイアウトして配色決めて、第三の図柄としてエコバッグかいたしますので、そちらの方の詳細に関しましては、もうしばらくお待ちくださいましです。


で、ここ二日ほど抜け切っていた私ですが、本日からは、第三章のプロット整理に取り掛かり始めようと思います。

リリーススケジュールなどをお出しできるのは、もろもろとの調整が完了後の、今月末あたりになるかとは思いますが、準備は着々すすめますので(というか、スケジュールを守れるか否かは準備・計画段階で九割九分決まるとのことですので)
――第二章同様の火達磨とならないためにも! 気合を入れて最初の一手、着手していきたく存じております!


ということで(?

本日のバナー は


bn_box_test3.png

フジマル・フロロン箱型バナーで、

でもって、

学園案内>制服紹介

wp_glen.jpg

に関しましては、高等部男子制服を新規のものと差し替え完了いたしました!

制服差し替えが全完了したら、キャラクター紹介や魔術講座もぼちぼち更新し始めたいので、とにもかくにも一つ一つ、またぜんまい巻きなおしてチキチキと進めていきたく存じております!

posted by 進行豹 at 00:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌