2009年07月30日

コミケへのアクセス方法紹介サイトさん

と、いうわけで(?

以前、私は

『コミケにもってくと便利かもな持ち物リスト(サークル版)』


【コミケ持ってった方がいいものリスト:サークル参加者版・v 0.10】


を、早速に試作してみましたので、
以下に貼り付けてみます。

『.doc (excelファイル版)』

『.pdf版』

『.html版』


を、皆様にお知恵頂戴いたしまして(ありがとうございます!)
まとめさせていただいたことがございますのですが――


「それ以前に、どうやってコミケに行けばいいのだろう??」

という点を、ご不安に思ってらっしゃる初参加者さんや、参加検討者さんもいらっしゃるか――と存じます。


 そのような方に“最適かも!”なサイトさんを、
先日 ご縁ございまして、私 知るにいたりましたので!

早速にご紹介させていただきます!


そのサイトさんとは、

『コミケに行かねば』

さんでございますのです!

陸・空・海路でのコミケへのアクセス他、
宿泊周りのご情報もフォローなされてらっしゃる!

とのことで、

「どうやってコミケに――」

ということお考えの方におかれましては、是非のチェック! オススメ申し上げます!!




で。

そのコミケ等のイベント会場で、
私が 「聞いてみたい!」 と思いつつ、さすがにお伺いすることが出来ずにおりました――

(頒布物を)
『手にとって、じっくりながめて、戻す』

ときには 

“どのような理由で御戻しになられてらっしゃるのでしょうか!?”

というご質問へのご返答、多数頂戴出来ましたので!

心よりの感謝とともに、以下にご紹介させていただきます!!



touhyoukekka2.jpg
(↑クリックで大きくなります)


で、頂戴したご意見と、コメント欄への詳細なコメント(ありがとうございます!)


を拝読して私


1:「絵」は、最初に手にとっていただくための最強武器だが、
  一端手にとっていただけたあとは、絵以外の部分を
  見ていただけることが多い感じなのかも

2:戻されてしまう理由は
  『期待値と、実際とに何らかのギャップがあるから』
  というところに集約できるかと思う。
 
  ので「何か違う」が発生しないような、
  パッケージ、ポスター、キャッチコピー、裏ジャケ
  などなどを、製作することが出来れば良さそう


――と感じ。


つまるところ

『頒布物のイメージ』



『パッケージのイメージ』



『ブースのディスプレイや売り方のイメージ』


との間に 【統一感を持たせる】


ことが 「手にとって戻されてしまう現象」を防ぐため、かなり有効に働くのではないかなぁ、と思いました。


で、そこから過去の反省モードに意識は走りまして――


過去の不機嫌亭ゲーム班ブースは、とにもかくにも

「ごちゃーーー」っとしていて。

オカルト感のカケラも無くて。

で、多分、ポスターやプリントアウトしたスクショからは
「抜きゲかな?」

という印象を持っていただけそうなのにもかかわらず、

実際に手にとっていただいて→バックジャケみていただくと

「なんかヤヤコシソウ」

という感じに捉えられてしまいがちなのかも・・・


――みたいなあたりが「取っていただいて→戻される」ルーチンの発生源となっていたのかなぁ、と思いました。


のでのでので。
次の夏コミは、錬電の方は既刊尽くしとなってしまいますので――




『 How to making 同人ノベルゲーム -錬電術師が でき(かけ)るまで-』


の方で 『統一感を持たせた、ポスター作製やブースの雰囲気作り』

を行えますように、アレコレ工夫できたらいいな! とか、そこから思いましたのでございます!!


ともあれ、とてもためになるご意見を、
改めまして本当に、ありがとうございました!!




で、夏コミに心置きなく伺うためにも、
とどこおりなく進めねば! な錬電の製作なのですが――


本日は


【制作進行】
  いろいろあった


【シナリオ・スクリプト・リライト】
  そこそこ進んだ。
  撮れる機会あるかな!? と思ってた写真が上手く撮れた



――という感じの、まぁ、「ぼちぼち」進捗となりました感じです。


 ですが、今日の「ぼちぼち」を、より良い発展への種としていけますように!

心を入れ替え気持ちを磨いて! 明日はいっそうもろもろ頑張りたく思っております!!



 ということで、ひとまずは失礼して、本日のところは寝オチます! (疲労困憊
posted by 進行豹 at 23:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

『イベントでお伺いしたい! と思っていながらも、その場では絶対にお伺いできないこと』に関しますアンケート!

記事タイトルにございます “アンケート”は、本記事末尾にございますので、

お急ぎの方におかれましては――

『お伺いしたいけど、絶対にお伺いできない!』 

――という文字列、ブラウザでの検索かけていただきたく、御願い申し上げます。



で、お急ぎで無い方におかれましては、

まずは、進捗のご報告と あわせまして、
「制作しながら思ったこと」などついても、
本日 私つらつらと書かせていただきたく思っておりますので、

どうぞ、そちらの方も! ご笑覧いただけましたら幸いです。


ということで、まずは本日の進捗なのですが――

-----------------------

【制作進行】
 ナニゴトかに使う予定のナニモノかのご収録を
 物々交換」的なアレコレで お引き受けいただけることが確定。
(ありがとうございます!)
 ので―― 当方からのブツとブツとカードとおまけのご送付手続きを完了。


【シナリオスクリプトリライト】

 某ヒロインが出てくるシーンを着々と。

【錬電術師】は
  “男性向け18禁現代魔術ビジュアルノベルADV”なので、

 「おっさんがばかりが出てくるシーン」
  と
 「ヒロインが出てくるシーン」
  とでは
  
 『ヒロインが出てくるシーンを、より魅力的に演出せねば!』

  という意識が働くので、ちょっとペース落ちる感じ。

 とはいえ、なかなかにいい感じにやれているのではないか、と自分では。

 特に「逆光の演出」を、単純な工夫で (私的には)
ソレっぽく出来た(ように思えた)のが嬉しい。

 あと、演出を入れたときに、
 “ああ、この演出なら、このテキストは削れるなぁ”
 と、結構頻繁に思えるようになって
  →“その種のリライト頻度”が あがったので――

 多分、頻度の向上分、
 「シナリオスクリプターとして成長できている」
  ・・・のではないかと感じた。


--------------------------


――と、いうようなところに、落ち着きましたこと、
まずはご報告申し上げます。



 で。

 今は、もろもろの都合により

 コミティア前までにやっていた――

 『シナリオ・リライト・スクリプト』を1シーン
  → 『シナリオ・リライト・スクリプト』を1シーン

 という やり方 ではなく

 『シナリオ・基礎スクリプトを3シーン』
  → 『演出スクリプト・リライトを3シーン』

 的な やり方で やっておりますのですが・・・


 そのように やってみますと、後者のやり方には

 『シナリオを書いてから、時間を置いて演出をつけることになるので、その分
 “客観的に書いたものを見ることが出来る(ような気がする)”
効果を得られる』

というメリットがあるように、思えたりいたしました。


 しかしながら、前者のやり方には、

 『シナリオ、スクリプト、リライト、素材作成を、全てコンスタントにやれる』
=『ブランクが出来てしまって―― 
  <うう、××をやるのは久しぶりだから気が重い>
          ―― 的な精神負荷を感じる確率を減らせる』

・・・というメリットがあるようにも思います。

 ので、どちらにも一長があるなぁ、とも。


 いずれにせよ、“普段と違うやり方を試してみる” ことをしなければ、
両方の長所に対して無自覚でいたことは確実であるかと思いますので――
この気づきを、作品のクオリティアップへと繋げていけますように!
意識的に、アレコレ工夫や改善を、考えていきたいなぁ、とかも思っております!!



 と、いうことで、
 上記のようなアレヤコレヤを、なるたけ早くに皆様に見ていただけますよう!
 引き続きまして、努力出来ることにつきましては努力して!
 そうで無い部分については準備して!!

 引き続き、制作を積み重ねていきたく存じます!!





 でもって、昨日のアンケート(ご回答ありがとうございます!)なのですが、
頂戴いたしましたご回答、を拝見するに――

「サークルホームページと体験版とでご判断される方が多いのだ!」

――という結果になっておりますように、私としては感じました。


と、同時に、

>「イベントでのサークルの雰囲気」 : その場の直感です。 (男性/20代/京都)

というご回答に

「なるほど」 と私 頷きまして。

頷きましたその瞬間に! 「あっ!!!」 と。


今までイベントで 
『お伺いしたいけど、絶対にお伺いできない!』
と、思っておりました事項がございましたこと、
不意に思い出しましたのです!!!!


そのご質問とは――

【イベントで、頒布物を
“いったん手に取りはしたけど→「やっぱいいや」と戻した」とき"
                              その理由は何でしょうか?】

――というものです!!!!


これはもう、イベントの度に 本当〜〜〜に気になっておりますので!

もし よろしければ!
もし よろしければ!!
もし よろしければ!!!

「これが多いかなぁ」というあたり、教えていただけましたら、とても嬉しく存じます!

以下にアンケート添付いたしますので――
どうぞ、よろしくお願いいたします!!


posted by 進行豹 at 00:30| Comment(3) | TrackBack(0) | 製作日誌