2009年10月06日

“プレビューいただく”ことのありがたさ

 おはようございます!


 まずは、先日の錬電術師の製作進捗につきまして


【シナリオ・リライト・基礎スクリプト】
 新規部分、予定シーンまで「書くだけは」書けたが、
 リライト、基礎スクリプトは手つかず


【製作進行】
 特に何事も無し


――という成果を得ましたこと、ご報告申し上げます。


 私の主観的な手応えとしましては
「結構書けた」ということとなりますのですが、
客観的にどうなのか ―― は、判断の基準を有しておりません。


 で、その
“判断の基準作成”のために
“プロジェクト・マネジメント”の手法を学ぶことを、
主目的の一つともし、取り組ませていただいております、


【不機嫌亭デザインズ、立ち上げ・運営プロジェクト】

の方なのですが――


 なんと早速! 
 先日に、とあるプレイヤーさんの方から、
ご意見を頂戴することが出来ましたので、ご報告申し上げます!


 個人環境がらみなので、詳細ボカシますけれども・・・

 その方は
「EVMだのPIMBOKだのWBSだのに、どっぷり漬かっておられる」
お仕事環境にいらっしゃるとのことで。

 で、とりあえず、その点へはご応援のみを頂戴できましたので――
“私のEVM解釈は、多分あまり間違って無いのだ!”
という一点、とても安心させていただけました。


 そして、それだけでなく。
 上記“頂戴したご意見”の中には、
ものすごく重要かつ有意義で、深刻な!
ご指摘が含まれておりました。


それは、脳内綾波との会話形式に要約すれば――


「進行くん。あなた、見落としてる」

「え? 見落としてるって……」

「打ち合わせ。打ち合わせには時間がかかるわ」

「っ!!?」


――というものでございましたのです!


で、私といたしましては。

笑えばいいとも思わずに、
そんなこと言うなよとも考えず、

“ここは、むちゃくちゃ重要なところだぞ”

と、とても真剣に、同ご指摘を検討いたしました。

「お打ち合わせ時間(=製作依頼内容を双方が確認するための時間・手数)」

というのは、
実際、私が錬電術師の製作進行をやっているうえでも、
一番多くの時間を裂く、

“手戻り、二度手間を防ぐための、とてつも無く重要な部分”

であるにもかかわらず、
私は、“そのための時間”を、全く考慮にいれていなかったのです。


 例えるのなら、これは

 「缶切・・・持ってくるの忘れた」

と、伝統的な缶詰を片手に、いざ! 登山、というその ふもと駅で気付くような失態です。


 そこで、私は考えまして!

 「ああ、なら近くの店で缶切買って登ればいいんだ」

的な解決。


 つまり

 “お打ち合わせ時間は、お打ち合わせ時間であると同時に、
  <製作進行経験を実地で積ませていただく時間>
  としても役立てることと解釈し、やりくりをしよう”

との決意にいたることが出来ましたのです。


 で。
 この “缶切忘れた!”を“登山開始以前”に気づけましたのは、
 もちろん、上記ご指摘を頂戴できましたおかげであって
 (ありがとうございます!!)

 で、上記ご指摘を頂戴できましたのは、
 本プロジェクトを、
 
 “事前の確認をいただける形式”

 で、運営させておりますことから産まれたメリット、だと考えますので。


「錬電術師ができ(かけ)るまで」のご試読いただきましたときも、
また、錬電術師そのもののデバッグをいただくときにも、
常々実感していることではありますが) 


『公開前に、第三者チェックをいただくこと』

は、本当に、素晴らしい効果を持つものだなぁ、
と改めましての心からの感謝とともに、つくづくと思いましたのです。


 同時に、実際のプロジェクト実施メモ
 
は、もうこの時点で、

「どこが予定通りにいかず」
「計画段階での、どんな見落としがあり」
「それをどう調整したか」

が、ハッキリと記録されているものになりつつありますので。


『このような記録を残し、経験を積むことは、はっきりと有意だ』

ということ、実感できつつあるように思います。


 ので! それも大きな励みとしまして!!
 また、デザイン面での能力向上ももちろん大きな目標に!


 不機嫌亭デザインズの開設準備の方も、
 錬電術師の製作とあわせ、コツコツと頑張って参りたく存じます!


 で、先日はそちら、実際の開設準備の方も、
 (やや、予定時間超過を発生させ、
  また、予定に組み込み忘れていた工程などにも気付きましたが)


このような ↓ 

ttp://hexaquarker.com/designs/

ところまで、進めることが出来ましたこと、あわせご報告申し上げます。

(非公開段階ですので、冒頭のhは削ってあります)
(同ページ右上のバナーは、
“今までの製作実績”的なランダムバナーにしていきたく思っております)


 で、本日――

・メッセージフォームの準備&設置
・リンクページの作成
・サンプル(“製作実績”の方が良いかも)ページの作成

をすませましたら、ひととおりの開設準備完了となりますので、

(すでにやっているという説もありますが)

正式な公開プレビューでのご意見募集を行い。


で、そちらをご参考にさせていただいての、
各種修正などが完了いたしましたら、

「正式運用開始」

という運びとさせていたきたく、思っております。


 上記もろもろに関しますご意見、ご感想、等々、
 現時点でももちろん大歓迎で受け付けておりますので!


 何かございましたら、お気軽に
 本日誌のコメント欄 ないしは
 
メッセージフォーム


の方からお寄せいただけますと幸いです!



 以上、本日のご報告を完了いたしまして!
 今日も一日コツコツと! もろもろ、前向きに頑張っていきたく存じます!!


posted by 進行豹 at 07:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌