今日は、いろいろございまして
「物語作成におけるプレミス」につき、自分で整理したく思いましたので、
以下につらつら書き連ねてみたく存じます。
物語作成においての、“プレミス”とは
<物語の核となるアイディア>のことでございます。
『キャプテン・ハーロック』であれば “宇宙海賊という職業”そのもの。

『焼肉万歳』さんの
<『とつげき! 人間戦車』
であれば、“人間戦車”という存在そのもの。
幣サークル作品

『錬電術師 -HexaQuarker-』
であれば、“錬電術”という魔術。
・・・が、それぞれ各作品の <プレミス>にあたるかと存じます。
で、<プレミス>は、大抵、足し算で産まれます(断言)。
「宇宙+海賊」=宇宙海賊
「人間+戦車」=人間戦車
「錬金術(物質再組成)+PC」 =錬電術
「車+タイムマシン」 =デロリアン
「売れない俳優+女装」 =トッツィー
「さえない兄ちゃん+背負い型ロケット推進装置」 =ロケッティア
「中華アクション+お正月」 =大英雄
・・・等々、『単純足し算形式』で産まれたのではないかと
思われるプレミスの例は、いくらでも上げられます。
ですので、お話の基礎アイディアを出すとき。
「よし、××をべースにしたお話を作ろう!」
で、いきなり初めてしまうのではなく。
「×× に、何かを加えてお話を作れないかしらん」
と、一呼吸置いてみるのは、より魅力的(である可能性を高める、<目新しさ>要素をもつ)かもしれない“お話”を組んでいくためには、非常に有用なアプローチではないかと考えます。
「甲子園を目指す野球物」にしても、
『不良+甲子園』
『柔道+甲子園』
『双子の兄弟+甲子園』
『女の子+甲子園』
『障碍者+甲子園』
『心理学+甲子園』
『サムライ+甲子園』
『男ドあほう+甲子園』
・・・などなどの既存のもの、には無い 「新しい足し算」
(例えば「魔術+甲子園」とか「引籠+甲子園とか」)
を考えるだけで、『そのお話に、「おっ!?」と思ってもらえる確率を、大きくアップさせることが出来る』のではないか、と私は思っております。
また。
例えば、上記のように 「既存の作品を分解」して
「その片方に、自分のやりたいアイディアを差し替えてみる」
ことも、プレミス探しの方法としては非常に有効です。
上記「甲子園」群の全てを、例えば 「吸血鬼」に差し替えてみると――
『柔道+吸血鬼』
とか
『男ドあほう+吸血鬼』
とかいう、今までに(多分)なかった
「汗臭い、男くさい吸血鬼」像が誕生しますし――
『障碍者+吸血鬼』なども、
(これはすでにあるかもですが)、
「車椅子の吸血鬼」
など、非常に“どういうこと!?”と、字面の時点で思えるように思える、魅力的な主人公/ヒロイン/敵役が誕生します。
もちろん「プレミスが魅力的なのに、お話がどうしようもない」作品も、世の中には無数にございますので――
そして、逆に「平凡なプレミスなのに、実に面白いお話」も、これまた無数にございますので――
真に大切なのは
「プレミスではなく、プロッティングであり、そこからの肉付けである」
ことは確実であるかとも存じますのですが。
しかしながら、“プレミスも大切な物語要素のひとつである”であることもやはり、100%確実でございますので。
「そういう概念が存在すること」
「その作り方、組み方には上記のような手法があること」
という知識に、今まで触れる機会の無かった方がもしいらっしゃいましたら、
わずかなりとその方のお役に立つのでは? と考え、
上記もろもろ、話の流れもございまして、書かせていただきました次第です。
で。
「わりと、プレミスに関してはご好評賜っている」
=「つまらない物語にしてしまったら、私のプロッティング能力の欠如を示してしまいかねない」
という、非常に私的には、私にかかるプレッシャーの大きい=
大きな励み/禿げ味 となります、
(禿げ味=“禿げる要因”の意です。
2011流行語大賞を目指し、今からコツコツ使っていきたく存じます)
『錬電術師 -HexaQuarker-』 の先日の製作進捗に関しましては、
------------------------------------------
【リライト・演出スクリプト】
着々と。
今日中に「大きめの区切り」をつけられるといいなぁ、と思う。
【製作進行】
必要な方に、事項連絡のメールをご送付。
【その他】
きゃなさんが来てくださって、
物理制作に関する物心両面での多大なご支援をくださる。
本当に感謝。
デザインズもおかげさまで順調。
Aヒロインルートの声優さんから不具合報告を頂戴し、
非常に申し訳なく思うも、深く感謝。
------------------------------------------
という感じのものとなりましたこと、ご報告申し上げます。
総じて申し上げますと、
「(短期的には良きにつけ良く無きにつけ)
昨日はいろいろ密度が高い一日だった」
のでございますのですが、その構成要素の全てを、
『長期的にみれば、良い出来ごとであった!!』
と振り返れるものとできますよう、
それらを励みに糧にきっかけに!
製作、その他もろもろと、鋭意 研鑽・努力を積み重ねていきたく思って!
と、いうことで、本日もまた焦らずコツコツ丁寧に、一日を頑張っていきたく存じます!