今日はかなり予定がタイトなのですが、今日を無事乗り切ることが出来れば!
『平常ペース』
で、シナリオ書いたり、ホームページを更新したりが出来るようになるかと存じますので!!
まずは、今日一日! 出来うる限り良いアウトプットをできる一日としていけますよう、心を尽くし頭を使って手を動かして!
頑張っていきたく存じます!!
で、昨日の製作進捗は
---------------------------------------------
【シナリオ】
加筆修正完了。
新規シナリオも、結構書けた。
本日中(無理なら明日)に、
加筆完了分リライト・スクリプト・吉里吉里上チェックを行いたく。
【製作進行】
おかげさまで、非常に堅調。
いい流れが生まれてきているように思うので、
それを乱すことが無きよう、ご連絡役をつとめたく。
---------------------------------------------
――というような感じのものとなりましたこと、まずは御報告申し上げます!
で、
『デザインの教室 手を動かして学ぶデザイントレーニング』
(佐藤好彦著 エムディエヌコーポレーション)
を使用した、【公開実践学習】の方は、教科書どおりですと、
-写真加工と写真を組み込んだレイアウト-
のトレーニングなのですが、
1:今、素材を選んだり作ったりしている時間がない
2:昨日、左ページだけ作って、右ページ作らないとかありえない
と思いましたので、自主トレとして、
- 4コマとコラムを配置したページレイアウト-
つまり、

『How to making はじめての同人ノベルゲーム -錬電術師が でき(かけ)るまで-』
の、本文最初の1見開きの右ページを、先日と同じく、
「A4版、左トジ(横書き)、本文カラ―、で本を出し直すことにした」
という設定にて、レイアウト組んでみたいと存じます!
――ということで、組みましたのが、こちらとなります!!
(左とあわせ、見開き画像としてみました)

気を配りました点は
「4コマをバランス良く配置する」
「コラムは、コラムタイトルとあわせ、メモっぽく仕上げる」
の2点。
やってみて気が付きました点は、
+ レイアウトの影響力は、
多分、私が思ってたのの100倍くらいある
ということに尽きます。
文字の大きさ、行間、字間、フォント選択、配置、配色――
その全てが連鎖しあって機能するのが
『良いレイアウト』だと思いますので、
「どの要素に、どの役割を持たせるか」をレイアウト前にきっちり計画することは、ものすごく大事で。
で、その計画は “最初から、見開き単位でやる”ことも、ものすごく大事だなぁ、と感じ入りました次第です。
この
「どの要素に、どの役割を持たせるか」を、取りかかる前に計画する――
というのは、“ゲーム演出”でももちろん応用可能かつ効果絶大な学習成果かと思いますので!
最終章では、そちらきっちりいかせますよう、シナリオ完了し次第、演出面も頑張っていきたく存じます!
と、いうことで、本日の製作報告ならび学習を完了し、
各種製作の方、とりかからせていただきたく存じます!!