2009年06月30日

試読をしてくださる皆様をご紹介申し上げます!

と、いうことで先日まで募集をさせていただいておりました、



『How to making 同人ノベルゲーム  -錬電術師が出来かけるまで-』


の、読者モニター(試読者)さん をお引き受けくださった
10名の方々のご紹介を申し上げます!


と、申しましても、10名様のうちの7名さまは、
私も完全に 「はじめまして」―― の方々でいらっしゃいますので、

「お名前」
「(あれば)所属、運営サイトさま」
「(あれば)そちらのバナー」

という形で、ラレツでのご紹介をさせいただきたく存じます。

リンク先、飛んでいただけましたら

「おお! こういう方面の方!!」 という、
かなり幅広い驚きを感じていただけるのでは!?
と個人的に思いますので、

お時間あってお気が向かれました方におかれましては是非!
下記、各リンクをクリックいただきまして、
「どのような方が、試読&感想ご送付くださるのか」
につき、リンク先さまをご確認いただければ――と存じます!


ということで、以下、ご紹介参ります!!



今回、ご試読&ご感想を下さいますのは――




"Dear Gourmand" 月下祥




"circle-end" クロハ





"katsura ぶろぐ" kiisan




"PROJECT KOWLOON" 鯵屋槌志




"FUNKY☆CANDY" 風車 ななこ



"硝子工房" あまがらす


"CROCORE" 中村一


同人Que はーさん


みどり猫 (mixi)


よしごる (mixi)

――の10名様となります!
あらためまして、ご応募&ご試読、本当にありがとうございます!!


で、頂戴いたしましたご感想につきましては、
ご感想締切である7/4以降、
あるいは10名様からのご感想全て揃い次第、出来るだけ早期に、
みなさまにもご紹介させていただきたく存じております!!

ご興味を持ってくださる方がもしいらっしゃいましたら、
そちらにつきましてもどうぞ、楽しみにお待ちいただけますと幸いです!



で、本日の進捗としては

『シナリオ:先日に引き続き、わりといい調子で執筆できている』

『リライト&基礎スクリプト:昨日書いた部分を完了』

『制作進行:アレコレ待ち。要検討の事項一件(明日ご相談予定)』


・・・という感じとなっております!


やることは多いのですが、モチベーションもかなり高めに、
今 維持できております感じですので!
とにもかくにも焦らず急いで丁寧に、引き続き、ひとつひとつを形に落としていきたく存じております!


と、いうことで本日の進捗報告は以上までとさせていただき、
もって、制作に復帰いたしたく存じます!!
posted by 進行豹 at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

読者モニターさま募集、おかげさまで無事に満了いたしましたこと、ご報告申し上げます!

と、いうことで、ここ数日間募集をさせていただいておりました、

夏合わせの同人誌、



『How to making 同人ノベルゲーム  -錬電術師が出来かけるまで-』



の読者モニターさんにつきまして、

本日無事に、『10名様の募集枠が一杯になる』という
非常に理想的な形での募集満了を迎えさせていただくことが
出来ましたこと、まずはご報告申し上げます!


で、“どのような方からのご応募を頂戴したか!” につきましては、
今、リンクを張って、バナーある場合にはバナー張らせていただいて――
という形でのご紹介をさせていただきたく思いましたのですが、

思ったより時間がかかってしまいそうですので、
そちらは、明日の更新時に、きちっとした形で!

改めまして、させていただきたく存じます。

10名様、かなり幅広い立ち位置の方からのご応募をたまわれましたように
私としては思っておりますので、

そちらの方も、どうぞ楽しみにお待ちいただけましたら幸いです。


ちなみに、頂戴いたしましたご感想につきましては、
7/4の締切以降、出来るだけ早く――

多分、7/5にご紹介させていただくこととなるかとも思いますので、
そちらの方は、さらに楽しみにしていただけますと、とても嬉しく存じます!



以下、余談となってはしまいますが、

「出来れば10名様からのご応募をいただく形で募集を満了いたしたい」

と希望しておりました私は、本日23:00まで、
「募集満了バナー」の制作に着手をしておりませんでした。


で、23:00過ぎに、10名目の方からのご応募、どうやら無さそうかと判断し、

『“009名様からのご応募を頂戴できました!”
というラインでの満了バナーを制作しよう』

と思い、そのように取り掛かりはじめました。


で、バナーが出来、ひと段落したところでメールチェックをしたところ

『10人目のご応募者さま!』 からのモニターご応募メールを頂戴できておりますことを確認し、

「フルボディのドバシさんを、ドバハンドに差し替え」

「その下に、フジマルさんを挿入」

という形をもちまして、

『10名様からのご応募を頂戴いたしました! バナー』

を、作成いたしましたこと、ご報告申し上げます!


で、私、上記微調整作業を行いながら

「何事も、最後のその瞬間まではわからないものだから、あきらめてはいけないなぁ」
と、つくづく思いましたのです。


ので! 
同人誌のクオリティアップにつきましても、
最終章WEB体験版の制作につきましても!


例え、血の大河を涙で渡り、あるいは死の荒野を夢見て走るようなことになったとて!
決してあきらめず、少しでも良いクオリティのものをリリースさせていただけますように! 
制作を重ね続けたく存じます!!


で、本日のWEB体験版進捗につきましては、

『新しいパートの冒頭部をすっきり固めることが出来たので、そこを足がかりにきっちり書きすすめることが出来た』

というア塩梅のものとなりましたこと、ご報告申し上げます。


同人誌の入稿が完了するまでは、
制作進行含め、二正面の戦いとなりますので、
どかん! とした進捗は望みづらい状況とはなっております感もございますのですが、

とにもかくにもベストを尽くし! 焦らず急いで丁寧に、書きすすめ、
あるいはスクリプティングを進めていきたく存じます!


と、いうことで、本日のご報告は以上までとし、
もって、制作の方に復帰させていただきます!!

posted by 進行豹 at 00:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2009年06月29日

<相手の方の声を聞くこと>

おかげさまで、

「あと1名様/あと1日」

で募集満了となります、



『How to making 同人ノベルゲーム  -錬電術師が出来かけるまで-』 読者モニターさん募集


なのですが、


幸いにして、早期にご応募を頂戴した 複数の読者モニターさんから、“読後のご感想”を、頂戴できるようになってまいりました。


で、そちら――

「同人誌の内容をより充実・整理するために」
また
「テキストのブラッシュアップをするために」

――本当に大きな力となるご感想を頂戴できておりまして、

それだけでももう 「思いきって募集をかけさせていただいた甲斐があった!」 と、
非常に嬉しくありがたく思っております。


ご応募をくださった方の中には、
“今回のご応募が無ければ、多分一生ご縁を頂戴できなかったであろう”
方も複数いらして。

あるいは
“以前からのご縁を頂戴してらした方”も、やはり複数いらして。

その方々と、メールのやりとりをさせていただき、
またご感想を拝読させていただくうちに、フと――

『今までの “制作進行としての私”には、非常に大きな欠点があったのかも』

――思い至りました。



その欠点とは
『上手く伝えようとし過ぎていた』
ことです。

『上手く伝えようとする』というのは、
私の、あるいは不機嫌亭ゲーム班のスケジュールや各種都合を、
“正確に、誤解の生じないように、失礼の無いように、行き違いによる無駄の生じないように”と心がけ――
「その事に注意をし、準備を整えてから 相手の方に、ご連絡をするようにしていた」 というような意味合いです。

そうすること自体は、もちろん間違いではないと思います。


けれど、私は、『上手く伝えようとし過ぎていた』――

つまりは、

“そのように準備し、ご連絡をすることに意識を配りすぎ
 <相手の方の声を聞くこと> に、十二分に意識がいっていなかった”

のではないかと、本日 思い当たるに至りましたのです。


<相手の方の声を聞く>ということを きちんと心がけていたのなら、
『特にお伝えしなくても、最初から ご理解いただけていること』を 確認できる可能性が増大します。

<相手の方の声を聞く>ということを きちんと心がけていたのなら、
『最初の時点で生じている誤解』を 確認できる可能性が増大します。

<相手の方の声を聞く>ということを きちんと心がけていたのなら、
『相手の方のご不満やご不安』を 聞かせていただける可能性が増大します。


<相手の方の声を聞く>ということを きちんと心がけていたのなら、
『相手の方のご都合』を、お伺いできる可能性が増大します。


つまり、
<相手の方の声を聞く>ということを きちんと心がけていたのなら、
『本当にお伝えするべきは何なのか』を、正しく無駄なく判断できる可能性が――恐らく飛躍的に増大し。

それだけではなく、

<相手の方の声を聞く>ということを きちんと心がけていたのなら、
『自分/自分達が気づいていなかった欠点』を ご指摘いただける可能性までをも、増大させることが出来るのです。


ならば、
<きちんと聞く> ことは <上手く伝える> ことと同等か、
あるいはそれ以上の実りを、あらゆるコミュニケーション上に、もたらしてくれるのではないかと存じます。



私が今まで 「そうありたい」 と願い、
そのように努力を積み重ねてきた制作進行の――あるいは物書きとしての 私は、
『自分の主張を、“どなたにでも伝わる形に磨きあげる”』 ことを理想としておりました。

けれど、
その理想自体が、逆から見れば 『相手の方が “誰であるのかを、非常に軽視している”』
ものであるのだと ―― 本日 私は、気付いくことが出来ましたのです。


ので、そうと気づきました以上は

『上手く伝える技術を磨きあげたい気持ち』を ひとまずは、
『上手くお話が聞ける心を磨きあげたい気持ち』 に、振り替えていけますように、
心がけ、また努力していきたく存じております。

『上手く伝える』のは、どこまでいっても “伝達” ですが、
『聞いて』 『話す』 ことが出来るのならば、“会話です”。

制作進行として、、
そしてストーリーテラーとして。

私は、

“直接に対面している / 受話器の向こうにいらっしゃる / ディスプレイの向こうにいらっしゃる”

あるいは

“作品を通じた向こうにいらっしゃる”

どなたをお相手といたしましたときにも――

<その方と、実りある“会話”をさせていただけますよう、まずは“お話を聞く”ようにする>

ことを、今後強く、意識しながら言葉を重ね、あるいは言葉を収めていきたく、存じます!



と。

なんだか書いてしまえば当たり前にすぎるようなことを、
しかし本日の私が気づくことは出来ましたのは 「つい先ほど」 でございましたので。


「制作進行としては、旧来のやり方でではあるが、ひとまずは必要最低限と思われるご連絡を各方面にさせていただき」

「シナリオ、スクリプトとしては、『“上手く伝えようという”視点でのベストを尽くした』 進捗をそれなりに得ることが出来た」

こと、遅ればせながらご報告申し上げます。


錬電術師 -HexaQuarker- は、私の書く物語であります以上に、
不機嫌亭ゲーム班が制作する物語であるます以上に、
『紺来貴一くんの生きる物語』であってほしいと、していきたいと
私 強く願い続けておりますので――
そして、より現実的なことを申しますと、プロットもほぼ固まっておりますので――

私の心の持ちようが変わった程度で、そう大きな変化がすぐに生じたりは、
きっとしないと思いますのですけれど。

けれど、その変化が、時間と行数とを経た先に、
『物語と貴一くんとに良い変化』をもたらしてくれることも、少し、期待していたりもいたします。



というような感じで、私、本日のところは、
「自分の中で変化しようとしている部分を固めるのにイッパイイッパイ」でございますため、

恐らくは意味不明度が高く、自己陶酔度が高く、制作進捗報告度の低い、あまつさえ書きっぱなしの――
日誌となってしまっておりますこと、どうぞ、一日だけはご容赦いただけますよう、心よりお願い申し上げます。

眠くなるまでアレコレやって、寝ておきましたら、
おそらくは“平常 +α” の私になっておりますかとも存じますので――

そうなりましたら、新しい日を精いっぱいに! かつ 焦らず急いで丁寧に!
書くために、各種ご連絡のために、そして同時にお聞きするために、頑張ってすごしていきたく思います!


と、いうことで、本日のご報告は以上とさせていただきまして、
もって 「眠くなるまでのアレコレ」 に、復帰いたしたく存じます!!
posted by 進行豹 at 00:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2009年06月27日

大変に大きな刺激を受けた24時間強でした!

と、いうわけで 本日の制作日誌ご報告が遅れてしまいました理由は

『お出かけをしていたから』 で。


で、その「おでかけ」に関しまして私、
本日誌と差し替える前の日誌には

「大した用事じゃないです」
と書いておりましたのですが――


これが、出かけてみたら予想の100万倍くらいに!

「大した刺激を受けるお出かけ!」となりました。

くわしいことは、もろもろのナニでアレかもとも思いますので、
書くこと控えたく思いますのですが――

『“見たことないもの”は、“見たことあるもの”の、気の遠くなるような積み重ねとブラッシュアップの果てにしか生まれない』

――みたいなことを、私ひしひしと感じまして。

で、もうものすごく 「頑張ろう!!!」みたいな気持ち、強く心の内に湧きおこらせること、出来ましたのです!


で、そのお出かけ前にも、実は

バナーの図柄もさらに微妙にかわりました


【『How to making 同人ノベルゲーム  -錬電術師が出来かけるまで-』の読者モニターさん募集】


関係で、私非常に大きな刺激を頂戴することが出来ておりまして!

(こちらについては、そう出来ます時期が来ましたのなら早急かつ順次に! ご報告させていただきたく存じております!!)


結果、先の24時間強は、

「ものすごく大きな刺激を受けて、ものすごく勉強をさせていただいた」

24時間となりましたこと、重ねご報告申し上げます!


で、結果といたしましては、
それ関連で予想外の時間を(極めて有意義に)使いましたものの、
懸案だった現作業ブロックのリライト&スクリプティングを終了し。

ちょこっとですが、新ブロックのシナリオに取り掛かれましたことも、ご報告申し上げます!


で、予想以上に「同人誌で直したい、工夫したい部分」が出てきてしまったので、
そちらにもいくらかの時間を入稿日まで裂くことになるかとも存じますのですが――

とにもかくにも、一つ一つを焦らず急いで丁寧に、

より良い『錬電術師 -HexaQuarker- 最終章 Re_turn WEB体験版』



より良い 【『How to making 同人ノベルゲーム  -錬電術師が出来かけるまで-』


とを完成に近付けていくべく!


各種進捗、積み重ねていきたく存じております!!


と、いうことでザラっとしたご報告までとなりますが、
本日の制作日誌はこの辺で結びとさせていただきまして。

制作の続きをもーちょっとやって、ひと眠りしたいと存じます!!
posted by 進行豹 at 22:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

【読者モニターさん募集】 5名の方からご応募を頂戴いたしました!

と、いうわけで先日の日誌で、募集告知をさせていただきました、




『How to making 同人ノベルゲーム  -錬電術師が出来かけるまで-』


の、“読者モニターさん” なのですが、


幸いにして、早くも5名の方々からのご応募を頂戴することが出来ました!
(本当にありがとうございます!!)


不機嫌亭ゲーム班といたしましては、予定の10名様からのご応募を頂戴いたしたく、引き続きの募集をかけさせていただきまして――

で、その際に、
「ああ、現状こういう人たちが誌読してらっしゃるんだ」
みたいな情報があると、

“バランス感覚が働いて、誌読ご応募を取りやめてしまう方”が
いらっしゃるかなぁ、とも懸念いたしますので……

――ので、現状では、どのような方にご試読をいただくかのご紹介は控えたく存じますのですが、

『予想をはるかに上回る幅広い立ち位置』の方々からの
ご応募を頂戴できておりますことだけは、ご報告いたしたく思います!


ので、どのような立ち位置の方からのご応募につきましても、
引き続き大歓迎、でございますので、

バナーの図柄も微妙にかわりました


【『How to making 同人ノベルゲーム  -錬電術師が出来かけるまで-』の読者モニターさん募集】


へ、どぞ、前向きなご検討たまわれますよう、重ねて御願い申し上げます!



で、
『錬電術師 -HexaQuarker- 最終章 Re_turn WEB体験版』
制作作業の方の進捗なのですが、

「今日は、かなり良い感じで進捗出来ました!」

こと、ご報告申し上げます。

いまとっかかっておりますパートのリライト&演出スクリプティング

寝るまでやって、寝て起きて、それから1〜2時間程度


で恐らく間違いなく完了するかと思いますので!

さくっと終わらせ、次パート

『××××との××!』

たまりにたまった“シナリオの続き書きたい欲求”を大解放させ、
明日のうちに出来る限りに書きすすめるとこまで行きたい!

と思っております。


とにもかくにも、一つ一つを焦らず急いで丁寧に!
引き続きまして形にしていきたく存じます!!


といこうことで、本日のご報告は以上までとさせていただきまして、
もって、リライト&スクリプティングに復帰いたしたく存じます!
posted by 進行豹 at 00:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2009年06月25日

同人誌の『読者モニターさん』を募集を開始させていただきました!

本日は、お知らせ事項いろいろございますので、
フライング更新とさせていただきたく思います!


1:『読者モニターさん』の募集を開始させていただきました!


夏合わせの同人誌



『How to making 同人ノベルゲーム  -錬電術師が出来かけるまで-』


の、“読者モニターさん”の募集を開始させていただきました!


ここで申します“読者モニターさん”とは何ぞ!?
というのを簡潔にまとめますと、

【同人誌のデバッガーさん】ということとなります。

詳しい募集要項などに関しましては


こちらのバナークリック


で、ご確認いただけましたら幸いです!

もし、お時間あってお気が向かれてお手すきの方いらっしゃいましたら、ご応募のご検討の方、賜れましたらとても嬉しく存じます!




2:ナニモノかの作詞を完了いたしました!

 一昨日の日誌でちょろっと書かせていただきました、
 『進捗できたかな?』という事項につきまして、
ご依頼主の桜崎さんより、
「これでOKです!」
というご連絡頂戴することが出来ましたので、
「『進捗できたかな?』と申しておりました内容は、ナニモノかの作詞であった」
ということ、ご報告申し上げます。

 先日の収録をきっかけに、わたくしなんだか

「歌詞への理解が一段階進んだ気がする」

とか、自分では勝手に思っておりましたのですが、
そちらの方、『どうやら錯覚ではなかった!!』
と、今回の作詞を通じ、手ごたえをつかめたように思います。

曲に沿った言葉、選ばせていただけたように思えておりますわけです。

こちらの曲、お披露目等がどのようなタイミング・どのような形であるのかはわたくしも存じ上げませんのですが、
もし、お披露目の形・時のお知らせをいただけることがございましたら、即座にご連絡させていただきますので、その折にはご試聴のほどいただけますと、とても嬉しく存じます!

また、そもそもわたくしに、
 「自然な言葉の歌詞は、覚えやすくて綺麗に響くんだ!」
と気づかせてくれました

 『♪ ねがいごと〜 とど〜けて〜
    かなたまで〜 とど〜けて〜』

が収録されております、



【焼肉万歳】さん


の、


SOUND OF THE HUMAN TANKS


のDL販売も始まった! とのことで、こちらにつきましても、私全力でお勧め申し上げます!

特に、私のように 『歌詞のある歌を聞いてしまうと、テキストが書けない』
という病状持ちの方には、少数のボーカル曲がときおり挟まれ
しかし基本はイケイケGOGOの人間戦車サウンズで埋め尽くされている、というアルバム内容、
非常に 『対仕事集中力をあげてくれる』効果が高い&
「やるかやられるかだ!」みたいな感じで、テンションアップさせてもくださるのかと存じますので!



3:リンクを張らせていただきました〜

 こちらも、数日前にお知らせさせていただきました、

『同人ゲーム制作者「制作環境」データベース』 @ mixi

なのですが、おかげさまで、20件以上の制作環境情報を、頂戴できております! ということとなりました。

で、それがらみでアレコレございまして、


一般全年齢向けビジュアルノベル「metropolice」

をご製作なさっていらっしゃる<「LASKA」の ながおりさんと、

夏合わせのご新作、「空想彼岸」
をご製作なさっている 「宴 -utage-」の ルクルさん、

のお二方との間に、それぞれ

『夏コミお互いがんばりましょー!!』的ご交流を頂戴することが出来ました!

ので、
喜び勇んでリンクの方、貼らせていただきましたこと、ご報告申し上げます!


うちも、夏合わせの同人誌のみならず、
最終章WEB体験版の方も、これを励みにガシガシと! 制作進捗重ねてまいれますように、頑張りたく存じております!!



ということで、取り急ぎは上記もろもろのご連絡までのご報告とさせていただきまして、
もって、制作・・・具体的にはスクリプティングの続きの方に、復帰いたしたく存じます!!
posted by 進行豹 at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

マスターアップ出来たら買う ご褒美

錬電最終章がマスターアップしたら、

このカメラを自分へのご褒美に買おう! と決意いたしました。

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep1/


つっても、私は錬電、完全利益報酬なので、
一本千円予定の最終章に、このコをぽん! と買えちゃうほどの利益を叩きだしてもらうためには、

「『今とは比較にならないほど どかん!』と売れてもらわねばならない」

という試算が成り立つように思います。


ので、私にとれる選択肢は


1:毎月コツコツとか「カメラ貯金」を積み立てて、マスターアップ時に即 買えるように準備しておく

2:作品の質を極力あげて、最終章がたくさん売れてくれるように死力を尽くす

3:選択肢は三つあると格好がつくように思うのだけど、どうにもここんとこ二つしか思いつけない


――という感じとなるかと存じます。



で、非常に覚悟決まってるっぽいのは『2』となるかと思いますのですが――

『たくさん売ることを強い目的にしちゃうと
 ="売れたい"という意識が高まり過ぎると、なんだか酷く迷走する』

――傾向を私、有しておりますように、今までの種々の経験から自己認識しております。



ので、

基本「1」を徹底し。


けれども、もちろん、
たくさん売れてくれるに越したこともございませんので――
その確率をちょっとでもあげるべく、
質と密度との方も、焦らず急いで丁寧に、高めていきたく存じます!

ともあれ 「的確なご褒美の設定」は、モチベーションのベースを、きっと ちょろっと底上げしてくれるように感じますので!
この物欲もまた、良い刺激としていきたく存じます!!





で、本日の私の進捗状況といたしましては

『全方面、ぼちぼち』


という感じのものとなります。


スピードの方はあいからわずという感じなのですが、
演出含めトータルとしての「面白さ」は・・・

私 基準だと 「かなり、おお! って感じに出来てる」ように思いますので、この感触を維持したままで、とにもかくにも、

まずは『××××と××するシーン』に至るまで、コツコツと、スクリプトを頑張っていきたく存じております!


ということで、本日のご報告を完了させていただきまして、
もって、スクリプティングに復帰いたしたく存じます!!




posted by 進行豹 at 00:10| Comment(7) | TrackBack(0) | 製作日誌

2009年06月24日

今日は、わりとはかどりました!

しかし、リライトまで完了しております部分のスクリプト、
まだ、結構な量残ってしまってごさいます。




「おかしいな、なんで頑張ってるのに ガンガン進まないのかな」

とアレコレ考えましたところ


【『ロージィと貴一くんが茂みにもぐって延々会話をする』

的な・・・

イコール

『イベント絵だしっぱにしておいて、あとはテキスト制御だけを基本やればいい』

みたいなシーンが、まるっきりやってこないからだ!】


という真実に気が付きました。


もちろん私、自分の書いたお話も、
狩野さんの描いてくださったキャラクターたちもイベント絵も大好きですので、

“演出に手を抜くつもりは毛頭ない”のですけれど――。


その上で、しかし

「“読んでいただく”ことを主目的としたシーンで、かちゃかちゃ動きすぎるのも良くない」



「静があってこそ、動とのメリハリがつく」



「みっつ理由があるとおさまりがいいので、“し”とか書いちゃったけど、上の二つで理由は十分に思います」

ので!


こっから先のスクリプトは

『あえて、“静”のままにグっとこらえる』
(↑tOさんご謹製、move_e系プラグイン群のおかげで、超簡単に動かせるので、すごく隙間なく動かしたくなるのです!)


ことをも意識して、複数の意味でのメリハリ!

きっちりとつけていけますように、頑張りたいと存じます!!


と、あとは本日は

「応援バナーキャンペーンも、カレンダーバナーもそういえば終わってるんだ」

ということと

「今のバナーの使い方だと、“バナーをクリックしたときに、予想と違うページに飛ぶ危険”があるのでは?」

ということとに気が付きましたので、


「ご応援感謝リンク専用の」

ouenkansha.png


このようなバナーを作成し、それにともなく

http://hexaquarker.com/

のTOPページレイアウトを微調整いたしましたこと、あわせご報告申し上げます!



あと、もうひとつ、
「進捗できたかな?」

という事項もございますのですが、

それが「果たして本当に進捗できたのか否か」は、この制作日誌投稿後に


「どうでしたでしょうか〜?」

とお伺いせねばわからぬ事項でございますので、

首尾よく進んでいた場合には、明日にそちら、ご報告させていただきたくも存じております!


と、いうことで、まずは上記

「どうでしたでしょうか〜?」

のお伺いをすべく!

本日のご報告、以上をもちまして終了とさせていただきたく存じます!!
posted by 進行豹 at 00:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2009年06月23日

表紙ラフを受け取りました!

なんのさ?

と問われましたら、そのお返事は、

「夏合わせの同人誌



『How to making 同人ノベルゲー  -錬電術師が出来かけるまで-』


の表紙ラフです」 というものとなります。


誰からさ?

との問いには当然、

狩野さんから」

と答えます。


つまるところ――


私は本日、
『狩野さんから夏合わせの同人誌の表紙ラフ』をお受けとりいたしまして。

で、その表紙が――


お受け取りをしたその瞬間に!

『この路線ままでお願いします!!』

即座の返事が喉から飛び出してきましたくらいに!

『物凄く良い!!』

のでございますのです。


ですので当然私としては

「速攻バナー化&お披露目」をしたい欲求を、大変に強く感じもいたしました。


の、ですが。
「それでは、とても、もったいない」
という気持ちも同時に極めて強くも感じましたので――

結果、
『その表紙絵のお披露目は、ペン入れいただいて、下塗りいただいて、ご彩色いただいて、レイアウトして、完成したらその瞬間に!』
という感じで、させていただきたく、決意いたしました。

ので、そちらの方、もうしばらく&どうぞ楽しみに、お待ちいただけますよう、心より御願い申し上げます!


で、それだけでなく私は、先の24時間中に

桜崎さんからは非常に格好いいナニモノかを」

「とある方からは、将来の不機嫌亭ゲーム班にきっと役立つ“形をもった知恵”を」

【同人ゲーム制作者「制作環境」データベース】in mixi へは、さらに沢山のご情報提供を」


――それぞれ賜る事が出来(本当にありがとうございます!)

なんだかもう「頂戴日和」みたいな一日を過ごしておりましたのです。


のでので、その勢いを駆り!

ガーーーっとスクリプトの方も大進捗!!!

を果たしたくあったのですが・・・


1:「textSSを使って、http://hexaquarker.com/の全てのページに、メールフォームリンクボタンを一気に設置しよう!」・・・とか思いついて、やってみたら手間取った

2:シナリオ上の不整合を発見(現在は解消済みです)

3:その不整合とは関係の無い資料読みが、不慣れな分野なので手間取った


――という諸事情の発生により、

「1場面分とちょっと」しか、現状進めることが出来ておりませんこと、ご報告させていただきます。


しかし、「いただいたアレコレのパワー」は私の中に、まだ煌々と燃え盛ってもおりますので!


眠くなるまでは一意専心・集中努力で、
出来る限りの演出スクリプト、焦らず急いで丁寧に、つけていきたく存じます!


と、いうことで、本日のご報告は上記まで――として、失礼させていただきます!!
posted by 進行豹 at 00:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2009年06月22日

同人ゲーム制作者「制作環境」データベース

先日、とある方とメールでお話させていただいておりまして、

『他の同人ゲーム制作者さんの環境とか興味ある』

的な流れとなりました。



で、私は、
『必要に応じ、段階的にいろいろと手を広げて』は しまいましたたものの、
「基本的にはお話つくるだけの人」
だと自分で思っておりましたので――

“環境情報といえるほどの環境ではないなぁ”
などと、そのお話に感じましたりいたしましたのです。


ですが、「せっかくだし!」と、とりあえず整理してみましたところ


--------------------------------
<不機嫌亭ゲーム班進行豹の同人ゲーム制作関連、主にソフトウェア周辺環境>



■制作で担当している分野
→制作進行、シナリオ、スクリプト(吉里吉里)、画像加工、写真撮影

■使用OS
→windowsXP SP3

■使用ソフト等

◇制作進行系

<フォルダランチャ>
Soda : http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se443036.html

<バージョン管理>
LightVM : http://www.tamasoft.co.jp/LightVM/index.html

<バックアップ作成>
RealSync お手軽バックアップ : http://soft.pcgenki.com/RealSync.htm

<時計合わせ>
TimeTune : http://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se256892.html

<スケジュール表>
Outlook2007 : http://office.microsoft.com/ja-jp/outlook/default.aspx


◇シナリオ制作系

<電子辞書>
CASIO XD-ST6300 便利ですけど(英単語の発音聞けるし)、類語辞典(*1)も入ってる機種の方が、より便利かと
(*1 類語辞典:『自分(ライター)とは違うボキャブラリーのキャラクター』を出すためにはあると便利な辞典)


<テキストエディタ>
ワードパッド (windows付属)
JmEdidor : http://www.hi-ho.ne.jp/jun_miura/jmedit.htm

<プロット作成>
Excelタイプの表計算ソフト (フリーなら http://ja.openoffice.org/


◇吉里吉里スクリプト系

<スクリプト入力支援>
かぐや姫studio : http://hp.vector.co.jp/authors/VA027681/ 
(↑サイト消滅の様子です
 有名な吉里吉里エディタ系だと
 KKDE : http://www.poringsoft.net/cnt/program/kkde2/index.html
とかがあるようです)


<.tjsファイルをいじる時用エディタ>
WHiNNY : http://www.altech-ads.com/product/10002451.htm


<画像管理(ビューワ)>
SeeZ : http://www.k4.dion.ne.jp/~k_life/s_seez.html (+susie用プラグイン)


◇その他ユーティリティー

<仮想プリンタ>
Image Printer : http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071107_virtual_image_printer_driver/

<非常駐メモリクリーナー>
スマートメモリクリーナー : http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se410219.html

<FTP>
FFFTP : http://www2.biglobe.ne.jp/~sota/

<RSSお手軽配信>
Fumy RSS & Atom Maker  : http://www.nishishi.com/soft/rssmaker/manual/automake.html

<複数ファイル一括テキスト置換>
TextSS : http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se072729.html

<コピー&ペースト支援>
ToMoClip : http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se227914.html
 

<画像加工>
fireworks MX
Photoshop elements 6.0


■その他 (使用ビデオカードとか、サウンドカードとか)
使用カメラ
オリンパス E-510
リコー Caplio R7 ←ステップズーム機能は、背景撮りに超便利です!


---------------------------------

という感じになり、

「おお! この情報、“同人ゲーム作りたてのとき”とか“これから同人ゲーム作ろうと思ってるとき”とかに触れてたら、すごく助かったような気が!」

みたいに、思いましたのです。


で、そこから

「他の方の制作環境についても知りたい」
「そうした情報が集まれば、
 “みんなに使われている定番ソフト”みたいなのもわかってきて、
標準的なガイドライン的な役割を果たせるようになるかもしれない」
「何にせよ、情報を集めるのは大好きだからやってみたい」

みたいなことを私 発作的に思ってしまいまして、
その勢いで、

私がmixi内に運営させていただいております
『同人ゲーム制作情報』というコミュニティ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4161414



そのものずばりの

『同人ゲーム制作者「制作環境」データベース』
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=43792655&comm_id=4161414

というトピックを設立させていただきまして、
コミュニティにご参加くださっているみなさまに

「ご迷惑でなくお差支え無く夏コミ修羅場でなければ、どうか!」

という形で、ご情報提供のお願いをさせていただきました。



と! 複数/多ジャンルの方から早速にご情報提供を頂戴することが出来(本当にありがとうございます!)


で、私、そちらを拝見していて、

「フリーのFLASH作成ソフトなんてあるんだ!」

とか

「知らないエディタが沢山ある!!」

とか、なんだか刺激を頂戴し、モチベーションあがったり、実際に試してみたくなったりいたしましたのです。


上記トピック、mixiのアカウントさえ持ってらっしゃる方でしたら、どなたにもご覧いただけますので、
もし、ご興味ある方いらっしゃいましたら、是非ご一覧たまわれますよう!

心よりお勧め申し上げます!



「mixi参加してないけど、制作情報提供してもいいよ」
とか
「匿名でなら制作情報提供できるよ」

という方がもしいらしゃいましたら、

hexaquarker∴gmail.com <∴を@に

の方まで、ご一報いただけましたらとても嬉しく存じます!



でもって、そのような刺激を頂戴できましたおかげで、
本日のスクリプティングは、
かなりイイ感じの進捗を得られましたこと、ご報告申し上げます!


というか、ここしばらくは、エロゲにおいては許されない程

「ヒロインが出てこない」

パートが延々続いてしまっておりましたのですが、

本日「ようやく、その状況から解放!」されることが出来ましたので。


ここからは、各ヒロイン
(つっても、"WEB体験版"相当部分で、"コミティア体験版"相当部分プラスとして出てくるヒロインは二人だけなのですが)
の魅力を思いっきりに引き出してあげることを強く意識しつつ!
的確な演出を行い、また物語の方ガンガンと書きすすめていけますように、
頑張りたいと思います!!



ということで、以上をもちまして本日のご報告を完了し。
もって、制作もろもろに復帰いたしたく存じます!!





posted by 進行豹 at 00:14| Comment(3) | TrackBack(0) | 製作日誌

2009年06月21日

6月も、あと10日

と、なっておりますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?


私は、と申しますと、

1:なんか、比較的たくさんのお話と楽しく格闘している

2:その格闘を、少しでも優位に運ぶため
  『excelを使ってのプロット作成』
  にチャレンジし、いまんとこ良い手ごたえをつかんでいる

3:それはそれとして、スクリプトも地道に進捗している


――という感じの6月20日を過ごさせていただきました。


これを、私に出来る範囲で簡潔な日本語で表しますと

『いっぱいいっぱいだ。が、楽しい』

という感じになります。


ので、この楽しさを維持しつつ、いっぱいいっぱい状態をちょっとづつでも解決に向けていけますように、

一個一個を焦らず急いで丁寧に&愛情こめて!

書いて、あるいは組んでいきたく存じます!!


ちなみに、上記「excelを使ってのプロット作成」についきまして――
なんとなくでも『こんな感じでどうかな?』というトコまで持って行けましたら、
フォーマット公開などいたしてみたく思いますので……

もし、その辺に興味ございます方がいらっしゃいましたら、
どうぞ、のんびりめ〜に楽しみにしておいていただけましたら幸いです!



と、いうことで、引き続きまして制作もろもろの方に復帰いたしたく存じます!

&24時間後の制作日誌では、より具体的な進捗報告させていただきたく思っておりますので、
そちらにつきましても どうぞ、ご猶予を頂戴できますよう、心よろお願い申し上げます!!



posted by 進行豹 at 00:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2009年06月20日

脳が回復いたしました!

ということで、
昨日しっかと休ませていただきました効果が無事に出ましたらしく、

本日の私は、比較的キビキビとした執筆・制作進行等を、行うことが出来ましたこと、
まずはご報告申し上げます!


で、そのキビキビとした脳コンディションで、
3日程離れておりました、

『錬電術師 -HexaQuarker- 最終章 WEB体験版』

相当部分のスクリプト組んであるとこまでを、
まずは がーーーーっとプレイなどさせていただきました。

で、まだ組んでないとこに入ってからは、
テキストを読んで〜 という形で、錬電世界に再突入いたしましたのですが……

その

『まだ組んでないとこ』。

私、自分で読んでて 

「これは良い。実に良い」

とか、思えてしまいましたのでございます!(自画自賛


ので、その勢いでがーーーーっと書きに書きまして、

『重要な人物との再会』

のシーンまで、本日は書きすすめることが出来ました次第です。


とはいえ、その

『重要な人物との再会』シーンの前にはアイキャッチ挟みますので、


出来れば、明日、あさっての二日間くらいで
つっても、もろもろ他のご用事もございますので・・・
現実的な目標としては、それに+1日くらいで。

『組めて無いとこ〜アイキャッチ』 くらいのスクリプト&演出、
完了いたしたく、鋭意頑張っていきたく存じます!!




で!

上記 『錬電最終章WEB体験版』の執筆を妨げる原因となっておりました、夏合わせの同人誌




『How to making 同人ノベルゲー  -錬電術師が出来かけるまで-』


の原稿につきましてなのですが、

先日の狩野さんに引き続き、

桜崎さんにもチェック、いただきましたことご報告申し上げます!


で、桜崎さんからは

>拝見させていただきましたー。
>読み物として成立しているのと同時にちゃんと同人ゲーム制作のノウハウ本にもなっていて
>狙ったとおりのものに仕上がっていると思います。
>いや、面白いですよこれ。


という、ものすごく嬉しいご感想を、頂戴いたしてしまいましたこと、重ねご報告申し上げます次第です!!


「そんなん、身内ボメじゃん」

と、思われてしまう懸念もあるかとは存じますのですが――


私、『ライターというよりリライター』を自称しておりますだけのことはあり、

“初稿は、ひどい”というのが、残念なことに、現状での定評となってしまっておりますのです。


ので、当然に、二稿以降をよりよきものとするために、
「悪いトコあったらなおしますので、ガンガン言って下さい!」
と、普段から全方位にお願いしてもおります。



で、実際 「ガンガンと、沢山の」ご指摘を頂戴できますので
→そちらを受けてのご修正をし
→修正稿に、またご指摘を頂戴し・・・・・・・
ということを繰り返しますのが、
なんというか――

“不機嫌亭ゲーム班の、制作の基礎パターン”

という感じでございますのです。

その基礎パターンに従いますうち、
リリースタイミングが「あっ!」という間にやってきてしまいますので――

結果、私 実は、

“完成品リリース前には、身内からは、あまり、ほめていただいたことが無い”

という境遇に、つい先日までおりました次第でございます。


しかし、今回の本に関しましては、
準備稿段階からのご好評を幸いにして頂戴することが出来――
また、今回の完成予定稿でも、準備稿時以上のご評価をたまわれましておりますので……

その辺のもろもろと、自分自身の手応えとをあわせ考えるに、

『これは、かなり、書けた』

と判断しても良いのではないか・・・と、
私 改めまして、思っております次第です。


ので――
この本にご期待くださってらっしゃるかたが、もしいらっしゃいましたら!

『どうぞ、ご安心の上 ご期待ください!!』

と、胸を張って、お伝えさせていただきたく存じております!




とはいえ、
やはり大多数のプレイヤーさまのに、より多くのご期待を賜っておりますのが、

『最終章WEB体験版、そして本篇』

であることも重々承知いたしておりますので、

そちらに関しましても、同人誌以上に胸をはっての

「ご期待ください!」

をお伝えさせていただけますよう! 引き続きまして、全力で!! 制作頑張っていきたく存じます!!


といことで、本日のご報告は以上とさせていただきまして、
もって、制作に復帰させちえただきたく存じます!
posted by 進行豹 at 00:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2009年06月19日

ちょっと脳が、何だか疲れていたので

寝て起きまして、為すべきもろもろをこなしましたあと

「さて」

と錬電のシナリオファイルを開きましたのですが、
どうにも、頭が鈍くて鈍くて、
「貴一くんまで、どろんとしてる」
感じにしか、動かしてあげられていないことに気づきました。


ので、

「ああ、脳が疲労しているんだ」

と私 理解いたしました。


故に、

「今日は休憩!」

と割り切って

同人誌の原稿を、狩野さんにチェックしてもらったり

・それにともなってのあれこれの修正をしたり

・同人誌のタイトルロゴを試作してみたり

bn_mihon_part_b2.png


といった感じに

『頭を使って、文章を考えて書くことを、ほとんどやらない』

一日として、本日をすごさせていただきました。


おかげさまで、非常にリフレッシュできたように思いますので
&同人誌の原稿も、完璧に 『絵待ち』にもっていけましたので!


寝て起きて以降は、バリバリと、

『錬電世界』に潜っていきたく存じます!!
posted by 進行豹 at 00:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2009年06月18日

上手に書けました!

と、思います。自分では。

何がか、と申しますと、夏合わせの同人誌、

『How to making 同人ノベルゲー
 -錬電術師が出来かけるまで-』


の中身でございます。


一応、中身一通り書いたということで、台割表的なものも、
これこのように――

h_t_m_dng2.png

――さらにバージョンアップいたしましたこと、ご報告申し上げます。


狩野さん桜崎さんはじめ 関係各位に見ていただいて
大幅な修正の要が発見されないかぎりは、

『How to Breaking 初めての修羅場
 -進行豹が死にかけるまで-』 


『How to making 同人ノベルゲー
 -錬電術師が出来かけるまで-』

は、そのような内容の一冊に仕上がっていくかと存じます!

(大幅な修正の要が発見されてしまいました場合には、
 また逐次でそちら、ご報告させていただきたく存じております)


でもって、
遅れに遅れておりました(すみません)
ご返信の要があると思われます、各方面へのメールご返信も、
さきほどまでに一通り完了いたしましたつもりでおりますので――

もし、

『進行豹から返事があってしかるべきなのに、無い』

という方いらっしゃいましたら、大変に恐縮ではございますが、お問い合わせのお手数たまわれますよう、心よりお願い申し上げます。



とまれ、
これで、私の同人誌関係の作業はここで一先ずはひと段落となるかと存じますので!

気分を一新いたしまして!
&リフレッシュ効果(*1)もあわせまして!!

【錬電術師 -HexaQuarker- 最終章 Re_turn WEB体験版】

に向けてのシナリオライティング&スクリプティングに、鋭意復帰いたしたく存じております!!


また、上記タイトルのリリーススケジュールにつきましては、
各方面への確認が全て取れ次第に、改めてご報告させていただきたく思っておりますので、

どうぞ、もうしばらくのご猶予をたまわれますよう、心より御願い申し上げます。



以上もちまして、本日のご報告は終了し!
今晩のところは早寝して→起きて以降、バリバリと頑張っていきたく存じます!!



(*1) リフレッシュにプラスして、
  「文章だけで説明しなくてはいけないに決まっている文章」
  をまとめてダカーーーっと書くことにより
  「演出と分業できる文章」
  においては、もっと上手に“省略”を使えそうな感触を、
  何だか現在掴めかけてるような気がいたしております。
  ので、そこを活かして頑張りたくも思っております所存です!
  
posted by 進行豹 at 00:03| Comment(4) | TrackBack(0) | 製作日誌

2009年06月17日

もうひといき!

で、夏合わせの同人誌

『How to making 同人ノベルゲー
 -錬電術師が出来かけるまで-』


の本文原稿が終わりますので、頑張ります!!


&遅れ気味の(すみません)種々お返事などなどは、
そちら終了しましたら、優先順位1位扱いで、
お出しいたしたく思っておりますので、
どうぞ、もう少々お待ちください。


というわけで、本日は以上のみのご報告に留めさせていただきまして――
その分も! 執筆の方に集中させていただきたく存じます!!
posted by 進行豹 at 00:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2009年06月16日

あと、三項目とおまけページと奥付とをやれば

夏合わせの同人誌、


『How to making 同人ノベルゲー
 -錬電術師が出来かけるまで-』



は、表紙・中表紙・裏表紙&四コマ待ちの状態に持っていくことが出来。


それを受け取って、レイアウトの方を調整し、誤字取りなどをすませまして→印刷屋さんにオンライン入稿すれば、

「あとは印刷を待つばかり」 というところまで持って行けます。


で、その、私が当座、極力早く書き上げるべき、

『三項目とおまけページと奥付』

の、合計9ページ分の原稿なのですが、
これは、無理すれば寝て起きてから24時間。
余裕を見れば、48時間で、完了できると思います。

ので、無理はせず、楽しく素早く丁寧に!

『48時間後の日誌での、“ひとまずは完了”報告をさせていただきまして
→速やかに、最終章体験版のシナリオ&スクリプトへの復帰を行えますように!』

引き続きまして、頑張って、手と心と頭とを、動かしていきたく思います!


ちなみに、同人誌の原稿。

私は――

「記録をこまめに残しておいて、私なりにはわかるように整理もしておくタイプ」

――であったりしますので。

基本的には全般、予定通りにすいすいと進捗できたのでございますが。


しかし、

『修羅場近辺を思い返して書いているあたりは、
 資料も日誌情報も少なく、また何だか気分が重苦しくもなり』

指の走りが極端に遅くなったこと、逆に可笑しく感じてしまったりもいたしました。


とまれ、同人誌原稿内での錬電一章開発の方は、もう、マスターアップを終えておりますので。

寝て起きましたら頑張って、
CD焼いてパッケージ作ってコミケに出かけ! を、
追体験して、楽しく書いて! まいりたく存じております!!

posted by 進行豹 at 00:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2009年06月15日

スイカのお菓子を頂戴しました日のことなど

ここ数日、夏合わせの同人誌

『How to making 同人ノベルゲー
 -錬電術師が出来かけるまで-』


のことしか書いておらず、
ちょっと制作日誌が単調となってるかなぁ、と思いますので。

また、本日も二項目そちら書きまして、

「大過去モード」に脳が染まりそうな感じもしてまいりましたので。


本日は、去る6/9に私がしてまいりまして&
翌6/10の日誌に 『大充実のお出かけをしてまいりました!』

とご報告させていただきました、
その「お出かけ」が何であったかについてなど、気分転換にご報告申し上げたく思います。


で、まず。
その「お出かけ」の正体は、もったいぶらずに暴露しますと、『収録』でした。

収録といっても、桜崎さんとえっちらおっちら出かけて行って、
「私は写真」「桜崎さんは録音」
地道に分業するような、華の無い収録ではございません。

『ボーカル収録』という、大変に潤いのある収録、でございましたのです。


と、なりますと――

″誰”による、“何”のボーカル収録をさせていただいたか、
ということに、当然 興味は進むものかと想像するところではありますが。

しかし、ここについては、明記してしまいますと、

『ルートばれ&ネタばれ』となってしまいますので、意図的にぼかさせていただきますこと、予めご容赦ご了承の程、よろしくお願い申し上げます。


 さて。

 五月末頃の日誌で、私が 『突如作詞を開始して、突如激しく苦しみ始めた』ことを、
この日誌を日々チェックしてくださってくださるような、

【ウルトラコア層】の、錬電プレイヤーさんなら、あるいは、ご記憶の隅にひっかけてくださっているかも、と存じます。


 その作詞が、即ち、『先日、ご収録をいただいた曲』の歌詞でございましたのです。


 では何故 「突如、その歌詞を作詞することになったのか――」と申しますと、
これには、“コンパクトに語るのが非常に難しい”理由が存在しております。


 以下、その理由、(コンパクトに語るのが非常に難しい故)時系列の箇条で書いてみたいと思います。


1:錬電で、とあるキャラクターをご担当くださっている声優さんに、
 「これこれこういう理由で、生ボーカルを入れたいのですが、
 ボーカル活動をやってらっしゃいますか?」 とお伺いした 

2:「現在、本格的にはやっておりません。
  が、私と声質の似たボーカリストのお友達がいます。
  よろしければご紹介さしあげます」とのお返事を頂戴した

3:ご紹介をいただいき、桜崎さんチェックを頂戴したら、GOが出た

4:ので、“お友達さんにボーカルをお願いしたい”旨のメールを差し上げた

5:「私たちは、箱根以西の住人なので、
   箱根を超えることがあったら、
   そのときにご連絡しての収録、という形でどうでしょう?」
   ――というお申し出を頂戴し、全力でご了承させていただいた。

6:そのとき、私と桜崎さんは、なんとなく
  『夏コミ前後だろうなぁ』と思っていた

7:五月中旬
 「6ガツ9ヒ ハコネ コエル。キョク ジュンビ アルカ」
  との打電アリ

8:桜崎さんにお伺い→「曲は大体できてる」 とのご返信を頂戴。
 「キョクジュンビアリ シジュンビナシ スウジツクダサイ」
 とのご返信を打電。

9:桜崎さんから曲を受け取り、突貫で作詞


・・・という感じの、収録までの流れでしたのです。



で、私は苦戦しつつも、自分内で満足のいく

「シンプルな言葉を用いての作詞」を完了。

先様にお送りしたところ、

「曲も詞もOKです。九日に!」 というお返事を頂戴し、

一週間程のご練習を頂戴したうえで、九日に、

『声担当の方』 (以下、便宜上 声美さん)
『歌担当の方』 (以下、便宜上 歌子さん)

と、東武東上線は柳瀬川駅で、お会い申し上げるにいたったわけです。


 東武東上線の柳瀬川駅下車、徒歩10分ほどの、

T-PROスタジオさんをお借りしての、収録となります。


 収録のエンジニアは、桜崎さんとスタジオの方。

 歌を歌うは、歌子さん。

 声美さんは、歌子さんのお付添、という形で今回は場の雰囲気を和らげてくださいまして――

(スイカの容器のお菓子など、お差し入れいに頂戴してしまいました!

suika.jpg

ちなみに、このお菓子がおいしく食べられましたあとの空容器は、
現在 “狩野さんとこの小物画材入れ”として活躍しております)



で、不詳 私 進行豹は・・・

特に やるべきこともなく、桜崎さんのヘッドフォンから漏れ聞こえてまいります歌子さんの歌声を、ぼんやりと拝聴いたしましたのです。


と!

私、その瞬間に一つの、『エポックメイキング』を得ることが出来ました。


それは、

「自分の選んで探した詞が、ひとつの歌に織りなされる」

という瞬間を、体験できたことでした。


錬電は、いままで常に幸いにして。
ボイス関係、常にイメージにぴったりな声と演技とを頂戴することが出来ております。

ので 「書いた言葉が、声優さんに命をもらって、そのキャラクターの声になる」 という感覚なら、非常に限定的ながら、経験できていたつもりでした。

また、『ローズマリーのしゃぼんだま』のご収録をさせていただきました際には、
「歌を歌われる方の歌には、すごい力があるのだなぁ」
と、肌で感じてもおりました。


しかし、今回。

自分で選んだ――
それも、“日常に近い”感じの言葉たちが、果たして“歌詞”として成立しているのか・・・

その一点に、私 実は、非常な不安を覚えておりましたのです。



ですが、その不安は、杞憂にすぎませんでした。

私は、ヘッドフォンから漏れてくる“歌”を聞いた瞬間、

「ああ、この詞達は、こういう風に歌われたがっていたんだ」

と、理解をしました。

語りかけるように――
日常に近い言葉たちは、メロディーにそっと乗せられて、歌へと紡ぎだされたのです。


その感動は 「作詞と歌」ということだけにとどまらず――

『誰かが作りだしたものが、誰かの手によって変えられる/育てられる』

――というプロセス自体が、とても面白いのだということを。


集団での“ゲーム制作”は、その面白さを深いところで味わえる、とても素敵な創作なのだと、改めまして私に、強く知らしめてもくださいましたのです。



で、その感動を胸に刻んだ私は、

『なれば、シナリオの種を一つでも集めておかねば!!』

という気持ちになって、声美さんの隙を見て暇をみて、


“声優さんって、どういうお仕事なのか”

ということにつき、声美さんにお尋ね申し上げ。

結果 ぶしつけなお伺いにも関わらず、快く。
非常に興味深いお話を、たくさん伺わせていただけも、また いたしましたのです。


・・・その辺のことも、箇条書きで書いてしまうのは、非常にもったいなく思いますので。


いつか、別の形で――
出来ることなら、物語の中に活かして、
みなさまに、お伝えさせていただければいいなぁ、と存じております。



ともあれ、その日の収録は、そのように、非常に楽しく充実のうちに完了し!


その後、私がかなり良いペースで同人誌原稿を書けております理由の一つには、
ふりかえりますと 「そのときの“気づき”の嬉しさ」が、燦然と輝いておりますようにも、思いますのです。



ということで、推敲もまったく無しのダダ書きですが、
上記をもって 「突発! 謎の収録リポート」を収録させていただきまして、


当初想定しておりました 「脳リフレッシュ効果」

のみならず

「感動再現モチベーションアップ効果」


もしっかと得まして!!


引き続き、同人誌原稿執筆と、制作もろもろの方に、復帰いたしたく思います!!


あ、もちろん!

『ご収録いただいたボーカル&曲』 は、 

錬電術師 -HexaQuarker- 最終章 Re_turn 本篇の方でお楽しみいただけますので!


どうぞ、のんびり目に&楽しみに、お待ちいただけますと幸いです!!








posted by 進行豹 at 00:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2009年06月14日

『How to making 同人ノベルゲー』の本文サンプルBパートをアップしました!

というわけで、先日予告させていただきましたとおりに、

『How to making 同人ノベルゲー
 -錬電術師が出来かけるまで-』

の、本文サンプルBパートをアップさせていただきました


こと、まずはご報告申し上げます。

本文サンプルは、上記リンククリック→下にスクロール→本文サンプルっぽいものが見えてきたらクリック


でご確認いただけますが、ご面倒なら、

『こちらの直リンク』 からも、ご確認いただけます。

お時間あってお気がむかれる方いらっしゃいましたら、ご笑覧いただけますと幸いです!


ちなみに、私としては

『なるたけ正確に、普段に近いやりとりで』

台詞、行動描写などいたしましたつもりなのですが、


狩野さんからは、
「他の人たちは合ってる。僕の台詞だけおかしい」


桜崎さんからは
「すげー面白いです」


pomriceさんからは
「フヒヒwwwww オレ、フヒヒなんて言わないッスよwwwwwwwww」


きゃなさんからは、
「狩野さんの描写は、さすがに完璧ですね」


と、それぞれご評価いただけました。


そちらを総合的に勘案しますと、


『ある程度以上正確に、不機嫌亭ゲーム班周辺の会話の流れ』


を再現できているということになるのではないかなぁ、と――
個人的には感じております。


ですが、原稿量といたしましては まだ、
「やっと半分書けた」というところでしかございませんので、
引き続きましてコツコツと、

ウチワうけ以上の楽しさを持つ本と出来ますよう!
また同時に、少しでも役立つ内容を盛り込めますよう!

手と心と頭とを動かして、
書くべきを書いていきたいと存じます!!



と、いうことで本日も短くはありますが、上記ご報告までにて、失礼いたします!



と、結ぼうとしたところで 忘れていたのですが、

「同人誌の内容ガイドの方も変更してあります」

「上記告知のために


bn_mihon_part_b.png


バナー作成させていただきました!


の二点につきましても、重ねご報告申し上げます!




posted by 進行豹 at 00:25| Comment(3) | TrackBack(0) | 製作日誌

2009年06月13日

明日(日付的には今日)、本文サンプルver.Bを公開します!

なにの本文サンプルかと申しますと、

夏合わせの同人誌


『How to making 同人ノベルゲー
 -錬電術師が出来かけるまで-』


の本文サンプルで。


何をもってしての「ver.B」かというと、

『4コマの無い見開き(=1項目)のサンプル』

ということでの、ver.Bです。


ver.A=4コマのある見開き、

のサンプル公開は、多分月末あたりになるんじゃないかと思います。



と、いうことで、それ関係のもろもろ含め、同人誌の方
(もちろん、その隙を縫ってちょこちょこですが、最終章WEB体験版のシナリオも書いてます!)
引き続きまして頑張っていきたいと思います!


と、いうことで本日は本当に、

「取り急ぎのご報告」までの日誌となりますが、失礼いたします!
posted by 進行豹 at 00:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2009年06月12日

「音楽の桜崎さんが加入しました!」

というトコまで、夏合わせの同人誌、

『How to making 同人ノベルゲー
 -錬電術師が出来かけるまで-』


書けております。


より厳密に申しますと、もう一項目先の、
【制作会議を開いてみよう!】
まで、書き終わって&レイアウトも終わっているのが、現状の進捗となります。

で、そうなると当然、
“同人誌内への、桜崎さんのご登場” をいただくこととなりますので、私、

『一番初期に頂戴したSEリストを同人誌内で公開していいですか?』

と、

『桜崎さんの描写は、こんな感じでいいですか?』

の二点、書けてるとこまでの.pdfファイルを添付したうえで、
お伺い申し上げましたのです。


と! 桜崎さんから、

>拝見させていただきましたー。
>すげー面白いです。

というスペシャル嬉しいお返事と!

そして、上記二点に関します、OKとを頂戴できましたこと、ご報告申し上げます!



他、各方面へのアレやコレやを完了いたしましたら、


1:『4コマの無いサンプルページ(1項目)』の公開


を行い。
で、4コマのあがりをまって、


2:『4コマのあるサンプルページ(1項目)』の公開


という感じで――
WEB見本誌、段階追っての ご公開をさせていただきたく予定しておりますので!
もし、この本を楽しみにしてくださっている方がいらっしゃいましたら

その暁には、是非のご笑覧の程、いただけましたら幸いです!!



&もちろん! なるたけ早くのご公開をさせていただけますよう、
引き続きまして頑張りたい! と思います!!



で、もう2〜3日頑張れば、
『同人誌スケジュール的な余裕』
を私作れそうな感じですので、

そうできましたら、

「遅れてしまっている、メールやメッセージのご返信」

をさせていただき、また

「(ルートばれを防ぐため、お名前を出すことは出来ませんが)
『先日行わせていただきました、“謎の収録”についてのご報告』」

なども、全力でさせていただきたく思っております!


と、いうことで――
ひとまずはこれで失礼いたしまして、引き続き、
全力執筆! の方に、取り掛かりたく存じます!!
posted by 進行豹 at 00:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌