2010年02月08日

非常招集がかかったので、ちょっと出かけてきます(明日の日誌の執筆遅延のお詫びとお知らせ)

 帰宅が何時になるかわからないのですが、多分、明日の日誌は午後とか夕方とかになってしまうと思います。

 あしからずご了承ください。

 と、いうわけでひとまずは、行ってまいります!
posted by 進行豹 at 20:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

「デザインの教室」で練習をする -Lesson6 - セリフの書体を使ったデザイン-

 まずは先日の製作進捗につきご報告申し上げます。


----------------------------

【シナリオ・リライト・スクリプト】

 おとといまでに書いていた部分の
 基礎スクリプト→チェック→リライトをある程度。
 新規エピソードシナリオをある程度。


【製作進行】

 見てて「おおっ!」と声が出るナニモノカをお受け取り →ご返信。


【その他】
 
 私個人のスケジュールに追加事項。

 が、同事項

 ・非常に充実した経験を積ませていただけそう
 ・やりがいがある
 ・錬電の製作にもさまざまな面での良いフィードバックを持ち帰れる

 ので、「とりあえずもろもろにひと段落」な時期が、
 もーちょっと先になりますことご容赦いただけますと幸いです。(謝 
 
(また、錬電術師最終章の製作自体は黙々と継続的に積み重ねてまいりますので、どうぞその点はご安心いただけますと幸いです)


----------------------------------


 で。

『デザインの教室 手を動かして学ぶデザイントレーニング』
(佐藤好彦著 エムディエヌコーポレーション)

を使用した、【公開実践学習】は、

「Lesson6 セリフの書体を使ったトレーニング」を、

先日に引き続きまして、

御イラストの使用許可をくださいました(ありがとうございます!)

シルフェイドさん の、


<同人名刺を作らせていただく>

という設定のもとにやってみたいと存じます。

本日のルールは、


+ 「スミ一色印刷を想定する (スミの濃度は変化させてよし)」

+  使用するフォントは『セリフ』のもののみ。

+  使用許可を頂戴した――

sil_prof.jpg
<(C)シルフェイド/ネコと林檎> 

――シルフェイドさんのプロフィール画像を使用する。


です。



 ちなみに
 「セリフ」の書体というのは
 セリフ≒“飾りヒゲ”(ハネ、ハライ)をもっている書体、
というほどの意味です。

 日本語フォントでいったら、明朝体や毛筆系フォント=セリフ書体と考えていただいてさしつかえないかと存じます。


 つまり、本日のルールをいいかえますと

『明朝系書体だけをつかって、スミ一色の同人名刺をデザインする』

ということになります。


 で、やってみました結果が、

renshuu6.png

となります。

 やってみて思いましたことは――

「セリフ書体は、太くしちゃうと っぽさが生きない気がするし、
 細いままだとパンチが弱いので、小さめに使うときは明瞭な色でないとダメな気がする」

「流れのイメージが明確にあるので、“シルフェイドさん”というお名前は、セリフでの表記がやはりしっくりたように感じる」

「右下に、なんか弱いアクセントが欲しい」

――といった当たりのところです。



 で。 
 先日の学習内容も加味し。
 セリフ体、サンセリフ体を、私的に適切と感じるように配置し、また、右下に弱いアクセントをおいたものが

renshuu6_b.png

 
――となります。

(シルフェイドさんのお名前のスペルわかりませんでしたので、
間違っていたらすみません)


 で、この版も作ってみて感じましたことは。

『字体は、それぞれ“適切な役割”をもっている』

ということとなります。


「流れを印象付けたいから明朝」
「流麗せ高級な印象を出したいからセリフ系の斜体」
「どっしりと安定感をだしたいから、角太ゴチック」
「優しいあたたかみを出したいから、手書き系」

・・・等々。

 ので、

 “フォントがなかなか決まらないときは、
 『どういうイメージをその文字列で与えたいのか』
 を落ち着いて考え直し→役割のの面から決め直してみる”

ことは、結構有効なアプローチなのではないか、とかも思いました。



 でもって、明日は

 レッスン7

 『白・黒・赤によるデザイン』にチャレンジしたいと思っております!


 また、本日の錬電術師最終章の製作の方は

(今日もお出かけ1件があり、また上記“追加事項”のうち至急のものとに取り組みますので、製作に目いっぱいの時間かけることは難しいかとも思う増すのですが)


「今まで書けている部分の基礎スクリプトとリライトとを完了する」

「新規シナリオを、“××を開ける”とこまで書き進む」


ことを目標として、頑張りたいと存じます!


 
 と、ひとまずは以上のご報告のみにて、本日のところは失礼いたしたく存じます。


 今日も変わらず、焦らず急いで丁寧に! 手と心と頭とを、動かせますよう、頑張ります!!
 

posted by 進行豹 at 09:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2010年02月07日

「デザインの教室」で練習をする -Lesson5 -サンセリフの書体を使ったデザイン-

 おはようございます!

 まずは先日の製作進捗についてご報告申し上げます。


【シナリオ】
 デバッグ→リライト、スクリプトはあとまわしにして、
 新しいエピソードを少し書き進んだ。

【製作進行】
 多分、堅調。


【その他】
 “「魔術講座」 9:魔術の目指すところ” を 更新。 

という感じのものとなりましたこと、まずは御報告申し上げます。

 

シナリオ方面では、そんなにはかばかしい進捗を得ることができなかったのですが――
しかし、私が抱え込んでおりました、
“昨日までにあげるべきあれこれ”については、
私的には納得の行く形であげさせてただいた一日であったかとも存じます。

 ので、総合的に勘案しますに、先日は、
「私的には“良い進捗の一日”」であったかとも存じます。


 で、本日もお出かけ等々たてこみますので、
シナリオ方面、そう大きくは進捗できないか、とも思いますのですが――

“今日を超えれば、大きな一区切りがつく”

ことも、また確実かと存じておりますので!


 為すべき全てを、心を込めて丁寧に為し!
 今日一日を、良い日とすべく、頑張っていきたいと存じます!!



 で。

『デザインの教室 手を動かして学ぶデザイントレーニング』
(佐藤好彦著 エムディエヌコーポレーション)

を使用した、【公開実践学習】は、

「Lesson4 サンセリフの書体を使ったトレーニング」を、

御イラストの使用許可をくださいました(ありがとうございます!)

シルフェイドさん の、

<同人名刺を作らせていただく>

という設定のもとにやってみたいと存じます。


本日のルールは、


+ 「スミ一色印刷を想定する (スミの濃度は変化させてよし)」

+  使用するフォントは
  『サンセリフ』のもののみ。

+  使用許可を頂戴した――

sil_prof.jpg
<(C)シルフェイド/ネコと林檎>

――シルフェイドさんのプロフィール画像を使用する。


です。



 ちなみに
 「サンセリフ」の書体というのは
 「ノンセリフ」の書体ということで、
 セリフ≒“飾りヒゲ”(ハネ、ハライ)が無い書体、
というほどの意味です。

 日本語フォントでいったら、ゴチック体をサンセリフ書体、
明朝体をセリフ書体と考えていただいてさしつかえないかと存じます。


 つまり、本日のルールをいいかえますと

『ゴチ系書体だけをつかって、スミ一色の同人名刺をデザインする』

ということになります。


 で、やってみました結果が、

renshuu5c.png

となります。


 やってみまして思いましたことは。


「サンセリフだけだと、メリハリが非常につけづらい」
「字の間隔、大きさの微調整は、特にカタカナではむっちゃ重要」


というあたりのことでした。

 特に、シルフェイドさんのお名前は、セリフ系の流れる感じの文字の方は映えるかと個人的には感じましたので、

明日の

『Lesson5 - セリフの書体を使ったデザイン-』

では、同じ素材と条件で、
もう一度のチャレンジを重ねてみたいと存じます!



 と、いうことで、本日の日誌は以上までにて失礼させていただきまして、

今日も一日、焦らず急いで丁寧に、手と頭と心とを動かし、各種製作、頑張って重ねていきたく存じます!!

posted by 進行豹 at 08:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2010年02月06日

不具合報告を頂戴いたしました。 + 今日中に、魔術講座を更新したいと思っております! 

 おはようございます!

 まずは、先日

【全章体験版】(DL版)につき


-------------------------


「スクリプトで例外が発生しました メンバ"getNormalRect"が見つかりません】というエラーが起こり、起動できない」

という不具合が発生してしまったという御報告を頂戴いたしました。

-------------------------


 不具合につき、深くお詫び申し上げますとともに、
ご報告いただけましたことに、心より御礼申し上げます。

 
  頂戴いたしましたエラー報告の内容に関しましては、

1:今までの錬電術師シリーズ、
  ならびに全章体験版を通じて
  初めてのケースだったこと

2:全章体験版のDL版安定動作報告も
  複数環境から頂戴しておりますこと

3:私が、さきほどDLして起動したところ、
  普通に起動出来たこと


から、今の段階では

『ダウンロードいただいたときに、
 ファイル破損が発生してしまった』
(ので、それを原因としエラーが発生した)

のではないかと推測しております。


 ので、先様には
(私が、DL内容を確認いたしましたばかりの)


http://www.melonbooks.com/download/free/id_goods/IT0000127571


の方から、全章体験版の再DLと起動確認をお願いいたしましたのですが――

 しかし、
「他にも、同不具合が発生してしまいましたケース」がありますと、これは

『特定環境における不具合の発生』

があるのかも、と推測されます。

 ので、もし、同種の不具合に見舞われてしまいました方がいらっしゃいましたら、

【ご使用のOS (windowsのどれをお使いか)】
【ご使用のCPUの種類】
【お使いのアンチウィルスソフト】

のうち、おわかりになるものだけでも

本日誌のコメント欄、もしくは

メッセージフォーム

の方から、ご情報のご提供たまわれますと、本当に嬉しく存じます。


 よりプレイヤーさんのストレス無く、ご安心いただけまる
『錬電術師 -HexaQuarker-』リリースのため、
よろしければどうぞ、ご協力の程 御願い申し上げます。



 と。

 先日の製作進捗につきましては


【シナリオ・リライト・スクリプト】
 昨日までに書いた部分の1次リライトと基礎スクリプトのみ。


【製作進行】
 特には。


【その他】
 いろいろと。



――という感じでございましたこと、まずは御報告申し上げます。



 で、本日は私、おでかけを含め非常にいろいろあって、
「スケジュール的な頑張りどころ」ではあるのですが、


<1>昨日書き終わったエピソードの、
   吉里吉里上でのチェック&リライト・デバッグを完了させ、
   新しいエピソードのとっかかりだけでも書く

<2>魔術講座を、出来れば本日の24時まで。
   遅くとも、明日の日誌更新時刻(8時予定)までには公開する


――の二つを果していくべく、焦らず急いで丁寧に、手と心と頭とを、動かしていきたく存じます!



 と、先日ご報告いたしましたとおり、
【本日のデザイン教室での学習はお休み】で、

「明日、<サンセリフ体を使ったデザインの練習>を行う」

こととさせていただくこと、予定しております。


 ということで、ひとまずは失礼いたします!

 
posted by 進行豹 at 08:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2010年02月05日

「デザインの教室」で練習をする -Lesson4 -斜めの配置を使ったデザイン-

 おはようございます、進行豹です。


 昨日は、予想外の出来事がいくつか立て続いてしまい、
それで夜更かしをして→本日寝坊、
というコンボを発生させてしまいました。
(日誌更新遅延、御容赦ください)


 ので、本日はテキパキと行動し、
各種予定の遅れ、出来うるかぎり取り戻していきたく存じます!


 そんなこんなな先日の製作進捗に関しましては、

------------------------------

【シナリオ・リライト・基礎スクリプト】

 →昨日予定した“現行エピソード終わり”までは書き終わる。
  が、一次リライト、基礎スクリプトともにまだ。


【製作進行】

 →必要最低限のメールご返信等を。


【その他】
 
 →特には。


------------------------------

――という感じとなりましたこと、まずはご報告申し上げます!



 で、

『デザインの教室 手を動かして学ぶデザイントレーニング』
(佐藤好彦著 エムディエヌコーポレーション)

を使用した、【公開実践学習】は、

「Lesson4 斜めの配置を使ったトレーニング」を、



不機嫌亭デザインズ


のチラシを製作するという想定で行いたく存じます。


 本日のルールは、


+ 「ナナメの配置のみを使う。
  (紙面対しての垂直、水平配置を用いるのはNG)
  また、写真、イラスト、ロゴなどを使うのはNG」

+ 「スミ一色印刷を想定する (スミの濃度は変化させてよし)」

+  使用するフォントは自由

です。


 そのルールに基づきまして組みましたチラシが

renshuu4.png
(画像クリックで大きくなります)


――となります。


 組んでみまして感じましたことは


+ ナナメは、すごく難しい。
  ちょっとのズレが、物凄く目立つ
  (ので、大変な練習になる)

+ 長い文章があるときに、ナナメは用いるべきではない
  (単純に読み辛い)

+ 角度を固定したナナメ配置は、
  メインコピーとサブコピーとか、
"大きな要素で、限定的に"使うと、多分格好よくできる。

+ 同じく、背景要素にもナナメは使えると思う
 


――という感じです!


 で、明日は“魔術講座”を更新する予定ですので、
公開練習は一回お休みし。
 あさってに
 「サンセリフの書体を活かしたデザイン」
の方、練習したいと存じます!


 でもって、 本公開学習への、


「ここはこうするともっとよくなる」

とか

「ここの部分が見づらかった」

とか、そういう率直なご意見・ご感想。

ならびに、


「うちの作品 or サークル or イベントのチラシを作ってもいいよ!」

というお声かけ、

(練習ですので、
 「無償でやるけど、チェック・リテイクは一切なし」 
 「出来あがったものが気に行った場合はご自由にお使い下さい」
 ということでお願いできますと幸いです)

に関しましては、引き続きまして大歓迎で募集中です。




 ご意見・ご感想・チラシ作製許可等は、全て

本日誌のコメント欄 もしくは

メッセージフォーム

の方からお寄せいただけますと幸いです!


 よろしくご検討の程、お願い申し上げます!!



ということで、本日の日誌は以上にて結ばせていただきまして!

各種製作、焦らず・急いで・丁寧に!

本日も、積み重ねていきたく存じます!!
 


posted by 進行豹 at 08:21| Comment(2) | TrackBack(0) | 製作日誌

2010年02月04日

「デザインの教室」で練習をする -Lesson3 -円を使ったデザイン-

 おはようございます!


 昨日は節分でございましたたね。

 みなさまにおかれましては、豆まきの方 無事にお済みになられましたでしょうか?

 私は、
 狩野さんの お仕事場の豆まきに同席させていただきまして。

 で、「年の数だけ豆を食べよう」みたいな話になって――

 恐らくは、年齢ひとけただった頃以来の、
『ガチで、年の数の豆を食べる』という縁起担ぎを行うこととなりました。

 ・・・大豆は、存外お腹膨らむものでございますね。


 そのようにして、災厄を払って福を招きました
不機嫌亭ゲーム班でございますので、
錬電術師最終章の製作も、今後は順調度を増し、かつ内容充実のうちに進捗してまいることかと存じております!


 と、いうことで先日の製作進捗なのですが――

------------------------------

【シナリオ・リライト・基礎スクリプト】

 →引き続き、わりと良い量を書き進み、 
 書き進んだ分、当初予定には無かった分が膨らんでいる。
 (内容は、面白さを増しているものと確信) 

 リライトと基礎スクリプトは、一昨日に書いた分までを完了。

 本日には、長引いてしまった現行エピソードを書き終え、
 そこまでの一次リライト&基礎スクリプトも完了予定。


【製作進行】

 →幾通かのメールを頂戴。
  嬉しい・心強いお知らせも。
  本日中にはご返信を予定。


【その他】
 
 →
不機嫌亭デザインズ
にて、
 ロゴ制作+名刺製作のご依頼を頂戴。
 全力でお引き受けさせていただきたく。


------------------------------

――と、いう感じの進捗を積み重ねることが出来ましたこと、
謹んでご報告申し上げます。


 あと、諸般の事情で

『2月中は、主に取材無しで書ける部分のシナリオに専念し
 →取材必要事項を出来るだけもれなくチェックし
  →3月5日以降に、一気に取材』

ということに、スケジュールを切り直しましたこと、
あわせ御報告申し上げます。

 上記「諸般の事情」につきましては、
いずれご報告できる時期が来るかと存じますので
(念のため:大した事情ではございません)
もし、ご興味を持ってくださる方がいらっしゃいましたら、
どうぞのんびりめに、ご報告させていただけますときを
お待ちいただけましたら、とても幸いに存じます。


 と。
 
 一昨日より開始させていただきました

『デザインの教室 手を動かして学ぶデザイントレーニング』
(佐藤好彦著 エムディエヌコーポレーション)

を使用した、【公開実践学習】についてなのですが――


とてもありがたいことに、

>
『焼肉万歳』さん


DIARYコンテンツ

にてのご紹介をたまわり。


また、



まぐおさん
からは、

も、もうちょっと後でいいんだったら同人にょにょへの参加募集チラシ依頼してあげてもいいんだからねっ!」
という趣旨のお言葉を頂戴し

(このトレーニング、実に十八講予定の長丁場でございますので、タイミングあうときございましたら、是非ご依頼いただけますと幸いです!)

そして、
いただきものコンテンツへ、とても魅力的なかや姉イラストを送ってくださったシルフェィドさんからは、
「練習の素材として、必要あるときは かや姉イラストなどを使ってもOKです!」
という趣旨のお言葉を頂戴し
(画像を使ったレイアウトトレーニングは随分先のこととなりますが、そのときには是非とも使わせていただきたく存じます!)


その上さらには!


『錬電術師・解』

でもお馴染のGoShuさんから、


『日誌でやっておられるチラシですが、お気が向けば
 弊サークルを題材にしていただければ
 ありがたく思います。
 いかようにも料理してください。』

というお言葉とお料理許可をも頂戴することができました。


 GoShuさんのサークルとは、

『Phony Tales Of Black Widowers』
さんです。


 ので、お言葉にあまえまして、本日行います、

「Lesson3 円を使ったトレーニング」は、

「“Phony Tales Of Black Widowersさまの、企画紹介チラシ”の作成ご依頼をたまわった」という設定で、
行わせていただきたく存じます。


本日のルールは、

+ 「文字と円(円が作る面と曲線)のみを使う。
  写真、イラスト、ロゴなどを使うのはNG。
  また、直線を使うのもNG」

+ 「スミ一色印刷を想定する (スミの濃度は変化させてよし)」

+  使用するフォントは自由


で、記載内容は、

『Phony Tales Of Black Widowers』
さんの
「このサイトについて」の文言を、チラシ向けに改変させていただきました――

------------------------------

Phony Tales of the Black Widowersへようこそ。


これは、アイザック・アシモフによる短編推理小説シリーズ「黒後家蜘蛛の会」の
パスティーシュシナリオ、グラフィック、音楽などを募集し、発表するための企画です。


うまいへたは関係ありません。


必要なのは「黒後家蜘蛛の会」への愛情だけ。



私たちは、あなたの参加を心からお待ちしております。




〜黒後家蜘蛛の会贋作集 主宰者一同〜


------------------------------


――というものとさせていただきますことといたしました。


で、組みましたチラシが、こちら↓ となります。


renshuu3c.png


デザインにあたり、留意したのは以下の点――


+ 主役要素
 (企画タイトル、URL)を一番目立つように。

+ 円の組み合わせで、なんとなく蜘蛛を思わせるモチーフを。
 
+ 小さな八つの白円を配し 
  "蜘蛛の目" と "会食の席数" 的なところをイメージ


――です。


 やってみて思ったのは

「円は難易度高い。
 ガイドとかグリッドが使いづらいので、感覚勝負になる(気がする)
 けど、すごく“デザイン”な感じを一気にだせる、大技」

「円は、組み合わせで“面白い面”を作れる」


といったあたりのことです。


 で、明日は

『斜めの配置を使ったデザイン』

を練習したいと思っております!




 と、本公開学習への、


「ここはこうするともっとよくなる」

とか

「ここの部分が見づらかった」

とか、そういう率直なご意見・ご感想。

ならびに、


「うちの作品 or サークル or イベントのチラシを作ってもいいよ!」

というお声かけ、

(練習ですので、
 「無償でやるけど、チェック・リテイクは一切なし」 
 「出来あがったものが気に行った場合はご自由にお使い下さい」
 ということでお願いできますと幸いです)

に関しましては、引き続きまして大歓迎で募集中です。




 ご意見・ご感想・チラシ作製許可等は、全て

本日誌のコメント欄 もしくは


メッセージフォーム

の方からお寄せいただけますと幸いです!


 よろしくご検討の程、お願い申し上げます!!


 
 というあたりで、本日の日誌を結ばせていただきたく存じます。


 今日を予定通りに進捗できれば、
明日以降は久々に 「新キャラ」を書いて・動かしてあげることが出来るようになりますので!

 そちらも励みに楽しみに、各種制作! 頑張って手と心と頭とを動かしていきたく存じます!!
posted by 進行豹 at 08:28| Comment(2) | TrackBack(0) | 製作日誌

2010年02月03日

「デザインの教室」で練習をする -Lesson2 -面(四角)を使ったデザイン-

 おはようございます!

 まずは、先日の製作進捗につきまして――


【シナリオ】
 結構書けた。
 が、書けた分エピソードが膨らんでいる。
 内容は大変によろしいと思う。

【製作進行】
 滞りなく。


――という感じの成果を重ねることが出来ましたこと、まずは御報告申し上げます!


 で。
 昨日開始させていただきました、


『デザインの教室 手を動かして学ぶデザイントレーニング』
(佐藤好彦著 エムディエヌコーポレーション)

を使用した、【公開実践学習】についてなのですが――


+ 先日のチラシ内容に不備があった

+ 特にどなたも、チラシ作りの許可をくださらなかった

+ 焼肉万歳さんには怒られなかった

――という三つの理由により、今日も引き続きまして、


『焼肉万歳』さん






の、
「受講生募集チラシを作成する」という想定のもと、
レッスン2 『面(四角)を使ったデザインのチラシ』
を、作成させていただきたく存じます。

 本日のルールは、以下の通りです。

+ 「文字と面(四角)のみを使う。
  写真、イラスト、ロゴなどを使うのはNG。
  また、直線や曲線を使うのもNG」

+ 「スミ一色印刷を想定する (スミの濃度は変化させてよし)」

+  使用するフォントは自由



 で。
 先日の 「直線を使ったデザインの練習」
においては私――

「受講生募集チラシにもかかわらず、『講師名』を記載していなかった」

「同じく、“講義の題名”を記載していなかった」

「焼肉万歳さんの漢字表記を、ゴチック系のフォントで表記してしまった (御サイトやロゴでは、明朝系で統一されてる)」


――といった不備を犯していました。


 ので、そちらを追記し、記載内容を

-------------------------

受講生募集


「ほたる先生の 人間戦車でもわかる 戦術講座」
http://yakiniku-banzai.com/htlo/howto_001.html


第一回 「テキトーに攻撃してみよう」

 

「とつげき!人間戦車 LIMITED OPERATIONS」の基本的なテクニックを学ぶ戦術講座です。
読むと少しだけ幸せになれるかもしれません。


焼肉万歳
http://yakiniku-banzai.com/

講師 ほたる先生(ほ-06 試作汎用指揮車)
   メガネ(メガネ)

アシスタント   みはり(み-03 三号長距離電探機)

----------------------------


とあらためまして!

面(四角)を使ったチラシデザインに挑戦してみたいと思います!


 と、いうことで 挑戦してみました結果がこちらとなります。

renshuu2c.png

画像クリックで大きくなります)

 意識した点は、以下となります。 

+ 講義内容の「斜め撃ち」をイメージした四角の使い方

+ 引き続き、主役要素
 (受講生募集であること、何の受講生募集かなこと)
  を一番目立つように

+ 面(四角)でわけられるひとつひとつの領域に
 「意味的に仲間なものを、出来るだけまとめる」


――です。


 やってみて思ったのは

 「面は、線としても使える」

 「面は、物凄く強い要素なので、
  ひとつの面を配置した時点で、
  他のレイアウト要素の自由度は凄く狭まる
   (=悩む余地が減る、ということでもある)」

 「ので、“面をどのように配置するか”で、
  そのデザインの骨格が決まる」

・・・といったあたりのところです。

 で、明日は 「円を使ったデザイン」を練習しようと思っております!

 
 デザイン→執筆→デザイン→執筆

の繰り返しは、なんか脳が良い感じに広がるように思えますので!
“切り替えまでに集中できる時間”を伸ばし、
執筆・デザイン、ともによりよいアウトプットを行っていけますよう! 引き続きまして 頑張りたいと存じます!!


と。

 先日募集させていただきました、


「練習と学習」のため、本公開練習を行っておりますので、

「ここはこうするともっとよくなる」

とか

「ここの部分が見づらかった」

とか、そういう率直なご意見・ご感想。

ならびに、


「うちの作品 or サークル or イベントのチラシを作ってもいいよ!」

というお声かけ、

(練習ですので、
 「無償でやるけど、チェック・リテイクは一切なし」 
 「出来あがったものが気に行った場合はご自由にお使い下さい」
 ということでお願いできますと幸いです)

引き続きまして、大歓迎で募集させていただております。




 ご意見・ご感想・チラシ作製許可等は、全て

本日誌のコメント欄 もしくは


メッセージフォーム

の方からお寄せいただけますと幸いです!


 よろしくご検討の程、お願い申し上げます!!


 
 というあたりで、本日の日誌結ばせていただきたく存じます。

 今日は、埼玉では節分! でございますので
 私も、豆まきをして、鬼を払って、たくさんの福を招き入れ!
そして、良い製作を重ねていきたく願っております!!

 みなさまも、どうぞ良い節分を!



 

 
posted by 進行豹 at 08:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2010年02月02日

「デザインの教室」で練習をする -Lesson1 線を使ったデザイン-

 おはようございます!

 先日の私の進捗は――

【シナリオ】
 一定量。
 内容的にはすごく(私基準で)面白くなっているが、
 量的には膨らんでいる。
 

【製作進行】
 必要なご連絡を、多分全て。


【その他】
 デザインズの活動をきっかけに、
 「商業べース」でのデザインのお仕事を頂戴する。

――というものとなりましたこと、まずは御報告申し上げます。


 で。
 “その他”項目の事項。

 端的に申しまして、

「同じ時間と労力で、より大きな金額を頂戴できる方が、
 私の生活は安定しるし、制作にかけられる時間も増える」

ので、謹んでお受けさせていただきたく思っております。


 が、しかし。

「商業ベースでのデザイン」

は、責任の重さが違います。

 
 ご依頼主様・印刷所様・私――と、
三者での打ち合わせがあったおりなど、わたくしが

「パントーンカラーってなんですか? おいしいですか??」

などと素人丸出しな部分を見せてしまったが最後、

『ご依頼主様にも、恥をかかせてしまう』のです。


 ですので、私は 今まで勉強をあとまわしにしてまいりました、

【デザインの基本ルール・デザインの常識】

について、大急ぎで・そして確実に、身につける必要を感じております。



 ので、

 以前 「罰ゲームにやる」 といい

 そのあげく 「今はちょっと無理」 と先延ばしにしてしまっていた、


『デザインの教室 手を動かして学ぶデザイントレーニング』
(佐藤好彦著 エムディエヌコーポレーション)


の【公開実践学習】を、本日より開始いたしたく存じます。


 ただ、書籍内容や素材をそのまま使うのはいかにもマズいので。


1:本で指示されているトレーニングのルールに従う

2:けど、素材は適当に自分で用意する

3:デザインして、成果物を貼り付ける

4:デザインに際し、留意したことを付記する

――というやり方で、行ってみたく存じます。


 と、いうわけで、早速の「lesson1」は

『線を使ったデザイン』のトレーニングです。


ルールは、以下の通り。

+ 「文字と直線のみを使う。
  写真、イラスト、ロゴなどを使うのはNG。
  また、面(四角等)や曲線を使うのもNG」

+ 「スミ一色印刷を想定する (スミの濃度は変化させてよし)」

+  使用するフォントは自由

+  文字情報とのみで


で。
本ですと、120*120mm正方形で、との指定があったのですが、
私 そこを読み落として 「A4縦」でやってしまったので、
それはA4縦で行います。


 また、素材に関しては、本の方では

「ショップオープンのお知らせ」となっていたのですが、

例えば同人ショップ様のニセちらしなどを作ってしまうと、
思わぬ混乱を引き起こすかとも存じましたので、



『焼肉万歳』さん
 関連の何かチラシを組もう。
 なぜって、すりわさん、寺田さんならきっと許してくださるように思うから!」

と思い、

そして焼肉万歳さんのページをあらためて拝見しまして


『“「ほたる先生の 人間戦車でもわかる 戦術講座」の受講生募集チラシ”を組んでみよう!』 と考えるにいたりました。


 ので、素材としては、

----------------------------------

受講生募集


「ほたる先生の 人間戦車でもわかる 戦術講座」
http://yakiniku-banzai.com/htlo/howto_001.html


「とつげき!人間戦車 LIMITED OPERATIONS」の基本的なテクニックを学ぶ戦術講座です。
読むと少しだけ幸せになれるかもしれません。


焼肉万歳
http://yakiniku-banzai.com/

----------------------------------------

の文字列を想定しました。



 ほいで。

 実際組んだチラシがこちらになります!

renshuu1.png
(クリックで大きくなります)


デザインにあたって留意したのは

+ 最重要事項である
 「ほたる先生の 人間戦車でもわかる 戦術講座」
  と
 「受講生募集」がともに目立ち、
  かつ喧嘩しないように、

  縦と横、大と中、濃と淡との組み合わせを工夫し、
  メリハリをつけた。


+ 線は、その 「最重要事項」にあわせて使った。
 「ほたる先生〜」の下の線は、
  見た目を考え、あえてURLとの間に挟み込んだ
  
 (意味的には、「ほたる先生〜」と「URL」は
  同一グループなので、線で切らずまとめるべきかとも
  思ったのですけれど)


+ 中心の横線の上に、「講座内容」を全てまとめ、
  下側には焼肉万歳さんの名前とURLのみを置き、
  眼が広く散り過ぎないようにと考えた


+ -バカ- を キツい印象にならないように、柔らかく


・・・ といった感じです。
  
 今回のレッスンの主眼である

「線の使い方」としては

<要素の強調> と <グループ分け>の二つの意味に
用いることが出来たのではないか、と感じております!


 で、私

「練習と学習」のため、本公開練習を行っておりますので、

「ここはこうするともっとよくなる」

とか

「ここの部分が見づらかった」

とか、そういう率直なご意見いただけますと、
成長・学習速度を速める意味で、非常にありがたく存じます!


 また、しばらくは「チラシ作製」がレッスンの主軸となるかと存じますので

「うちの作品 or サークル or イベントのチラシを作ってもいいよ!」

という方がもしいらっしゃいましたら、そちらでもお声かけいただけますと幸いです。

(練習ですので、
 「無償でやるけど、チェック・リテイクは一切なし」 
 「出来あがったものが気に行った場合はご自由にお使い下さい」
 ということでお願いできますと幸いです)


 ご意見・ご感想・チラシ作製許可等は、全て

本日誌のコメント欄 もしくは


メッセージフォーム


の方からお寄せいただけますと幸いです!


 よろしくご検討の程、お願い申し上げます!!



 と。
 もちろん、制作・執筆の方も引き続きましてコツコツと着実に積み重ねてまいりますので!
そちらにつきましても、(進捗速度面は現状ややアレですが、内容充実に関しましては)ご安心の上お見守りいただけますと幸いです。

 とにもかくにも、
 より良い出来の『錬電術師 -HexaQuarker- 最終章』を出来るかぎりお待たせせずにリリースさせていただけますよう!

私にできるベストをつくし、引き続き、頑張りたいと存じます!!
posted by 進行豹 at 08:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2010年02月01日

今日から2月! 

 おはようございます。

 早いもので、今日からもう2月です。

 2月には、恋する男女の一大イベントである「節分」や「確定申告」、
そして、日本中を甘いチョコレートの香りで包む
「2月進行」なども待ちうけております。


 どきどき、わくわくの2月!
 なんとしても、良い製作を積み重ね、また事務方のミス
(一月は、本当にそれらが多い月でしたので)
を犯さぬように

「急ぎのときほどダブルチェック」

を、二月以降は徹底していく月といたしたく存じます!

 <ただ、日誌記事に関しましては、リンクチェック以外の、
  推敲・誤字取り等のチェックは、原則的には行っておりませんので
 その旨 あしからずご了承いただけますと幸いです。
 日誌に時間かけすぎて、制作がおろそかになっては本末転倒かとも存じますので>



 で。
 先日の私なのですが、

 「波乱の2010年1月」の締めくくりにふさわしく、

<いろいろあって、予定外のお出かけが重なり、
 PCの前にすわっていられる時間が短かった>

一日となってしまいました。


 が、その中に おきましても


【シナリオ・スクリプト】

 +ある程度の量は書き進む

 +とりあえず「ちょっとはまとまった量が読める版」を作成し、
 桜崎さん に ご提出


【製作進行】

 +狩野さん と、二月スケジュールの確認。



――という感じで、「最低限のことだけは出来た」ことも、
あわせご報告申し上げます!


 本日は、多分一日在宅できますので――

「シナリオ、とっかかり中のエピソードを書き終えること」

「昨日確定した、2月のスケジュールを関係各位にお伝えすること」

「頂戴いたしておりますメールのお返事を差し上げること」


――の三点、心をこめてきっちりと、ひとつひとつを行っていきたく存じます。



 一年の計は元旦にあり、
 連邦の計はガンタンクにあり、
 二月の計は一日にあるかと存じますので!

 二月の初日、良い滑り出しの一日として 過ごせますよう、頑張ります!!


 
posted by 進行豹 at 07:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌