2009年07月23日

同人誌が刷りあがり! 持ち物リストがバージョンアップ! いたしました!!

ということで、まずは



『How to making 初めての同人ノベルゲーム−錬電術師が でき(かけ)るまで−』




『刷りあがりまして、印刷所さんからのご送付をいただけました!』

こと、ご報告申しあげます。



なにげに 私、今まで この日誌で、

『どの印刷所さんにお願いしたか』を、多分、明記してなかったかと思いますのですが――


本日、仕上がりました ご本を拝見しまして

(私の写真の腕の分、割り引いてください。実本はパっと見からして 実にかわいいです!)

htm_hyousi_photo.jpg
【表紙】(クリスタルパックで包んであります)


htm_nakami_photo.jpg
【中身】(部分)



1:「表紙の色のバランスを凄く綺麗に取っていただけた」

2:「中身も、“どうかなぁ”と思っていた、とても細かかったり、
 “もともとが鉛筆画>fax受信>したものをスキャンして二値化”
  みたいだったりする部分まで、非常に綺麗に印刷していただけた」

3:「製本もシッカリ」

4:「私が確認した範囲では、乱丁落丁など一切なし」

5:「明朗会計かつ、早期入稿だとお安い」


・・・等々の理由により、


『これは自信を持ってお勧めできる印刷所さんだ!』

と確信できましたので、ここで、ご紹介をさせていただきます。


今回、不機嫌亭ゲーム班が同人誌印刷をお願いいたしました印刷所さんは、



『スズトウシャドウ印刷』
さんで

ございますのです!


そのお仕事っぷり、どうぞ実際、

コミックマーケット 76 8/15(土) 東 "S" 49b 【不機嫌亭ゲーム班】

もしくは、8/15以降の


『ホワイトキャンバス』さま



『とらのあな』さま



『めろんぶっくす』さま


でお手にとってご確認いただければ!
と、願うところでございます!!




で、そのコミケ関連なのですが、


先日 v0.10を公開させていただきました、


【コミケ持ってった方がいいものリスト:サークル参加者版】


『.doc (excelファイル版)』

『.pdf版』

『.html版』

――なのですが、バナーにもございますように、

V0.50 にバージョンアップ!

させていただきましたこと、ご報告申し上げます!!


このバージョンアップに際しましては、

アンケートへのご回答

先日ご案内させていただきました、


【焼肉万歳】さん
の、すりわただおさんにご教示いただきました、『設営カバン』。


ならびに、
まぐおさんからのご紹介コメントとして頂戴いたしました、『同人名刺』。


そして、
狩野さんからのアドバイスとして頂戴いたしました『コミケカタログ』。


を、新規にリスト追加させていただきました。


あらためまして、お知恵をありがとうございます!!



&こちらのリストの充実へ向け、引き続きましてお知恵拝借出来ましたら、と願っておりますので――

もしよろしければ、
 (7/20付日記の)『アンケート』の方、もしくはコメント欄、もしくはメールフォームに、
ご意見ご情報お寄せいただけますと、とても幸いに存じます!


で、本日は、

【委託ショップさんへのご納品分のかやぺったんカードの封入】
【封入後の同人誌の、委託ショップさんへのご発送】
【狩野さんのとこへ同人誌持ってって、出来の評価】

などなどで手持ち時間使いはたしてしまった感じで、

「今のとこは、錬電最終章関係の開発に着手できておりません」

という進捗状況でございます。


が、この後、数通のメール発送などを完了いたしましたら、
手持ち時間をフリーに使えるようになりますので――

それ以降、眠くなるまで!

新規シナリオの執筆の方、頑張って行いたいと思っております!!



あ、あと!

夏コミ当日の同人誌の頒布なのですが、
同人誌・・・って結構痛み易い(端折れとか、汚れ付着とか)しやすいので、


『透明ブックカバーをつけた見本誌2冊程度を、ご試読(立ち読み)用に準備』

『頒布用のは、全てクリスタルパックに封入』

――という形で行おうかと思っております。


で、本日のアンケートなのですが、

『同人アイテムの頒布。こんなパッケージング/配慮がされていると嬉しい』

みたいな……

具体例をあげますと

「クリスタルパックは同人ソフトでも欲しい」
とか
「インストールガイド&連絡先は紙で欲しい」

的なこと――

アンケートででもコメント欄でもメールフォームからでも!


――もし お気が向かれましたら、お教えいただけますと幸いです!


posted by 進行豹 at 00:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌