2010年02月02日

「デザインの教室」で練習をする -Lesson1 線を使ったデザイン-

 おはようございます!

 先日の私の進捗は――

【シナリオ】
 一定量。
 内容的にはすごく(私基準で)面白くなっているが、
 量的には膨らんでいる。
 

【製作進行】
 必要なご連絡を、多分全て。


【その他】
 デザインズの活動をきっかけに、
 「商業べース」でのデザインのお仕事を頂戴する。

――というものとなりましたこと、まずは御報告申し上げます。


 で。
 “その他”項目の事項。

 端的に申しまして、

「同じ時間と労力で、より大きな金額を頂戴できる方が、
 私の生活は安定しるし、制作にかけられる時間も増える」

ので、謹んでお受けさせていただきたく思っております。


 が、しかし。

「商業ベースでのデザイン」

は、責任の重さが違います。

 
 ご依頼主様・印刷所様・私――と、
三者での打ち合わせがあったおりなど、わたくしが

「パントーンカラーってなんですか? おいしいですか??」

などと素人丸出しな部分を見せてしまったが最後、

『ご依頼主様にも、恥をかかせてしまう』のです。


 ですので、私は 今まで勉強をあとまわしにしてまいりました、

【デザインの基本ルール・デザインの常識】

について、大急ぎで・そして確実に、身につける必要を感じております。



 ので、

 以前 「罰ゲームにやる」 といい

 そのあげく 「今はちょっと無理」 と先延ばしにしてしまっていた、


『デザインの教室 手を動かして学ぶデザイントレーニング』
(佐藤好彦著 エムディエヌコーポレーション)


の【公開実践学習】を、本日より開始いたしたく存じます。


 ただ、書籍内容や素材をそのまま使うのはいかにもマズいので。


1:本で指示されているトレーニングのルールに従う

2:けど、素材は適当に自分で用意する

3:デザインして、成果物を貼り付ける

4:デザインに際し、留意したことを付記する

――というやり方で、行ってみたく存じます。


 と、いうわけで、早速の「lesson1」は

『線を使ったデザイン』のトレーニングです。


ルールは、以下の通り。

+ 「文字と直線のみを使う。
  写真、イラスト、ロゴなどを使うのはNG。
  また、面(四角等)や曲線を使うのもNG」

+ 「スミ一色印刷を想定する (スミの濃度は変化させてよし)」

+  使用するフォントは自由

+  文字情報とのみで


で。
本ですと、120*120mm正方形で、との指定があったのですが、
私 そこを読み落として 「A4縦」でやってしまったので、
それはA4縦で行います。


 また、素材に関しては、本の方では

「ショップオープンのお知らせ」となっていたのですが、

例えば同人ショップ様のニセちらしなどを作ってしまうと、
思わぬ混乱を引き起こすかとも存じましたので、



『焼肉万歳』さん
 関連の何かチラシを組もう。
 なぜって、すりわさん、寺田さんならきっと許してくださるように思うから!」

と思い、

そして焼肉万歳さんのページをあらためて拝見しまして


『“「ほたる先生の 人間戦車でもわかる 戦術講座」の受講生募集チラシ”を組んでみよう!』 と考えるにいたりました。


 ので、素材としては、

----------------------------------

受講生募集


「ほたる先生の 人間戦車でもわかる 戦術講座」
http://yakiniku-banzai.com/htlo/howto_001.html


「とつげき!人間戦車 LIMITED OPERATIONS」の基本的なテクニックを学ぶ戦術講座です。
読むと少しだけ幸せになれるかもしれません。


焼肉万歳
http://yakiniku-banzai.com/

----------------------------------------

の文字列を想定しました。



 ほいで。

 実際組んだチラシがこちらになります!

renshuu1.png
(クリックで大きくなります)


デザインにあたって留意したのは

+ 最重要事項である
 「ほたる先生の 人間戦車でもわかる 戦術講座」
  と
 「受講生募集」がともに目立ち、
  かつ喧嘩しないように、

  縦と横、大と中、濃と淡との組み合わせを工夫し、
  メリハリをつけた。


+ 線は、その 「最重要事項」にあわせて使った。
 「ほたる先生〜」の下の線は、
  見た目を考え、あえてURLとの間に挟み込んだ
  
 (意味的には、「ほたる先生〜」と「URL」は
  同一グループなので、線で切らずまとめるべきかとも
  思ったのですけれど)


+ 中心の横線の上に、「講座内容」を全てまとめ、
  下側には焼肉万歳さんの名前とURLのみを置き、
  眼が広く散り過ぎないようにと考えた


+ -バカ- を キツい印象にならないように、柔らかく


・・・ といった感じです。
  
 今回のレッスンの主眼である

「線の使い方」としては

<要素の強調> と <グループ分け>の二つの意味に
用いることが出来たのではないか、と感じております!


 で、私

「練習と学習」のため、本公開練習を行っておりますので、

「ここはこうするともっとよくなる」

とか

「ここの部分が見づらかった」

とか、そういう率直なご意見いただけますと、
成長・学習速度を速める意味で、非常にありがたく存じます!


 また、しばらくは「チラシ作製」がレッスンの主軸となるかと存じますので

「うちの作品 or サークル or イベントのチラシを作ってもいいよ!」

という方がもしいらっしゃいましたら、そちらでもお声かけいただけますと幸いです。

(練習ですので、
 「無償でやるけど、チェック・リテイクは一切なし」 
 「出来あがったものが気に行った場合はご自由にお使い下さい」
 ということでお願いできますと幸いです)


 ご意見・ご感想・チラシ作製許可等は、全て

本日誌のコメント欄 もしくは


メッセージフォーム


の方からお寄せいただけますと幸いです!


 よろしくご検討の程、お願い申し上げます!!



 と。
 もちろん、制作・執筆の方も引き続きましてコツコツと着実に積み重ねてまいりますので!
そちらにつきましても、(進捗速度面は現状ややアレですが、内容充実に関しましては)ご安心の上お見守りいただけますと幸いです。

 とにもかくにも、
 より良い出来の『錬電術師 -HexaQuarker- 最終章』を出来るかぎりお待たせせずにリリースさせていただけますよう!

私にできるベストをつくし、引き続き、頑張りたいと存じます!!
posted by 進行豹 at 08:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌