2010年01月31日

今日で1月も終わりですね

 おはようございます。

 1月は行く、2月は逃げる、3月は去る――などと申しますが、
気がつけばもう1月も最後の一日になってしまいましたですね。
 1年の12分の1が経過し、
 夏コミまでの8.5分の1が経過してしまったかと思うと、
非常に気が引き締まってまいります。

 みなさまの1月は、どのような1月でございましたでしょうか?

 私の1月は

「理想進捗にはかなり及んでいないが、
 しかし停滞無く充実の製作を積み重ねることが出来た1月」

であり

「新しい、嬉しいご縁を頂戴でき。
 またたまわっておりましたご縁を更に深めさせていただけた1月」


であり


「私起因のミスが多く、また私にはいかんともしがたいトラブルにも見舞われた1月」

でもあり――


 要しますと、

『むちゃくちゃな密度の1月』であったなぁ――
と、振り返れば思います。


 一年の計は元旦にありと申しますが、
そのデンで行くと、祥月の一ヶ月間は より確度の高い
“一年の目安”となるかとも存じますので――

『今年は、無茶苦茶な密度の一年間』

になるのかなぁ、とも思っております。


 その密度の最も濃い部分に、

“『錬電術師 -HexaQuarker- 最終章 Re_turn』の、
 完全な内容でのリリース”

をもってまいりますのが!
 不機嫌亭ゲーム班 進行豹としての私の最大の責務であり、
また目標であり喜びであるかとも存じますので!!


 かく行えますように、
 日々を大事に、積み重ねていきたく 改めて思っております。


 で。

 先日の私は、
「1月の3つの特徴」のうちの <3項目め>を発動させてしまった私であり……

私では如何ともしがたい状態になったPC機器をpomriceさんのところにお運びしたり、
必要部品を買いに行けば 在庫がなかったり、
あまつさえ“自分で同機器の中身を確認したときに、部品を戻し忘れていた”
というミスをやらかしてしまい、一端帰宅し、pomriceさんのところに際お届けしたり――

と。

 なかなかに、バタバタとした半日を過ごすこととなってしまいました。

(が、しかしさすが「PC周りで困ったときのpomriceさん」のおかげで、
私が同機器に関しまして抱えました問題は、
既に理想的な形で解決をさせていただくことが出来ました!
こと、謹んでご報告申し上げます!!)


 そんなこんながありつつの先日の製作につきましては、ですので――


【シナリオ】

 「少しは書けた」という程度の分量を書き進む。


【製作進行・その他】

 特には。


――とういう、非常に乏しいものとなってしまいましたこと、お詫びしつつご報告申し上げます。


 が、ひさびさに買い物に出たり、制作とは関係してこないお話をしたりということ、
pomriceさんとさせていただけましたおかげで、

「精神面でのリフレッシュ」

非常に楽しくさせていただけかと存じます!



 ですので、本日は

「1月を、良い印象で締めくくる」ため、

製作の方をガシガシガシ! と、
進めていく一日といたしたく存じます!!



 具体的には、

「今書いている、当初予定より膨らみまくっているエピソードを、
とにかくエピソード終わりまで(リライトを考えず)書き切ってみる」

ことを、なんとしても果していきたいなぁ、と思っております。


 このエピソードがうまいこと機能しますと、

「順番的にはCヒロイン、ルート」

の深みがグっと増すかと私としては考えておりますので――

そう出来ますよう、頑張ります!!
posted by 進行豹 at 07:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2010年01月30日

昨日は事務方な一日でした&役に立つかもなフォントのお話&メール不達発生のお知らせ

 おはようございます。


 昨日は私、事務関係に ほぼかかりっきりな一日となってしまいましたのですが、おかげさまで、

「あと、2〜3の確認事項を確認し、
 その内容を実装すれば、(私個人の)確定申告準備は完了する」

というところまで、そちら押し進めることが出来ましたこと、ご報告申し上げます。


 と。
 こちらはお詫びとお伺いとなりますのですが――

『メールの不着が発生していた』

こと、先日発覚いたしましたので、そちらにつき、お詫びとご確認お伺いを申し上げます。

「もし、私から届いてしかるべきなメール返信が、
以下の目安期間――

+ 緊急なご連絡(各種発生問題へのお返事等) :24時間以内

+ 製作関係での、要返信な事項 :24時間以内

+ デザインズ等へのお伺い、ご依頼 :48時間以内

+ ご感想への御礼・お返事 :48時間以内

+ 個人的なメールのお返事 :2週間以内


――を経過しても 「届いていない」という方がいらっしゃいましたら、
どうぞ、メール再送、もしくは

メッセージフォーム 

もしくは、本日誌のコメント欄からの
お問い合わせをいただけますと幸いです。

(メールは、単純不着以外に、フィルタリングソフトの誤作動などもあるかとも存じますので、それが懸念されます場合には、
メッセージフォームのご利用をいただけますと、より安全かと存じます)


お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします!


 と、同件のお知らせと、サークル通販でお届けさせていただきましたお品物の状態へのお叱りをくださいました「T」様へのご返信は、すでに完了しておりますこと、念のため本日誌からもご報告申し上げます。
(万一、私からの同ご返信も不達でしたら、
 別経路でのご返信ご再送させていただきたく思っておりますので、
 御手数ですがそのようにご連絡いただけますと幸いです。

 また、問題点の詳細確認させていただき次第、とれるものがございましたら問題点の再発防止対応を行い、また経過のご報告等もきちんと行わせていただきたく存じておりますので――
もし可能なら、詳報のご再送、心より御願い申し上げます。

 いずれにいたしましても、多大なご迷惑とご不快とをお与えしてしまいましたこと、心よりお詫び申しげます。)



 上記ご報告した事務関係2件が、ですのでメインとなりました先日の製作進捗なのですが、で、ありつつも――


【シナリオ】
 エピソード内容が膨らみ、膨らんだ分、書き進んでいる。
 他の人はどうかはともかく
 「私的には、大変面白いエピソード」
 として書けている手応えがあるので、
 あとのことはあとと考え、とにかくひとまずは書き切りたく。


【その他】
 特には何も。
 

――という程度の(しかし、私視点では、“内容的には悪いものとは感じられない”)成果を積み重ねることが出来ましたこと、ご報告申し上げます。


 本日も、かなり「かける。!。」一日と出来るのではないかと存じますので――
そのように行えますよう、気持ちも新たに、頑張っていきたく存じます!!



 と、以下は

 
不機嫌亭デザインズ


関連で起きました、


「嬉しい出来事」のご報告となります!




 以前に、私が


『650の無味乾燥』



650さんの同人名刺



をデザイン・製作させていただきましたことは、
本日誌をお読みくださっている方におかれましては、
既にご承知おきくださっておられることかと存じます。


 で。
 650さんは、非常に充実した同人ゲームレビューを、そのご活動の一環として行ってらっしゃいますわけで。

 と、なると

「650さんのお名刺は、いろんな同人ゲーム制作者さんのお手に渡る」

のでございます。


 そして先日、なんと!

『650さんのお名刺をご覧くださっての、不機嫌亭デザインズへの同人名刺製作のご依頼』

を、私 頂戴することが出来ましたのです!!

 
 そのご依頼と新しいご縁とを くださいましたのは、


『雲上回廊』の秋山真琴さん、です!



 で、ご依頼の中に、

「雲上回廊様には、現在サークルロゴが無いので、
 お名刺にそれを入れた方が引き締まるのであれば、
 サークルロゴの製作も依頼したい」

というご一文ございましたので、



+お預かりしたお名刺素材の印象



+サークル名の印象

とから

“ぽん!”と頭に浮かびましたイメージを形に追って、

一つのロゴデザインをご提出させていただきました。


 と、秋山さんにもそちらお気に入っていただけ、正式にご採用いただけましたので――

「雲上回廊」様サークルロゴ、謹んでご紹介させていただきたく存じます!




(C)雲上回廊
(画像クリックで、大きな画像表示されます)


 また、お名刺の方も現在ご製作させていただいておりますところでございますので!
そちら刷り上がり→秋山さんのお手元に届きまして→ご確認いただけました後!
 あらためてのご紹介させていただければ――とも願っております。


 いずれにいたしましても、今回賜れましたご縁に、あらためて心よりの感謝を申し述べますと同時に。

「懸命に尽くした仕事は良いご縁を呼ぶ」

ことを信じまして!

出来うる限りに心を尽くし、可能な限りに時間を費やし、

「良い仕事と、良いご縁とを積み重ねていけますよう」

行うべきは行い、正すべきは正し、お詫びするべきはお詫びして――

良い一日を、過ごしていきたく存じます!!



 と。

 そんなこんなでぼちぼち順調なデザインズなのですが、

「ロゴまわりの権利関係についての、
 とても役立つご紹介記事」



「とても役立つ書籍」

を私 知るにいたしましたので、
ご愛顧への御礼かたがた、以下にご紹介申し上げたく存じます!


『無償で商用利用できて品質の高い日本語フォント一覧』

http://note.openvista.jp/2007/japanese-fonts-for-free-commercial-use/

→ 無償で、というか
  「追加の使用料を支払うこと無しにロゴ等に使用できる
   フォント」のご紹介をされている記事です。
  (フリーフォントもいくつか紹介されております)

   2007年の記事なので、情報かわっている部分もあるようですが、
   私的には、非常に参考になりましたのでご紹介申し上げます!



書籍 「TrueType フォントパーフェクトコレクション」
   (深沢栄次・インプレス編集部 / インプレスジャパン;)

→ Bitstream社製・欧文TrueType フォントが500書体収録され、
  また「同書の購入者は、文書作成やグラフィックデザインに自由に収録フォントを利用できる」旨の許諾がついてきます。
  ロゴ作成もグラフィックデザインですので、つまり
  「同書を買えば、収録フォントで自由にロゴデザインが出来る」
  ことを意味しておりますかと!

  日本語フォントは一個も入っていないのですが、
  それを差し引いても、無茶苦茶にお安く便利な一冊であるかと、私オススメ申し上げます!


 
 と、本日の日誌は以上にて結ばせていただきたく存じます。
 

 頂戴いたしました全てと、積ませていただきました経験全て!

「より良い錬電術師を作っていく」ため、無駄なく製作に注ぎこんでいけますよう、今日も一日、頑張ります!!


 
 




posted by 進行豹 at 08:07| Comment(0) | TrackBack(1) | 製作日誌

2010年01月29日

二月は取材の月 & 取材関連情報募集

 おはようございます!

 まずは、先日の製作進捗について御報告申し上げたく存じます。


【シナリオ・スクリプト】

 先日までに書いた部分のスクリプト上でのチェックと、
 新規の執筆をある程度。
 来客とお出かけと、製作にかけられる時間は限られていたものの、
 そのわりには良く出来たか、と。


【製作進行】

 特には。
 が、素晴らしく嬉しいメールを頂戴できて、テンションがとてもアップ。


【その他】

 二月の取材予定を、荒く組む。


 ――といった感じの進捗を得ることができました。


 で、上記 「二月の取材予定」なのですが。

“これも、出来るだけ早期に済ませておきたいのだが、
 自力では情報も得られず、なんとも出来なかった。”

 件がございますので、恥ずかしながら、プレイヤーのみなさまへ

「もし、関連情報をお持ちでしたら、お教えいただけませんでしょうか?」

と、お伺いいたしたき件がございます。

 その件、


『錬電術師 -HexaQuarker- 
   全章体験版 〜long and NOT winding load〜』


を 未プレイ(最終章特定ヒロインルートを未読)の方にはネタバレ

な情報募集となってしまいますので、

一端 本記事を結びましたあと、追記扱いにてお伺いさせていただきたく存じております。

 もし、お時間あってお気がむかれる方いらっしゃいましたら、
是非是非!
ご確認いただけましたら、とても嬉しく存じます。


 と。

 話変わって

 
不機嫌亭デザインズ


なのですが、こちら、
特に何事もなければ本日に、

「とあるサークル様のサークルロゴ」



「そのサークルロゴを実装させていただきましたお名刺」

とのご納品を、完了させていただけます予定でおります。


で、こちら、

“私的に、非常に嬉しい経緯によってたまわれましたご依頼”

であり、また

“関係各位への、当該ご経緯のご紹介許可”

を頂戴することもできました! (ありがとうございます!!)


ので――

多分、明日に、そちらにつきましてのご詳報、お伝えさせていただくことが出来るのでは――とも存じております。

 そちらの方も、もしご興味持ってくださる方がいらっしゃいましたら、是非のご一読! いただけましたらとても嬉しく存じます!



 で。

 本日の私は


【(私個人の)源泉徴収票が出そろったので、
 確定申告準備を一気に完了させてしまう】

のが、最大ミッションとしてございますのですが――

(一気にやった方が楽だし、時間もかからないし、
 あとまわしにすればした分、還付も遅くなりますしですので)

――しかし、

「それには、結構な時間がかかるかもしれない」

ので。


 午前中に、シナリオを初め、それ以外のあれやこれやを、出来うる限りは済ませてしまって! 
 →以降の確定申告準備

というスケジュールで一日を過ごしたく存じております。


 ともかくも、今日も私は非常にテンション高いので!

 足元をおろそかにして、ミスをすることないように。
 けれど、この勢いを削がないように――
焦らず急いで丁寧に! 製作の方つみかさね、また遅滞なき事務処理を行っていきたく存じます。

 今日も一日、頑張ります!












<<追記:取材関連情報募集>>
posted by 進行豹 at 07:27| Comment(2) | TrackBack(0) | 製作日誌

2010年01月28日

先日の進捗など

 おはようございます!

 というわけで、先日の

『錬電術師 -HexaQuarker- 最終章 Re_turn』の製作進捗は


「時間、集中はつぎ込んだものの、ぼちぼち」

という程度のものとなりましたこと、ご報告申し上げます。



具体的には


【シナリオ】

 もうあとちょっとで今やってるエピソードを抜けられる。


【スクリプト】
 
 ↑に至るまで、取りあえず基本タグだけ打ち込んでたところを、
プレイしながら確認。必要に応じ・リライト+修正。


【製作進行】

 製作関連で、当座必要なご連絡はひととおり。


【その他】

 確定申告の準備を本格化。
 (源泉徴収票がでそろったら、
  そこから1日で申告書類を完成できる<ように思える>
  ところまでは、各種整理完了)



――といった感じでございました。


 要は 「今まで書いたとこのKAGEX上での確認修正」
 と  「(私個人の)事務方のこと」

で、結構時間をくってしまった、という感じです。


 で、今日は来客1件+お出かけ1件のご予定がはいっており、
時間読み切れない部分もございますのですが――

とにかく(予想外に長引き/文章量・密度ともに増してしまっている)
“現在とっかかっている1エピソード”を完成させるべく、
細切れ時間にでも積極的に、エディタ立ち上げ、物語りに取り込んでいきたく思っております!!



 と、

 
不機嫌亭デザインズ


の方では、

“非常に嬉しい経緯で頂戴したご依頼を、
 正式にご受諾させていただくことが決定した”

という進捗がございました!

 この<非常に嬉しい経緯>につきましても、
先様の許可をもし頂戴することが出来ましたらご紹介させていただきたく思っております!!


 「集中をどうやって維持するか」に悩んでいたような時期はどうやら
(頂戴したアドバイスやご紹介いただきました書籍等のおかげで<あらためまして、ありがとうございます!)
完全に終了させることが出来たゆおに思いますので!

 今はとにかく、全てのことを段取り良く行い、
「無駄な時間を発生させないこと」 と 「的確に休むこと」
との両立に気を配って、

 “量を重ね、かつ質も高い”

成果を出していけますように、ベストを尽くしたく思っております。


 バタバタ状況が終わりましたら、

「1月に気付いた、制作関係で役立ちそうなこと」などまとめたくも存じております。

 と、2月1週末までには、魔術講座も更新いたしたく思っておりますので、
そちらの方も、どうぞ楽しみにお待ちいただけましたら幸いです。

 と、いうことで、引き続きまして頑張ります!






posted by 進行豹 at 07:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2010年01月27日

今日はお出かけの予定無しです

 おはようございます!

 一月後半はお出かけと来客とが多く、
明日も来客とお出かけとの予定ではございますのですが――

 だがしかし!

 本日は、お出かけも来客も無く、おうち仕事に集中できる一日になるかと思われます。


 のでので、
 本日は


 シナリオ→ 今やっているエピソードを終わらせて、
       次のエピソードの半分くらいまで


 製作進行→ 昨日頑張ったので、
       今日はちょこっとしたご連絡を行えばそれでOK

 
 デザインズ→昨日の夜頂戴したご注文への
       初稿提出がてらのお返事を


――ということ目指し、やっていきたく存じます!


 ちなみに、先日の製作進捗は


【シナリオ】
 ちょこっと、本当にちょこっと。


【製作進行】
 もろもろを、かなり、頑張って。


【デザインズ】
 デザインズの活動を通じて頂戴したご縁からの
 何事かのお打ち合わせを。
 (とても勉強になりました!)


――という感じの一日を、私 過ごしました感じでした。



 不機嫌亭デザインズは、主に

+ かつての私たちのような
 『普通に使えるロゴが欲しいだけなのに、
  なんでこんなお値段高いの!?』
 という方たちのご支援



+ 私のデザイン方面での実戦経験値稼ぎ


とを二大目的として運営開始したサービスでございましたのですが、


 しかし、その活動には、

『今までには全く得ることが出来なかった方面のご縁を作る』

という素晴らしい副産物があること、最近私 じんわりと理解できてまいりました。


 そしてまた、

“今までには全く得ることが出来なかった方面の ご縁”

 は

“<今まで知らなかった視点からの物の見方>をなさる方とのご知己”

と完全に同義でございますので。


『一視点にして多視点たる物語』である、(ことを目指している)

“錬電術師 -HexaQuarker-”

に、さらなる厚みを、確実に加えてくれることとも存じます。


 ですので。

 頂戴したご縁の全てを大切に、
 そして賜ったご期待には全力でお応えさせていただきたく!


 本日もテキパキとかつコツコツと、手と頭と心とを動かし、各種製作、積み重ねていきたく存じます!!



 今日も一日、頑張ります!!




 
posted by 進行豹 at 07:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2010年01月26日

ロゴのご納品をさせていただいました!

 おはようございます!
 本日は6:00起きをすることが出来ましたので、その時間を活かし、



を更新させていただき、


 また、先日ご納品させていただきましたばかりの、


『でぃあ』
様の

ボイス作品ロゴ

logo_yuudou.png
(*「会社で見ててタイトルにギョっとした」というメールを頂戴いたしましたので、
サムネイルは部分のみの表示とさせていただきました。
クリックで、全体をご確認いただけます)

のご紹介等を、

不機嫌亭デザインズ

の方で行わせていただきました。


 
 不機嫌亭ゲーム班のサイトの方でも、

「やってみたいなぁ」と思っておりますこと、いくつかございますのですが――

とにもかくにも

『今やってる、私の方向性的に非常に書きやすいルートを、
 満足行く出来に、どれだけの期間で書きあげられるのか』

をはっきりさせないと、シナリオ方面の

「最高に上手くいったケースでの、完了までの見込み期間」

を出すこともできませんので。


1:今やってるルートが書き上がり

2:そこから算出される見込み期間に<余裕がある> 
   

――場合には、ゲーム班での 「やってみたいこと」、
実行に移していきたく存じます!!



 で。

 先日は私 午後からかなりの時間を、
 「普段は使わないご用事」に割きましたのですが――

 そんな中でも進捗は、


【シナリオ】

 ぼちぼちといえる分量を、基礎的なリライト・スクリプト込みで。


【製作進行】

 特には。


【その他】

 もろもろのアレで、たくさんお出ししなくてはいけないメールの、三分の一程度をお出し。



・・・という感じに積み重ねることが出来ました。
 
 全体としては「きちんと製作できている」手応え、私としては掴んでおります。



 本日も私は、午後からお出かけをいたします予定ではありますが、

その手応えを強めることが出来ますよう、
先日以上の進捗を重ねていくべく!

テキパキ・コツコツ! 手と頭と心とを、動かしていきたく存じます!


 今日も一日、頑張ります!!



  











posted by 進行豹 at 07:23| Comment(2) | TrackBack(0) | 製作日誌

2010年01月25日

また二度寝をしてしまいました & 日常生活で必ず役に立つ気の効いた切り返し

 おはようございます!


 今日も私、二度寝をして→寝過ごすということをやらかしてしまいましたこと、まずはお詫び申し上げます。

「三度続ける失敗は、根本的な問題とみなされてしまう」

かと存じますので。

 本日は、出来うる限りに早寝を出来ますよう頑張って、
明日こそは、遅くとも7:30までに日誌更新いたしますよう、勤めさせていただきたく存じます。



 で。
 
 「それでは、余程昨日の製作を頑張ったのであろう」

と、あるいはご想像くださるプレイヤー様もいらっしゃるかとも存じますのですが、先日は――


【シナリオ】
 平常程度の進捗。(リライト、基礎スクリプトを含む)



【製作進行】

 狩野さんと短い打ち合わせ、
二月以降のスケジュール確認などを。


【その他】
 特筆すべきは


――という、平平凡凡たる進捗しか、積み重ねることができませんでした。


 で、今日明日も、来客やお出かけなどございますので、
恐らく、そう劇的な進捗を積み重ねることも出来ないかなぁ、とも想像しております。


 しかしながら!
 積み重ねております“内容”の方は、非常〜〜に(私基準で)私の持ち味が出た!
 その方面が好きな方には、間違いなくお楽しみいただける物語となっておりますかと存じますので!!

 どうぞ ひとまずは、製作状況の方、気長にお見守りいただけますと、本当に嬉しく存じます。



 と。

 お詫びとお願いばかりの製作日誌というのも味気ないものでございますので、本日はひとつ

「日常生活で必ず役に立つ、気の効いた切り返し」

を、みなさまにご紹介いたしたく存じます。


 日々の生活に於きまして

「いや・・・これは随分と四角四面な方ですね」

とか

「君はホントウに四角四面の石頭だなぁ!」

などというご評価をたまわることは、珍しくないことであるかと存じます。


 このようなとき

「は、恐縮です」

とか

「そんなことは無いよ!」

とかいう風に切り返すのは、先様が抱かれている“四角四面”との印象を、
より強めてしまうわけの結果に終わりがちなのではないかと思います。


 そこで、「役に立つ切り返しの一言」の出番です。


先様: 「いや・・・これは随分と四角四面な方ですね」

貴方: 「四角四面で、ごめんなさい」

―― いかがでしょうか?

 四角四面、の“四面”に対し
 ごめんなさい と “五面”をもって切り返すことで、
『あなたの持つ「ユーモア」』が、たちどころに先様に伝わるのです!


 このような切り返しを覚えておきますと、
 日常の会話のみならず、ご商談、あるいはご縁談の際などにも
必ずお役に立つのでは? ・・・と、私 思うところでございます。


 が、しかし。
 相手様が、貴方よりさらに上手の四角四面属性の方ですと

(ああ、つまらないことを言う。これは しちめんどうくさい奴だ)

と思われてしまう危険もあること、あわせご承知置きいただけますと幸いです。


 と、いったところで本日の日誌、お開きとさせていただきたく存じます。


 今日は、「午前にどれだけ頑張れるか!」が製作面での勘所となってくるかと存じますので、
ひとまずは その、“午前の、残り二時間”で!
出来うる限り執筆進められますように、頑張ります!! 
 
 




  
posted by 進行豹 at 09:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2010年01月24日

二度寝をしてしまいましたがシナリオは進みました

 おはようございます。

 目が覚めたとき まだ真っ暗でしたので、ついつい二度ねをしてしまい――結果、今の起床となってしまいました。

 が、昨日はシナリオ自体はかなりによろしく書け――


【シナリオ】

 リライト・基礎スクリプトを含め、平均の1.5倍くらいの分量は (急ぎ働きではなく、良いクオリティで)書き進む。



【シナリオでは無いことなど】

 それなりに



――という感じの製作進捗を得ることが出来ましたこと、ご報告申し上げます。

 今日中に、

“「新キャラ(出番量的にはちょい役)」が出てきて、退場するまで”

を書ければ、それが即ち


「今書いている1エピソードの終了」

を意味しますので!


 そうできますよう、ひきつづきコツコツと頑張って行きたく存じます!!


 あとは特にご報告すべき事態も無い・・・

感じの今日このごろが続いてしまいはするのですが!

 ともかくも今日もコツコツ、調子を維持した執筆を重ね
  →「シナリオライティングの新ペース」を確立し!

 で、月曜以降は、それなりに本を読んだり見聞ひろめたり出来る余裕を持てますことをも、目指していきたく存じます!!



 今日も一日、頑張ります!
posted by 進行豹 at 08:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2010年01月23日

昨日は予定外のお出かけでした&「文章の癖」

 おはようございます。

 昨日は私、予定外のお出かけを強いられまして、
 しかもそれに、随分と時間を吸い取られてしまいましたため、

 (と、丁度昨日 シナリオの方に小区切りがついたこともあり)


進捗の方は


【シナリオ】
   
   全休


【スクリプト等】
  
   修正点の単純修正版を作成


【デザインズ】
   ロゴ一点のご納品を完了


と――
(お出かけで随分と疲れてしまった)
シナリオ・理屈方面の脳みそを、
ほぼ使わない製作のみを重ねることとなってしまいましたこと、
まずはご報告申し上げます。


 で、メールに関しても難しい(考えることが必要な)メールについてはお返事、先日は出せませんでしたので、
そちらは、本日、か……

他にお伝えしたい件ございます場合には、
それらの件が確定次第に、お出しさせていただきたく存じておりますので、
どうぞ、もうしばらくのご猶予いただけますと幸いです。



 と。
 そんなこんなで、なんだかバタバタが収まりそうで収まらない1月ではございますのですが、

嬉しい出来事は、そうした日々の中でも確実に起こりますもので。


 具体的に申しますと、


『錬電術師 -HexaQuarker- 
   全章体験版 〜long and NOT winding load〜』


リリースのおかげか、

「今まで錬電術師をプレイしたことが無い方からのご感想を、複数頂戴いたしました!」

のでございます!!


 で、そちらご紹介許可等お伺いしておりませんので、転載ではなく、「こんな感じの内容です」というご紹介のみにひとまずはとどめたく存じておりますのですが――


『今二章の途中。クセがある文章だと思ったが、気がつけばハマった』


『全体的にいい雰囲気。文章独特の癖も不快では無い。』


――という、私的には嬉しい(ありがとうございます!!)内容でございまして。


 で、その嬉しさをかみしめますと、自然――

「なるほど、私の(錬電術師における)文章には クセがあるのか!」

――と、私 自覚するに至りましたのです。



 で、
せっかくの機会ですので、
一歩下がって我が(錬電)文を見ますと・・・

そのクセにつき

(多分、こういう部分/要素のことだろうなぁ)

と、わりと自分でも思い当ることが、正直なところございました。


 で、そこから更に一歩考えますと、

『私が、取材不足による 執筆中断→後回し化』
を決意したルートは、

<そのクセが顔を出す部分が薄く>


『今書いていて、スラスラと書けている』
ルートは、

<そのクセが全開>

なものであるようにも思えました。


 
 のでので。


 多分、

 “文章のクセ ≒ <その文章において、特に目につく部分>”

というのは、

『書きたい気持ちが強すぎて、バランスが乱れている部分』

であるのではないかなぁと――そこから類推いたしたりもいたしました。


 と、いうことは。

 『どういう部分で、どういうクセが出ているか』

 を分析すると。

 その作者が、

 『(テーマとかストーリーラインで明白な部分とは別の、
   いわば 無意識的な部分で)
   “何を一番書きたがっているか”』

が、浮かび上がって来るのではないかなぁ、とかも思いました。


 


 言い換えますと、

“クセが出るルート”は、
「今まで無意識に“書きたい”を積み重ねてきたもの」
を書けるルート、であり。


逆に、

“クセが出ないルート”は、
「今まで積み重ねてきたのとは別の、新しい書きたい何か」
を書けるルートでもございますので!


クセが出るルートであれ、
クセが出づらいルートであれ、

こつこつと丁寧に、そして出来るだけペースをあげて!
引き続きまして、頑張って書き連ねていきたく存じております!!


 で、私。
 本日は(何事もなければ)、
 「ほぼシナリオ集中できる」スケジュール環境であるかと存じますので!


 そのように集中できますよう、あるいはそうなならなくとも、
出来うる限りに、充実させた一日としていきたく存じます!!


 頑張ります!
posted by 進行豹 at 08:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2010年01月22日

昨日は全般、進みました!

 おはようございます!

 大寒も過ぎ、寒さの方も和らいでまりましたね。


 先日の私は、嬉しいお知らせを頂戴することもでき、
また、製作および、製作とは直接に関係しないアレコレも
速やかにこなせ、全般
『好調』であったのではないかと存じます。

 具体的に申しますと――



【シナリオ】
 1エピソードを、非常に納得のいく出来で、
 初期リライト&基礎スクリプトまでを含め完了。
 一応の(多分、アテにならないような気が凄くしてきた)目安としては、

 <3エピソード完了 / 最終章:残77エピソード中>


【製作進行】
 (各種お返事、ご提出物は本日中にお出ししますので、
  もうしばらくお待ちください。)


【デザインズ】
 ご提出すべきロゴ案を、全てご提出。



――となりました。



 で、本日は

+ シナリオは、次なるエピソードを、
  初期リライト含め できれば1/2目標に

+ 製作進行は、必要な全ての ご提出とお返事とを


――の二つを目標の基本線として、頑張っていきたく存じます。


 ここ数日は、ろくろく勉強のための読書が出来ていない感じなのですけれども、
その分、製作が進み、あるいは実戦経験を積めているものとし、
(そちらを楽しみにしてくださっている方がいらっしゃいましたら)
どうぞ、ご寛恕の方いただけますと幸いです。

 いずれ 壁に当たりましたら、否が応でも勉強・基礎練繰り返し、そちらの学習内容や成果、お披露目させていただくこととなるかと存じますので!


 と、いうことで、ひとまずは今のリズムを崩さぬように!
 焦らず急いで丁寧に、手と頭と心とを柔軟に、動かし続けていきたく存じます!!


 今日も一日、頑張ります!
posted by 進行豹 at 08:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2010年01月21日

今日の日誌は短いです。

 おはようございます!

 今日は、ちょっとアレコレと重なる感じでございますので、
日誌の方は手短にご報告させていただきたく存じます!


<<先日の製作進捗等>>

【シナリオ】

 先日中に終わらせる予定だった1EPが
 (描写が明らかに足りてないと気付いたため)
 膨らんでしまって終わり切れていない。


【製作進行】

 桜崎さんに音周り実装版をご送付させていただき
 →早速のチェックをいただく。(ありがとうございます!)

 ともない、関連各方面から頂戴していたご質問のご返答を完了。


【デザインズ】

 新規のご依頼を一件頂戴。
 また、初稿デザインへのOKを頂戴。


【その他】
 
 面白そうな ご本のご情報を頂戴したので、
 チェックしてみたく。
 (明日、あらためてご紹介させていただきます!)

---------------------------------

――――という感じになりました。

 シナリオが、やや予想外というか

「こうなることは予想できてたので、
 『今までの私 に出来る以上のこと』をやろうとしているのだが、
 現段階では学習・成長の成果がおいつけていない」

途中経過になっておりますので、とにもかくにもそちら、
出来るだけ集中して。
 
 で、シナリオ脳が疲労状態になりましたら、
 デザイン脳の方をつかって、シナリオ脳を休息させて――


 バランス良く、円を描くように、
各種製作・積み重ねていきたく存じます!


 と、いうことで本日は手短なご報告までとなりますが、この辺で失礼させていただきます。


 今日も一日、頑張ります! 
posted by 進行豹 at 07:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2010年01月20日

「お手紙の文字」問題 と 集中力レジュメ少しだけ

おはようございます!

先日の私まわりの製作進捗は


---------------------------------------


【シナリオ】

 →比較的まとまった量を書けた。



【製作進行】

 →先日、軽くご報告させていただきました

『新、ボーカル曲』

について、「この方にお引き受けいただければ一番良い!」
と考えていた方に、お引き受けいただくことが出着た(ありがとうございます!!


【デザインズ】

+ とある企業様が、お仕事でお使いになるガチ名刺を、
(諸般の事情ございますので、詳細は多分当面は公開できないかと存じますが、
もし、受注実績だけでも公開できるときが参ることござましたら、
そのときは喜んで、追ってのご報告させていただきたく存じますので、
もしご興味ある方がいらっしゃいましたら、どうぞのんびりとお待ちいただけますと幸いです)
各位様分、それぞれデザイン&ご作成させていただいた。


+ ご発注をいただいておりますロゴ製作1件の初回提出デザイン案にOKを頂戴できた。



---------------------------------------

 と、なります。

 総じて申しますと、

 「全体的に、良い感じ」なのではないかと、私個人としては思っております。


 特に、お名刺の方は、幸いにして数を作らせていただくうちに、

『あ、これはバナーと、基本同じなのだ』

との気付きを得るに至りました。


 つまり――


+ (文字情報を含む) お預かりした要素のうち、
  『何を一番目立たせるか』を考え


+  次に『全体として、どのような印象を与えたいか』を考慮し
  (“信頼できる”“落ち着いた”“柔らかい”“元気な”等々)


+  その考えがまとまったら、そうあり、
   かつ見た目がよろしくなるように、
   かつ必要な要素をミスなく抜けなく、
   かつ要素同士が殺し合わないように、配置・配色する。


――という手順、心構えは、

「バナー作成においても、名刺作成においても、共通である」ということを、私は理解いたしましたのです。


 これは、バナー作成には比較的多数の経験を持つ

私には、非常に心強い気付きでございましたので――

1:
不機嫌亭デザインズ

お仕事を頂戴できておりますときには、
もちろん、そちらに全力を注ぎ。


2:そうでないときには、
  バナーの方を、上記の点にあらためて心を注ぎ作成し。


その繰り返しで、「配置・配色・的確なイメージング」という、
(恐らく、ありとあらゆるデザインにおいてさえも)
『デザインの、最も基礎的で最も重要と思われる要素群』
に、磨きをかけていきまして!


 そちらを、
錬電術師 -HexaQuarker- の、
そして、それに続いていくであろう作品群の完成度アップ、
「世界のイメージを正しく伝えるデザイン・演出」に活かしていくべく、
全てをぐるりと繋げるように、頑張っていきたく存じます!!



 
 で。

 そのような 「世界のイメージを正しくつたえる」

という事柄に関しまして、私、今、一点悩んでおります。


 それは

『ゲーム中、非常に重要な意味を持つお手紙を、
 出来れば“画像”として見せ、演出したいのだが、
 その“文字”を、どのようにすればよいだろうか』

という点における、悩みです。

 例えばそれがグレンヴィルくんによる英文の手紙であったとき、

『流麗で力強く、古典的かつ正統なカリグラフィ手法に熟練した筆跡』

であることが望ましいように思えますのですが――


私には、「そのような英文の手紙を書くことは不可能」ですし、

そのような英文の手紙を書くことも、できません。


 では、どうするか、を考えますと――


1:専門家の方に頼む

2:そういうフォントで作文し、それっぽく加工する

3:無理の無い条件での公募をさせていただき、最善の方にお願いする


4:ご担当声優さんにお願いしてみる

――あたりの選択肢が、脳裏には浮かんでまいります。


 この辺、私の独断では決めかねることでございますので、
そうできますタイミングで、狩野さん にもご相談申し上げ、
必要な措置を的確に、とっていきたく存じております。



 また

 「他にもこんなイカす方法があるぜ!」

ということをお気付きの方がもしいらっしゃいましたら、
本日誌のコメント欄からでも、
あるいは

メッセージフォーム
の方からでも、
およせいただけますと、非常に嬉しく存じます!



 と。
 先日は

 「集中しづらいなぁ、と自覚できる状態」

のときがございましたので、


『集中力をつける』森 敏昭 (日本経済新聞社)

のレジュメ化の方、一章分だけですが、進めましたこと、ご報告申し上げます。

http://hexaquarker.com/how_to_shuuchuu.txt


また、同レジュメ化を行っておりますときに、

この

「集中力がダメっぽいとき、
 本を読んで→レジュメ化する」

行為は、私の場合は わりと良いリフレッシュ法になるようにも感じましたので、

今後は、そちらの方意識的に試してみたくも考えております。



 
 で、本日の私は



 + 今かかっている1エピソードをリライト含め完了させる

 + 頂戴いたしました音指示を実装→桜崎さんへのご提出

 + 初稿OK頂戴したロゴ、二稿のご提出


――というあたりを目標に、そちら関係に使える時間、
出来うる限り充実させて、使っていきたく存じます!



今日も一日、頑張ります!!


  






posted by 進行豹 at 07:44| Comment(2) | TrackBack(0) | 製作日誌

2010年01月19日

『錬電術師』応援痛ハーレー盗難情報のご紹介

 おはようございます。


 今日は、大変重要なご案内から行わせていただきたく存じます。


 去るC77でのご稼働をいただき、
 幣製作日誌上でも幾度かのご紹介をさせていただきました、


 アキバイン.com 林様ご製作の

 “『錬電術師 -HexaQaurker- 』応援痛ハーレー
    2009年 コミックマーケット77仕様”

が、ご盗難の被害にあわれた。



とのことです。

 上記文字列をクリックしていただけますと、アキバイン.com林様による、一次情報をご確認いただけます。


 このような場合、いたずらな伝聞や、無関係な情報の付加が、
一次情報をかえって埋もれさせてしいまい、余計な混乱を引き起こすものかとも存じますので――

 まずは 上記のご情報と、

あわせ、

“『錬電術師 -HexaQaurker- 』応援痛ハーレー  2009年 コミックマーケット77仕様”の、詳細画像付きのご紹介記事 とを、

ご一読いただけますと、

『どのような(大型)バイクが、
 どのような状況で、
 どのように盗難被害にあわれたのか』

を、正確にご確認いただくことが出来るかと存じます。


 そのような情報にご興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら、
是非のご確認いただけますよう、心よりお願い申し上げます。


 また、不機嫌亭ゲーム班としても何かできることがあるかどうか、アキバイン.com 林様にお伺いさせていただきたく存じております。

 いずれにいたしましても、今回の盗難被害に対し、心よりのお見舞いを申し上げますとともに、その被害情報を積極的に広くご公開され、防犯情報のご提供へと繋げられていらっしゃる林様に、心よりのご尊敬を申し上げます。

 そしてなにより、盗難された痛ハーレーが一日も早く林様の元へ帰れますことを、心より祈念いたします。





 以下、本日は概要のみのご報告となりますが、
先日の製作進捗等につきましてです。

-------------------------

【先日の製作進捗】

 シナリオ  ―― 予定分量か、予定分量より少しだけアンダー。

 製作進行 ―― 堅調。


【その他】

 デザインズ ―― 予定のご提出、ご連絡を完了。

 サークル通販―― 終了。

          先日までに頂戴いたしました全ての
          ご注文へのご返信メールは送信完了しております。
          もし
          「注文したのに返事が・・・」
          という方がいらっしゃいましたら、
           メッセージフォームからのお問い合わせを
          お願いできますと幸いです。




-------------------------


 と、なります。


 本日も、為すべきこととやりたいこととを、
 着実に積み上げ、形にしていく一日と、なんとしてももっていきたく存じております。

 頑張ります!


  
 
 
 

posted by 進行豹 at 07:30| Comment(3) | TrackBack(0) | 製作日誌

2010年01月18日

大変に日誌が遅くなりました!(すみません & 製作させていただきましたプライベート名刺のご紹介など

こんにちわ!
お昼ともなると暖かですね。

というわけで、本日私

「寝坊して、起床が10時」

で。

でもって、日誌更新に先だっておこなうべきあれやこれやを行っておりますうちに

「11:30」まで時間が経過し、いま、このように遅ればせながらの日誌をつけさせていただいております。

お待ちくださった方がいらっしゃいましたら、本当にすみません。



ですが、その分も! 本日の日誌は内容充実でお送りできるか――とも存じております!!


【ご報告内容の1: 先日の製作進捗】

→シナリオの、「準備出来てないところ無理無理書くのをやめる切り替え」
 が うまくはまり、順調に、“Cヒロインルートの1エピソード”を書くことができました。

 これで、残りシナリオ分量目安は 「75エピソード/77エピソード」となります。

 本日以降しばらくは、“リライト含め2日で1エピソード以上”をなんとかやっていけそうに思いますので、
とにもかくにもペースを上げて、頑張りたいと思います!!


 また、シナリオ以外の面に関しましては

 「錬電術師 -HexaQuarker- 最終章 Re_turn」実装のOP曲の、
 ボーカルご収録お伺い用デモ」を
 桜崎さんからお預かりすることが出来ましたので、
 そちら、関係各位にご送付・お伺いをさせていただきました。


 と、狩野さんとも関連あれこれのお打ち合わせを行わせていただきました。



【ご報告内容の2: 不機嫌亭デザインズのこと】


不機嫌亭デザインズ


の方では、デザインズ史上2件目となる、

「プライベートのお名刺」をデザイン・ご納品完了させていただきました。

 そちら、本ページでご紹介させていただきたく、
これこのような (画像クリックで大きくなります)



ダミー名刺をご作成させていただきましたのですが、

なんと、御依頼主である


『katsuraぶろぐ』kiisan様
 から、

「御ブログでご紹介をされるための、
 ダミー名刺のデザイン」のご発注をさらに頂戴することが出来ましたので、
そちら、謹んでご受注させていただきました。

 と!

「今回のご発注いただき、ご納品いただきましたお名刺に関する、とても詳細なリポート」

の、ご執筆をたまわりましたこと、喜んでご報告させていただきます!(ありがとうございます!!)

 願わくば、たくさんの方の手にkiisan様のお名刺が渡り、
 そして、それが良いご縁とつながられますことを、御礼かたがた、心よりお祈り申し上げます!

 また、kiisanさまにもご紹介たまわりましたとおり、


『同人名刺デザイン&作成 250枚=2500円 印刷・送料 コミコミパック』


では、同人名刺以外のお名刺につきましても、
同一料金でのサービスご提供を行わせていただいておりますので、
もし、ご興味がございます方いらっしゃいましたら、
どうぞお気軽に お問い合わせ いただけましたら幸いです!


 &デザインズの方、先日は喜ばしいことに複数件のご発注・お問い合わせをいただくことが出来ましたので!

 そちらにつきましても、心を込めて丁寧にかつ迅速に!!

 デザインの方行わせていただきたく思っております!




【ご報告内容の3: サークル通販のこと】

 「ご注文いただけるのかしらん?」と内心不安に思っておりました


『不機嫌亭ゲーム班 時限サークル通販』


ですが、
おかげさまでそれなりのご利用を賜ることが出来まして、
本日無事に、お受付最終日を迎えることが出来ましたこと、
謹んで御礼・ご報告申し上げます。
(本日、23:59:59までのお受付を有効とさせていただきます)


 また、本日までに頂戴しておりますご注文に関しましては

「全て、ご発送&ご発送のご報告までを満了」

しておりますこと、あわせ御報告申し上げます。


(「あれ!? オレ、申し込んだのに・・・」
という方がもしいらっしゃいましたら、御手数ですが、

メッセージフォーム

からのお問い合わせいただけますよう、心より御願い申し上げます)

 
 サークル通販、あれこれが結構ナニになってまいりましたので、
ここで一端終了とさせていただきますが

1:ご利用いただけることがわかった

2:ノウハウを蓄積できた

の二つから、

「大きなイベントの終了後で、手元在庫あるとき」

などには、また再開する可能性もあるかとも考えております。

 ので、そのときにはあらためまして、どうぞよろしくお願いいたします!





・・・と、ひとまずは本日の日誌、以上までにてご報告完了させていただきます。


 本日は

<<必須>>

+ Cヒロインルート、次のエピソードを50%。

+ デザインズの先日にご注文いただきましたご依頼への、初回デザインのご提出

+ 同、本日ご注文いただきましたご依頼お伺いへの、ご返信


<<出来れば>>

+ イベント絵の発注書を、4イベント絵分書きあげる

+ <集中力をつける>を、三章分レジュメ化


――を、行っていきたく存じております!


 焦らずに、けれど速やかに丁寧に。
 ネコのルールで一度にするのはひとつずつ、で!

 今日も一日、頑張ります!
posted by 進行豹 at 12:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2010年01月17日

昨日は実に充実したお出かけでした!

 おはようございます!

 で、昨日 私がしてきましたお出かけは、
詳細は(時期が来るまで)ご報告できないのですが、

「専門家の方に、専門分野のお話をお伺いしてくる」 + 「α」

という内容のもので――


で、「専門分野のお話」につきましても「+α」のお話につきましても、
非常に納得でき、かつためになり、さらにはモチベーションもアップさせてくれる素晴らしい内容でして――


結果、私は

『いろいろな面での当座目標を確率し、そこへの到達意欲を高める』

ことが出来たように存じます。


 これは、もちろん

『錬電術師 -HexaQuarker- 最終章 Re_turn』の完成に向けても非常に大きな推進力となりますので!

そちらを損ねませんよう、とにもかくにもコツコツと、手と心とを動かして行きたく存じます!


 で。

 先日の私は、そのような一日を過ごしたため、
 直接の製作進捗としては

【シナリオを一定程度】

という成果しかえることができませんでしたが、
本日はある程度以上の時間を製作に振り向けることが出来ますので!



<<必須>>

+ 現在執筆中の1エピソードの初稿を書きあげる。

+ 新曲関係の必要なご連絡・お伺いを各所に。

+ 
不機嫌亭デザインズ
へ頂戴したご依頼の達成。



<<無理が無ければ>>

+ イベント絵の発注書を、4イベント絵分書きあげる

+ <集中力をつける>を、三章分レジュメ化


 
――――ということを一日の目安目標とし、テキパキと、しかし焦らず丁寧に、行動していきたく存じます!



 と、いうことで本日は短めの日誌となりましたが、ひとまずは失礼させていただきます。


 明日は、デザインズのご納品物(の、サンプル)のご紹介などもできるかと存じますので、
そちら、もし興味ある方がいらっしゃいましたら どうぞ楽しみにお待ちいただけますと幸いです!
posted by 進行豹 at 07:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2010年01月16日

ルート切り替えました! & 「集中力をつける」レジュメの1日目

 おはようございます。
 今日も やはり寒くて指は凍えてますが、私の意気は軒昂です!

 何故か――と申しますと、

桜崎さんから先日お受け取りさせていただきました曲への作詞が、
 イメージがブワ! っと湧いた影響で、私的には非常にうまくいき。
 結果、一発OKも頂戴できた!”


うえ、



“「今書いているルートで、非常に悪戦苦闘している理由」

 を確定でき。

 「それに対する有効な対処法」

 を試行したところ、結果は良好であった。”

からです。


 上記の件を完結にまとめ・ご報告申し上げますと――


----------------------------------------


【1「先日まで書いていたルートで悪戦苦闘していた理由」】

 1-a: ロケ・取材が必要不可欠なのに、
    なんとかそれ無しで、下地だけでも作ろうとしていた

 1-b: 直近に書きあげたルートと、
    『構成は似ていて、中身がまるで違う』ものなので、
    私内部でのスイッチが、うまく切り替え切れなかった。



【2「それに対する有効と思われる対処法】

 2-a: ロケ・取材を行うまで、当該ルートの執筆は凍結

 2-b: 構成、内容ともまったく違うルートを書き、
    スイッチを完全に切り替える


----------------------------------------


―― となります!


 本日は、お出かけ&お出かけ準備があって、シナリオの方に避ける時間はかなりかぎられてくるかと存じますのですが、

【今日明日で、1エピソード】

【明後日以降は、遅くとも2日に1エピソード・リライトつき】

のペースでシナリオ書けるかと存じますので、

そちらの進捗報告の方、ご安心の上楽しみに! お待ちいただけますと幸いです!!


 
 で。

 何故、私が、「そのような気付きを得、改善策を思いつくことが出来たか」と思うしますと――

これは、

先日ご情報募集をさせてただき&自分でもアレコレあたってみた、

“集中力・基礎文章技術関連書物”

のうち、一番最初に入手に成功しました一冊、


『集中力をつける』 (森 敏昭 / 日本経済新聞社)

が、私には、どんぴしゃりでハマった! からです!!


 で、私なりに、まずは序章〜三章をレジュメ化してみましたので、
もしよろしければ そちら


http://hexaquarker.com/how_to_shuuchuu.txt
 
ご確認していただけると、内容の一端、つかんでいただけるのではないか、と存じますのですが――


1:平易な記述で、段階を追って “集中力”の構造にアプローチし

2:(心理テストを用いた)“読者の性格”にあわせ、
 「で、あるから、あなたはこのようにすると集中力を発揮しやすい」
と理詰めで説明してくれて


3:その説明に、説得力がある!


――という一冊と、私には思えましたのです!!



 今回の私の場合は、

 「なるほど、スイッチが切り替わっていないので、
  うまく意欲を集中力につなげられなかったのか!」

という気付きを得、集中力の離散の改善につなげられましたのですが――

実にさまざまな性格・ケースへの有効そうな分析・対処法が同書内では行われておりますので、

「どうも、俺は集中力が――」

という方で、

「理屈で説得されると、納得しやすい」

というタイプの方がいらっしゃいましたら!


同書のご一読! 私、強くオススメいたすものであります!



 私、先述いたしましたように、

「お昼からはお出かけ」でございますので、

それまでに

「お出かけ準備を整える」

「着手しはじめた新ルートシナリオの、
 冒頭部→場所移動完了までを書いてしまう」

ことを目標に、

『やると定めたことだけをピシっとやることを積み重ねる』

方針を持ちまして! 充実の製作の一日、送りたく存じます!!
posted by 進行豹 at 08:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2010年01月15日

出来ない時は、「他の、出来ることを」

 おはようございます!


 先日の私は寒過ぎて

(私の仕事部屋には、電気ストーブ一台のみの暖房器具しかないのです。
 ――来年こそは!)

なかなかに 「勇壮なストーリー」を紡げるような心持ちにまで持っていくことが出来ず。


 ので、

『非・勇壮なストーリー』の方に、
気分転換&全体像強化の意をこめ、着手してみましたことを、
まずは御報告申し上げます。


 結果、
 いままで、ちょっとぼんやりしておりました部分の多かった同ストーリーにつき、

かなり明確なイメージを得ることが出来まして
 →具体的イベント内容も、すんなり決定できました


のです。


 これにより

「大きく三つにふり」 「細かく七つにわける」

『錬電術師 -HexaQuarker- 最終章 Re_turn』
のメインストーリーラインの、

“おおきく三つ”


それぞれにつき、

「いつでも、ロケに行くことが出来る」


環境が整いました。


 が、今は冬で、景色がまるで違うので――

雪解けまでの期間にシナリオをがしがしがしと書き進み!
ロケすべき場所、取材すべき内容の方を確定しまして。

 で、春を迎えましたら(日帰り小旅行がてら)ロケと取材との方を、がっつり行ってまいりたく存じております!



 また、執筆以外の製作進行に関しましては、

最終章よりのムービー製作をご担当いただきます、
>
寺田せうさん(焼肉万歳)


への素材お渡しとおおざっぱなお打ち合わせとを満了し。


 また、音楽の桜崎さんからは、

「大変におしゃれで格好いい曲」を、

日付が変わってから頂戴いたしました!

 こと、喜んでご報告申し上げます!!


 この曲につきましても、最高の形でみなさまにお届けできるよう、
私がお手伝いできます部分につきましては、むろん全力での注力をさせていただきたく存じますので!

 ひとつひとつを丁寧に、とにかくコツコツ、頑張っていきたく存じます!!



 と!
 一昨日の情報募集に関しましてたまわりましたご情報につき、書籍関連の許可をたまわることが出来ましたので、そちら喜んでご紹介させていただきたく存じます!



----------------------(以下、転載)------------------------

・集中力

『イチロー式集中力』

 メジャーリーガーで活躍中のイチロー選手の言葉、行動から著者がまとめた集中するためのしくみが載っている本です。
シンプルな内容なのですぐに読み終わってしまいますが、よくまとまっていると思います。

・決断力、自信、集中力

 『結果を出す16の秘訣 使える!イチローのメンタルマネジメント』

イチロー選手の言葉を元に、日常生活でありそうな例を出しつつ、わかりやすく目標指向型心理学を説明している本です。
個人的にこの本がイチロー選手の言葉の解説本では一番のオススメです。帯などでだいぶ嘘っぽく見えてしまうのが勿体無い本です。

・作文技術

得意な分野でもないので、こんな本があるという紹介だけさせていただきます。

『作文がすらすら書けちゃう本―宮川俊彦のノリノリ授業』
 ドラえもんで作文の書き方授業。小学生向けなので、基礎知識的なことの説明です。

『ワインバーグの文章読本』
 ソフトウェア開発の論文、著作で有名なワインバーグ氏の「自然石文章術」の本です。

・WEBサイトの紹介

最後に、参考になりそうなWEBサイトをメモしていたので張っておきます。

「プロから教わる、良い文章を紡ぐ5つの珠玉のテクニック」http://www.lifehacker.jp/2009/10/091005writingtips5.html

「ブログやメールの文章力をアップ! 執筆に役立つページ3つ」http://b.hatena.ne.jp/articles/200906/231

集中できる裏技的な方法があるというものではなく、メンタル部分を考えさせられる本の紹介になってしまいましたが、参考になれば幸いです。


-----------------(以上転載)--------------------------


同情報をくださったのは、


『ハンバーグステーキ』 FINAさん
 です!

ご情報提供、本当にありがとうございます!!


 で、頂戴いたしましたご情報のうちで、一番のオススメとの書籍、

『結果を出す16の秘訣 使える!イチローのメンタルマネジメント』
の方は、
改定前旧版の 『イチロー選手の言葉に学ぶ セルフ・コーチング』
が、近所の図書館で1人待ちで予約可能でしたので、早速に予約してみました。

 他、2冊については、まずは本屋で探してみたいと存じます。

(『作文がすらすら書けちゃう本―宮川俊彦のノリノリ授業』は既読でしたが、
 手元にございますので、これを機会に、再読してみたくも存じております!)


 と、

> 「プロから教わる、良い文章を紡ぐ5つの珠玉のテクニック」
> http://www.lifehacker.jp/2009/10/091005writingtips5.html

> 「ブログやメールの文章力をアップ! 執筆に役立つページ3つ」
> http://b.hatena.ne.jp/articles/200906/231

の方も早速拝読させていただき、
特に後者の 「推敲」で紹介されているページ内容
ならにに、「校正」の稿の

『鉄則:原稿はまず書きあげることが第一』

の一文、とてもズッシリと拝読させていただきました。


 いただきましたご情報を励みに糧に、

“まずは書きあげる!”ことを目指して、コツコツと行数、そしてエピソード数、積み重ねていきたく存じます!!



 と、ご提供ご情報もとのご紹介許可を頂戴できなかったのですが、他にも一冊 「基礎文章技術」に関します書籍のご推薦をいただき→そちらも図書館で予約すませましたので。

 とりあえずは

『メンタル一冊』
『文章一冊』

につき、手元に届き次第、届き順で 熟読→レジュメ化の方も行っていきたく存じます!!



 と、他にもご紹介させていただきたき事項ございますのですが、
ひとまずは時間切れとなってしまいましたので、
そちらは、後日あらためて―― のご報告とさせていただくこととし、
本日の日誌は 以上までにて示させていただきたく存じます。


 本日は、他もろもろと並行し、「現在ルート」のシナリオ執筆にも或る程度以上時間をかけられそうかと存じますので!

『現行一エピソードの初稿を書きあげる』ことを目標に、
頑張っていきたく存じます!





posted by 進行豹 at 08:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2010年01月14日

アドバイスをありがとうございます!

 おはようございます!

 まず、先日のシナリオなのですが、

【残り77EP群の内 / 1EPの初稿を完了】

のまま――

というか、ぶっちゃけますと

「リライトをしてしまった」

こと、ご報告申し上げます。

 で。2EP目は1/4程度書けておりますというような状況です。


 
 何故“リライトをしたか”と申しますと――


 新しいエピソードを書き進む前には、その前に書いたエピソードを読み直さなくてはいけないわけですが。
その読み直しで、あきらかに不出来な部分を放置しておくのは、

「我慢がならなかった」

からでございます。


 そのような類のストレスをかかえたまま、例え書き進んでみたところで、

『より質を落としたものしかかけない』

ことは明明白白でございますので、上記選択、シナリオの私としては間違ったものではないと断言できるところでございますのですが――


製作進行の私としては
「それはシナリオさんの都合でしょう! 全体の進捗を考えてくださいよ!!」
と、叱咤するしかないところでもございます。


 ので、

 「リライトをいれつつ、予定ペースをたもてるように」

とにもかくにも


『かける。!。』

と信じ、手と頭と心とを動かしていきたく存じます!!




 で。
 先日の

「スキルアップをしたいので、もし情報を持っていらっしゃる方がいらしたら、是非――」


のお願いに関しまして、とても幸いなことに複数のアドバイスと、書籍のご紹介とを頂戴することが出来ました!
(ありがとうございます!)

 「ご紹介いただきました内容を、
  日誌でそのままご紹介させていただいて大丈夫なのか?」

につき、本日中に御礼かたがたのお伺いメールを差し上げたく存じておりますので、
そちらのご確認完了するまで、“ご紹介いただいた内容のご紹介”は、いたしかねますところなのですが――


 大枠だけにつき、ちょろっとだけ触れますと

『進捗管理の手法』 

に関しますアドバイスと

『集中力向上』
『作文技術』

に関します書籍とブログのご哨戒

そして

『作劇技術』

に関します書籍のご紹介

を、私、たまわりましたのでございます!!


 こちら、本日図書館に赴きまして、
借りられる本から順番に――


図書館に無い本につきましては、
立ち読みしてみまして、良さそげならば順次購入!

という形で、読み進めさせていただきたく存じます!!



 と、そんなこんなを行いつつ、水面下で行っておりました、


不機嫌亭デザインズ


の活動の方なのですが、

『非・同人のお名刺を一件、デザイン・入稿完了させていただきました』

こと、ご報告申し上げます!


 こちら、プライベートのガチ名刺なので、ご紹介させていただくこと、やはり出来かねるものかと思いますのですが――

「黄色、という普段使わないめったにベタでは使わない
 地色のご希望をたまわりまして、
 そこをべースにあれこれと工夫をしたため、
 デザインの引き出しが 明確に一つ増えた!!」


――という実感、頂戴したご依頼を通じ、得させていただきましたことのみ、
(ご作成させていただきましたことへの、あらためましての感謝とともに)
重ね、ご報告させていただきたく存じます。


 デザインズを運営して、つくづく感じますことは――


1:人間(というか私は)、放っておくと、
  『自分の得意なライン』のことしかやらない

2:けど、『得意ではない』と思っているラインの中にも、
  “自分の得意ラインを磨く”ための要素は、絶対にある


3:そして、そのような関連を見つけ出すために、
  “自分以外の方の視線”でのチェックをいただくことは、
  ものすごく有用である


――ということです。


 ご注文をいただき、デザイン案を提出させていただき、ご確認をいただき、ご修正指示をいただく……
というデザインズの作成の流れは、この
“自分以外の方の視線によるチェックをいただく”
ということに他なりませんので――
その点でも、ご依頼たまわれますこと、本当にありがたく存じております。


 シナリオ作成(というかライティング)におきましても、そのように、

“私以外の方からの視線によるチェック”

いただけた方が、やはり良いかと――そこからの流れ、ならびに頂戴したアドバイスからつらつらと思いますところですので、

プレイヤーのみなさまの楽しみを損ねることなく、
また、確実なクオリティアップへとも繋げていける、

という条件を両立させた上で、

<そのような仕組み>

を取りいれることができないか、についても、
今後、あれこれと考えていきたくも存じております!


 が、しかし。

 <そのような仕組み>を、もし取り入れることが出来ましたところで、

『チェックしていただくシナリオがなくては、何にもならない』


こともまた確かでございますので!



 やるべきこととやりたいこととをこなしつつ、

新しいエピソードの執筆の方、ひきつづきまして頑張りたいと存じます!!
 



 
posted by 進行豹 at 08:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2010年01月13日

スキルアップが必要です!!(関連情報ご提供のお伺い)

 おはようございます!
 昨日は埼玉、初雪になるかと思いきや、
私の在所のあたりでは、みぞれまでで止まってしまいました。

 が、みぞれはみぞれで、なかなかに趣あるものでございますね。



 で。

 趣もヘッタクレもない、
 錬電術師最終章Re_turn夏リリースに向けての、
主にシナリオの製作進捗状況について、先日は何とか


【残り77EP群の内 / 1EPの初稿を完了】


というところまで、形式的には持っていくことができました。


 しかしながら!

 必要とされる(リリースして、お披露目させていただけますレベルの)完成度を、
『ショートケーキ』に例えますと、

私が昨日なんとか
“エピソードの終わりまで”
たどりつきました部分の完成度は、

『焼け焦げ すかすかのスポンジに、そのままイチゴを乗せて、“ショートケーキ”と言い張っているもの』

にすぎないという自覚はあります。


 私は、もとより

「初稿はダメだが、リライトは得意」
というタイプの書き手であることを自認しておりますが――

『このレベルの初稿だと、結構リライトに時間と手間を必要とする』

――のではないかという懸念を、ひしひしと感じさせられてもおります。


 そしてスケジュールは、

『例え1日1エピソードで初稿を書き連ねていっても、
 リライトで大きく時間をとられては間に合わない』

ことを、明確に示してもおります。




 ので、私が取り得る状況改善のための選択肢は、
以下の二つとなりますかと存じます。


1:『執筆技術を向上させ、  
   初稿の出来を良くするように務める』

2:『リライト技術を向上させ、
   リライト速度を向上させるように務める』


――上記二つ、あるいは「同じことでは?」と思われる方がいらっしゃるかもしれません。

 実際、共通する部分も多いように思うのですが・・・
しかし“この場合の私が、特に学習・強化したい要素”については、大きく異なっております。


1では 「決断力・作文技術・自信・集中力」
     

2では 「観察力・構成力・分析力・柔軟性」
     

を、それぞれ伸ばすことが出来れば、得たい成果を得ることが出来るのではないか、と私が考えておりますのです。


 言い換えますと

「初稿執筆時に必要なのは “自分の書くものに没頭する力”」

であり、

「リライト時に必要なのは “自分の書いたものを疑う力”」

ではないかと、私は思っておりますわけです。


 で。

 今までの自分を振り返りますに、私は

「前者に、より大きなノビシロを持っている」のではないかと思えます。


 ので、実際に行うべき(あるいは、行わなければならない)

『シナリオを速やかに書きあげ、かつ質を落とさないための技術向上』の内容は、


【執筆技術を向上させ、  
 初稿の出来を良くするように務める】


と、なるように思われます。



 ので、
 15日目安で開始とお約束しておりました
 『デザインの公開学習』の方をあとまわしにし

(すみません。状況落ち着き次第、必ずや実施しますので、
 もし楽しみにしてくださっている方がいらっしゃいましたら、
 ご猶予たまわれますよう、心より御願い申し上げます)

 それより前に、

(今日明日で本の選定を行って)


15日より、

“「執筆技術を向上させ、  
  初稿の出来を良くするように務める」
 
  ための私的学習レジュメの、逐次公開”

を、執筆と並行しつつ、行うことといたしたく思います!


 今回、(シナリオとしての)私における 

「錬電製作、最大の頑張りどころ!!」


であるかと存じますので!

 これを成長のチャンスととらえ、


『成長する同人ゲームを!』

『かける。!。』

と毎時唱えつつ、なんとしても乗り切っていきたく存じます!!



 で、

 同、


<目的>

「執筆技術を向上させ、  
 初稿の出来を良くするように務める」


<鍛えたい要素>

・決断力
・作文技術 (基礎文章力)
・自信
・集中力


――という学習につき、


「この本を読むといいよ!」

という情報をもしお持ちの方がいらっしゃいましたら、
よりよき製作のため!

本日誌のコメント欄、もしくは

こちらのメッセージフォーム


からお送りいただけますと、とても嬉しく存じます!


どうぞ、よろしくお願いいたします!!


そして、本日も

『とにもかくにも次なる1エピソード』の
初稿完了を目指しまして、頑張ります!!
 
posted by 進行豹 at 08:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2010年01月12日

かや姉アミュレット2010 & それを必要とする主に私の現状に関しますご報告

 おはようございます。


 例年ですと、「センター試験が――」うんぬんのニュースを聞いて

「あ、そういえば」

とおっとり製作を開始いたします

『かや姉アミュレット』なのですが。


 本年は

“私が親しくご交流をさせていただいております
 (と、私としては思っております) 方々に
 物理的トラブルや、お仕事大変状況や、制作大変状況等の発生が
 <多発している>”

という特殊な年であるように思えましたので、

かくある事態を打開し、
また、みなさまにとっての2010が、尻上がりに良いものとなりますこと、こころより願いつつ、


【かや姉アミュレット 2010】を急遽 作成させていただきましたこと、謹んでご報告申し上げます。

kayaamu_2010.png
(クリックで、印刷用の大画像が表示されます)



こちら、特に何も考えず、A4サイズの紙にプリントすると、
おそらくは長辺15cm程度のアミュレットとして打ち出されるはずですので――


もし、ご入用の方がいらっしゃいましたら、
打ち出してお持ちになり、
あるいはケータイ等に保存などして――

どうぞ(気休めまでではございますが)、2010年のお守りのひとつと お取り扱いいただけましたら、とても嬉しく存じます。

【かや姉アミュレット2010】にこめられております言霊であるところの、

「かける。!。」の意味につきましては、お受け取りくださった方におかれまして、どうぞ佳きようにご解釈いただけましたら、その意で間違いなし! に働くのではないか、とも存じております。


 

 で。
 本アミュレットを急遽 作成いたしました理由のもうひとつとして、

『私も、“書ける! 私” でないと、極めてマズイ!”』

ことが、先日、

「エピソード数べースでスケジュールを考えてみたら、
 ものすごくハッキリとした」

ということがございます。


 エピソード数、というのは、

 『Hシーンの、導入から余韻までを含めてを1エピソード』

あるいは

 『アイキャッチから、次のアイキャッチまでを1エピソード』

くらいのものととらえていただければと存じます。


 で、 そのエピソード数ベースでスケジュールを見直してみましたところ、


 私は。

 『少なく見積もって、77』を。

 (6,7月の二ヶ月だけで、スクリプト全部やれると仮定しても)

「今日〜5/31までで書きあげなければいけない」

ということが、ハッキリしたのでございます。


 これは――


『1日に1エピソードを書ければ楽勝だし、
 必要十分なリライト期間も確保できるが・・・
 1エピソードに二日かけてしまうとアウト』

――というペースであることを意味します。


「では、1日に1エピソード書けるか?」

ということが、次の問題となってくるのですが――


「・・・リライトを一端完全に停止し、
 ひとまずはともかく、あともどりせず書き進むだけ」

――を徹底できれば、多分、書けるかとも存じます。


 いえ――

 『書ける。!。』 のです!!


 
 そのことを、形としてしめすべく、


 私は、明日以降の製作日誌において

【77エピソードの内、いくつ書き終わったか】

を、毎日明示させていただくことにいたしたく存じます。




 ――で、それに伴い

「どのような無理が生じてきて」
「解決のために、どうツジツマをあわせるか」

は、『やってみないとわかりません』ので――


ひとまずは、「本日分の1エピソード」をともかく書き切ることだけを目指して!

製作・執筆の方に入らせていただきたく存じます!!
posted by 進行豹 at 07:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌