2010年01月04日

井乃藤鐘さんから、『全章体験版CMボイス』を頂戴しました! & .pdfお役立ちソフトのご紹介

 おはようございます!

 今日わ私、一日かなりキツキツで――


しかし、今日を超えれば!

「いよいよシナリオ集中モードに入れる」

かと存じますので、かく行うべく、まずは本日一日を、
頑張り切りたいと存じております!!


 で、
 その本日最初の御報告は、

「カナヘさん役の井乃藤鐘さんから、
 『全章体験版CMボイス』を頂戴しました!」

というお知らせとなります!!


井乃藤さん 「CMボイスを送っても良いですか?」
私     「頂戴できるものでしたら喜んで!!」

という会話を、冬コミ会場にて(その折は、お運びありがとうございます!)させていただき。


 で、本日そちら! 無事にお受け取り→ご公開させていただけます運びとなりましたのです!!

 その、

 井乃藤鐘さん頂戴いたしました、『全章体験版CMボイス』

は、同文字列をクリック! でお聴きいただけますので!

 是非のご一聴たまわれますよう、心より御願い申し上げます!


 で、
 こちら、当然に「私が書いた原稿ではない」ので。
 私、初聴前には

「CMボイスってどんなんかなぁ」

と、にこにこしながら再生ボタンを押させていただきましたのですが――

一聴を終了させていただきましたときには

「おおお!」

と、その笑みを、良い意味で消されてしまいましたのです!

 井乃藤さんに頂戴したCMボイスは

+ 「印象的な掴み」

+ 「何の告知であるかの明示」

+ 「告知対象物のセールスポイントの強調」
  
+ 「サークルのタグライン (サークルコピー)」

+ 「“最終章 Re_turn”への含みを持つ結び」

――と。

『必要な要素全てが、見事に30秒足らずの間に収められている!』

のです!!


 その鮮やかさに、私 心より感嘆いたしますと同時に、
頂戴した刺激から
(私の、長年の積み残し改善課題である)

「『省略』につき、良い方法を思いついた気がする!」

と、感じました。


 その“方法”とは、より良い省略リライトを行うために、

『自分の書いた文章が、 
 いかにも長く、流れが悪く感じたときには

 「××秒で後述できるように」
 
 という、新しいリライト基準を適用してみてはどうだろうか?』

というアイディアです。

 台詞を声に出す、は、今までも行っておりましたのですが、
「地の文がモタるときに、それを声に出して読んでみる」
ということは、今までやっておりませんでしたので――

早速、本日から! そのアイディアを実践し、
『錬電術師 -HexaQuarker-』をより良き物語とするために、
頑張ってみたいと存じます!

 素晴らしいCMボイスと、良いアイディアにつながる刺激とを、
井乃藤さん、本当にありがとうございます!!




 で。
 話はがらりと変わりまして、
 先日私は

『三が日中に完了させるべきこと』のひとつとして、




『How to making はじめての同人ノベルゲーム -錬電術師が でき(かけ)るまで-』


の、DL頒布のためのご登録」

をさせていただきました。


 で、同人誌のDL頒布を行うためには、

「.pdfファイル化」が必要に思えましたので、
そのように行いましたのですが――

その過程で、

「どうしても、見開きを右綴じに出来ない!!」

ということに、かなり四苦八苦いたしました。


 そこで発見いたしましたのが、この

『RightFile』

というフリーソフトです!


 こちらを立ち上げ、出て来た窓に右綴じにしたい.pdfファイルを放り込みますと!
 それだけで、

『Adobe Reader >表示 >ページ>見開きページ 』

とやったときの閉じ方向を “右綴じ”とすることが出来。

ですので、例えば 「でき(かけ)」のような、

「日本語、縦書き主体で、ページ数の多い」

.pdファイルを、 

『右綴じ製本されたのと同じ状態で、快適に読むことが出来るようになる!』


のです!!

 もちろんこれは、自作の.pdfファイル以外にも
(オリジナルはそのままに、右綴じ版を別途生成という形で)
ご活用いただけるソフトかと存じますので――

「縦書き・日本語・多ページ な.pdf文書」

――を普段からお読みになっておられます方におかれましては、
『DLをして損は無し!』な一本なのではないかと、
私、強く! お勧め申し上げます次第です。



 で、当然に .pdf版の 「でき(かけ)」もそのようにお読みいただくことが出来。

 また、「欲しい!」とのご要望を頂戴しておりました

“目次” も、非常にシンプルなものではありますがくわえましたので。


 かなり“実用的”にお取り扱いいただける一冊として、
御提供させていただけるのでは――と考えております。

 同誌の頒布情報につきましては、お取り扱い先ショップ様に
お取り扱いいただけ次第、逐次で御報告させていただきますので、

「俺は、“でき(かけ)”に興味があったんだが、
 イベントには行けないし、ショップ通販は送料が気になってたぜ!」

という方がもしいらっしゃいましたら、
ご購入のご検討たまわれますと、とても嬉しく存じます!

 ちなみに、頒布価格は『735円(税込)』となります。



 と、本日の御報告は以上までとし、
 本日からは

 「製作を本格化」すべく――
 やるべきことのひとつひとつを心をこめて丁寧に、積み重ねていきたく存じます!!


 


 
 
posted by 進行豹 at 08:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌