2009年07月25日

「質問を正しくする」という能力

先日私、

「新聞記事を下敷きにした短いお話を書いて、
 “そのお話、いかがでしたか?”」

というアンケートをさせていただきました。


で、そちらの、アンケート選択肢に、、

+元のお話の魅力をちゃんと書けている
+元のお話の魅力を損ねている

というものなどを用意しておりましたところ、

ご回答として

>「その他」 : もとのお話を大半の方が知らぬ以上比較してどうこうとは。

というものと、

>「元のお話の魅力をちゃんと書けている」 : 元の記事を知りませんが、元記事同様に上手く趣旨が伝わっていると思います。 (男性/40代/京都)


というものとを頂戴いたしました。


で、その両方を拝読し、私は、


『ああ、正しいご質問が、私はできていなかったのだ!』

と、理解いたしましたのです。


この場合、私が「正しい質問をするやり方」としては、

1:元の新聞記事へのリンクをしたうえで、
『元のお話の魅力をちゃんと書けている』(&書けていない)
――というアンケート選択肢をご用意する。


2:元の新聞記事へのリンクをしないままに、
『“元の新聞記事の趣旨”を、このお話から想像できた』(&想像できなかった)
――というアンケート選択肢をご用意する。

・・・という二つが、多分存在していて。


で、“元記事が、いつの何新聞のものだったか思い出せない”現状としては、

『2』という形でのご質問をさせていただくことが、正解だったように思います。


のでので、
「正しく意図を伝えない、誤ったご質問」をさせていただいてしまったこと、
お詫びいたしますと同時に――

そのことを気づかせてくださった、上記二つのご回答、
ならびに、とても嬉しい励みとさせていただきました その他のご回答へも、
この場を借りての、心よりの感謝を申し上げます!

(ので、アンケートの設問修正しようと思ったのですが、
 “機能的に出来ない”みたいですので、そのまま置いておきますことも、
 あわせご報告申し上げます)



で。

そこからつらつら、考えは連鎖していきまして――

私、

『物語を物語る、ということは 
読んで下さる方への“ご質問”を発するということ』

と、言えるのではないかなぁ、ということを思いました。


その「問い」に対する答えを、アレコレのイベントをこなしながら、
必死に探し求めるのが 「主人公」で。
「お前の答えは間違っている!」と、別意見を提示するのが「敵役」で。

そうして、たどりつく 「主人公の迎える結末」が、
“作者自身の、その問いに対する答え”

ではないのかなぁ、――と。


で、錬電は、
『作者の出す問いを、正解とはしたくない物語』でもございますわけで。

そういう視点で見直すと、
先日拝見させていただきました、GoShuさんのお手になる、


『錬電術師・解』


は、ものすごく、

“問いに対する、『その問いは正しい(正しく受け取られ得る)問いであるのか、』 という問い”

でもあるようにも思え。


で、

「この“問い”と、“答え”との近さが、同人の素晴らしさではないか」
・・・みたいなことを、私つらつらと考えましたのです。


私は ――そして恐らくは貴一くんも――

“問い”に、あるいは“答え”によって、自分が変化することを、むしろよしとする

――タイプの人間ではないかと思いますので。


のでので、
沢山の“問い”を発し、
沢山の“答え”≒“問いへの問い”

をお伺いできるますように!


『正しく(意図を伝えやすい)ご質問をさせていただく技術・あるいは心構え』

を、磨くことにより、

『正しく(意図を伝えやすい)物語を紡ぐ技術・あるいは心構え』

を、磨いていけたらいいなぁ、というところで、思考は落ち着きましたのです。




で。
そのようなことを考えたり、昨晩の急な冷え込みにクシャミを余儀なくされたりの本日の進捗状況は・・・


『シナリオ&リライト&基礎スクリプト』 
――“当座の大区切りブロック”を、あと24時間以内に確実に完了できるところまで進捗。


・・・というものとなりましたこと、ご報告申し上げます。

「形にならない部分」での進捗も、私の感覚としてはあったようにも思うのですが、
そちらにつきましては「形になった」時点で、改めてのご報告をさせていただければ、と存じております。


と。

「当座の大区切りブロック」なのですが

『受けるか受けないかはともかく、私的には書いていてむちゃくちゃ面白い』

ブロックとなっておりますかと存じておりますので――

そちらの方にも、それなりにご期待賜れましたら幸いです!!


あと、数点
「これはお知らせせねば!」という事項がございますのですが
「シナリオの続きを早く書きたい!」という気持ちもございますので、
箇条形式でザザザとご紹介させていただきます!



<<お知らせせねば! の1>>



『焼肉万歳』さん


にて、


【引籠世界の探偵事件簿 0 1 2】 のアナウンスページ


が、ご公開されました!!

スクリーンショット「2枚目」が、私的にツボでございましたので
(ヒント:メイドロボさんの名前は「ほーちゃん」さん)
『引籠世界』の一端! 是非ともチェックなさってみてください!と、私 強くオススメ申し上げますのです!


<<お知らせせねば! の2>>



『How to making 初めての同人ノベルゲーム−錬電術師が でき(かけ)るまで−』


の、【試読レビュワー】を してくださいました(その節はご試読、あらためましてありがとうございます!)

あまがらすさん、のサークルサイト


『こねこねふぁくとりぃ』


さんへ、リンクさせていただきましたことご報告申し上げます!

普段、私、日誌でのリンク報告ってあまりしないかと思いますのですが(すみません)

この、『こねこねふぁくとりぃ』さんのご製作中タイトル、

【あなアケぽんち!】 の、

“今までになかった!?工業系学園内のラヴコメディー!
 美少女、ガチムチ 貴方は誰と結ばれる??”

というご説明書きを拝読し、

「ほほう、工業系・・・ということは、
“オイルまみれ”というシチュエーション・・・素晴らしい」

と、(勝手に)想像いたしましたので――
「これはご紹介せねば!」 と、思い至りました次第です。


ので、「美少女+オイルまみれ」という
シチュエーションへの期待を高められるご同行の士や、

私とは道は違えど 「ガチムチ+オイルマミレ」が、
クるという向きの方におかれましては――

是非ともチェックの程を! と、
こちらも私、強くオススメ申し上げますのです!



<<お知らせせねば! の3>>


【コミケ持ってった方がいいものリスト:サークル参加者版】


『.doc (excelファイル版)』

『.pdf版』

『.html版』

に関しまして、


まぐおさん から


>リストに追加するアイテムは他にあるだろうか。
>情熱と人に話しかける勇気?それらはアイテムじゃないね。
>無理に挙げるならば隣人へ配る手土産ぐらいか。
>挨拶のときに渡す作品が土産代わりかも。

>ビニール紐などでノーパソやディスプレイ品を固定しておくと、
>崩落防止と窃盗防止。
>PSPなんてやたら小さいから固定しておくといろいろ防止になる。
>大きなゴミ袋へ脱いだコートなどを入れる人はどれぐらいいるのだろう、
>椅子にかけていると必ず落ちるので最初から床に置く作戦。

というアドバイスを頂戴いたしましたので(ありがとうございます!)

取り急ぎ、こちらのご紹介させていただきます!!

アイテムでは無いですけど、
「隣のサークルさんへのご挨拶」は、イベントを気持ちよくするため、
とても大事な心構えだと私も強く思いますので!

8/15にも、そのように! 余程の何かが無いかぎり、
ご挨拶させていただこう! と思っております!!


ということで、ひとまずはこんな感じで――
眠くなるまで、シナリオの方頑張ります!!


posted by 進行豹 at 00:57| Comment(2) | TrackBack(0) | 製作日誌