今日は ご紹介させていただきたい事柄が二つほどございますので、
まずは進捗報告の方からテキパキと行わせていただきたく存じます!
先日の「錬電術師最終章 Re_turn」ならびに
「錬電術師 全章体験版 〜long and NOT winding road〜」
の製作に関しましては
-------------------------------
【シナリオ、基礎スクリプト、演出】
ちょこっと
【第二章部分の移植&一本道化作業】
基本的には完了
二章相当部分のタイトル画面をリデザイン

(クリックで大きくなります)
【製作進行】
特には
【その他】

<彩色スタッフさんの増員募集>
につきましては、11/10 06:00 までにはメール等の新規受信はございませんでした。
もし「それまでにメールしたのに」という方がいらっしゃいました場合には、
お手数ですが、どうぞ
メッセージフォーム
http://hexaquarker.com/wmail326/message.html
から、ご確認いただけますようお願い申し上げます。
-------------------------------
――という感じの進捗となりましたこと、ご報告申し上げます。
先日、ちょろっとだけご報告させていただきました、
「二章を、現行の(KAGEX+move_eに移植するにあたってのツマヅキ」 の中身は、
『クリッカブルマップが、何故か機能しない』
というものでございまして。
で、それに四苦八苦しましたあげくに私は――
『! そうだった! クリッカブルマップを機能させる方法が からなくって私は、
“紺来血風録”』 からコッチのタイトル画面を、
<クリッカブルマップ方式>→<ボタン方式>に変更したんだった!』
―― いうことを思い出し。
ので、「全章体験版の“統合タイトル画面” ならびに
“各章相当部分ごとのタイトル画面” も、全てボタンで統一する」
ことを決定し、同問題への対処といたしました。
で、やってみて――
「ああ、“仕様の統一”を行うと、見た目的にも感覚的にも、
“安定”をするものなのだなぁ」
――ということ、今更にして理解できたようにも存じますので!
今後の種々の開発にあたりましては、“統一感”ということを
最初から意識して各種準備や計画の方、進めていけるようになりたいなぁ!
などとも考え至りました。
で。
その“統一感”を出すために非常に重要なアイテムであることを、
私が数ヶ月前ようように理解し、『おおお!』と驚嘆の声をあげました、
“ロゴ”に関しますご報告が、“本日ご紹介させていただきました事項の一つめ” となります。
「同人サークル 斗南の風」さまのサークルロゴ+サークルホームページトップ画像

(画像クリックで、「同人サークル 斗南の風」様へジャンプし、
実際に、「ご実装いただきましたトップ画像」をご確認いただけます)
を、デザインさせていただきましたのです!
斗南の風様は、現在、処女作のご製作中で、
>シナリオだけがもくもくと上がっていく状況…
>
>早め早めに絵師様やスプリクト様などを決めないと…
(「BLOG」コンテンツより引用)
というご状況とのことでございますので!
作成させていただきましたロゴ&TOP画像が、良いご縁を結ぶ一助となり、
また良いご作品誕生の一助となりましたら、本当に嬉しいことであるなぁ、と思い。
また、そうなりますこと、心より願う次第です!
なお、「ロゴ単体」などは、

不機嫌亭デザインズ
→「サンプル」コンテンツにてご紹介させていただいておりますので、
ご興味おありの方には、よろしければチェック! いただけますと幸いです!
で。
もう一点、(特に錬電プレイヤーのみなさまにおかれましては)
チェック! いただきたき事項、本日の日誌の結びとして、ご報告させていただきたく存じます。
その、“チェック! いただきたき事項”とは――
『「ご感想」コンテンツや、
「HexaQuarker Walker 〜錬電術師紀行〜」、
「錬電術師・解」
などなどでおなじみのGoShuさんが、

【黒後家蜘蛛の会 贋作集】
という同人ゲームのご製作に
“HP作成・渉外・シナリオ(予定)・事務・暗号専門家(嘘)”
という立場にて、ご参加されてらっしゃいます!!』
――という衝撃の事実です!
『黒後家蜘蛛の会』と申しますのは、
(私の知識も、付け焼き刃 〜Tukeyaki-Blade〜、ではございますが)
『SF三大巨匠の一人、「アイザック・アシモフ」先生がお書きになられた連作小説のタイトル』
でございます。
で、私は 上記事実に関しまして――
+ 「黒後家蜘蛛の会」という小説の存在は知っていた
+ が、作者はポーか、カーだと思っていた。
+ ミステリ小説の連作かと思っていた
――という「ほぼ全て間違っている」知識しか持っておりませんのでしたが。
今回のことで、「読んでみよう」と思い立ち、
狩野さんに
「持ってたら貸してください」
とお願い申し上げましたところ、
「OK、貸そうじゃないか。『ただし、3巻は貸せない』、がね」
という、ひどく思わせぶりな お貸出しをたまわることが出来――
がぜん興味が湧いてまいりました。
で、冒頭部ちょっと読んだら 「実に面白そうでマズイ」 ので。
こちら、目先の『最優先事項』が完了したら、寝しなに一短編ずつ・・・とか、
そういうペースで少しづつ読み進んでいきたいと存じております!
で! 【黒後家蜘蛛の会 贋作集】 の方は、この
(狩野さんおっしゃるところの
「おっさんが集まってヨタ話をする連作集」 である)
“【黒後家蜘蛛の会】の贋作”を、
「みなで書いて、持ち寄って、ノベルゲーム化しよう!」
という企画でらっしゃるらしいのです!!
こちら、ひどく楽しそうに思えますので――
そして「シナリオ、まさに募集中!!」とのことですので!
ご興味あるシナリオ書きさんや、「黒後家蜘蛛の会ファン」の方におかれましては是非!
そうでない方におかれましても、よろしければ!!

【黒後家蜘蛛の会 贋作集】
のチェック! オススメ申し上げます!
――で。
本日の私は、
【最! 優先】
(一気に頑張れば終わらせられちゃいそうなので)
+ 全章体験版移植二章の、不要素材の削除
+ 全章体験版内 一章、二章の素材統合と、ダブリチェック等
+ 全章体験版内 一章、二章が続けて動作するようにする
【優先】
+ 「全章体験版スタート画面」の作成
+ 全章体験版のロゴ作成
【できれば】
+ 最終章関連の製作
+ 全章体験版告知バナー作成
――の優先順位で、
「全章体験版の一章&二章関連作業を完了させ」
「明日以降は、“最終章作成進捗≒全章体験版作成進捗”と出来る環境を整備し」
「最終章の演出スクリプトと、新規シナリオとに集中できるようにする」
ことを目指し、
基本
「今日は、最終章シナリオ・スクリプトは一日開けてしまってもかまわないので、
一章・二章部分を終わらせる!」
よう、製作に励みたく存じております。
ということで、今日も一日、頑張ります!!