おはようございます!
今日からゴールデンウィークですが、皆さまのご予定はいかがでしょうか?
お出かけなさるにせよ、休養にあてられるにせよ、この機に遅れを取り戻すにせよ――
充実とした一週間となられますよう、心よりお祈り申し上げます!
ちなみに、私のゴールデンウィークは、
『製作の遅れを少しでも取り戻し、
かつ、満足のいく錬電術師最終章を完成させるため、
為すべきことを為す』
一週間としていきたく、計画しております。
イベント終了時には、どうしても気が抜けて創作休むことととなってしまいますこと、
経験上しっておりますので――
“全休は、とらまつり直後に”と定め、それまではコツコツ、積み重ねを積み重ねていきたいなぁ、と。
で、その“積み重ね”の先日分でございます、先日の製作進捗は、以下のようなものとなりましたこと、御報告申し上げます。
---------------------------------------------
【シナリオ・リライト・基礎スクリプト】
書き終わってる部分のリライトと基礎スクリプトを、
「あとは今日やれば終わる」ところまで進める。
また、新規シナリオについても、(多分)良い内容で、良い量を。
【製作進行】
最低限必要なご連絡のみは。
きちんとした各方面へのご連絡は、
5/1目途に改めてお送りいたしたく存じておりますので、
どうぞもうしばらくのご猶予たまわれますと幸いです。
【その他】
特には。
---------------------------------------------
・・・シナリオの方は、明日に吉里吉里上のチェックとリライトをして、「そこまでのシーン」をひとまずまとめられ。
で、以降は 「物語の勢い的に、極めて動的」なシーンが続きますので――
できるかぎりはまとめて時間をとり、一気呵成に一先ず初稿は!
書き切っていくことを心がけたく存じております!!
で。
シド・フィールドの「シナリオ入門」の私的レジュメ作成の方は、本日よりようやっと、
【15:第三幕はシナリオの解決部 -解決されるべきことは何か?- 】
に突入することが出来ました!
---------------------------------------------
【15:第三幕はシナリオの解決部 -解決されるべきことは何か?- 】
+ 第三幕(ACT3)とは、第二ターニングポイント以降、シナリオの終わりまでの部分を言う
+ ACT3で“為されなければならなない”ことは 『解決』
つまり
1:主人公の抱えている最大の課題(セントラル・クエスチョン)への主人公が出す回答を示し
2:その回答による劇的状況の変化 (≒物語の結末)を示し
3:未回収の伏線を回収しおえる
――ことである。
+ ハッピーエンドにするか、悲劇にするかは書き手が決めるべきこと、が。
「善と悪との長い闘争において、(ロングスパンでは)常に善が勝利を収めていきたから、
今日このような形で人類が存続していること」
「それは、人類が善の実現を悪の実現より強く望んできたということ」
は、考慮にいれるべき要素である。
+ 全滅エンドは、決して流行らない。
+ ただ、「自分のストーリーに合う結末」が全滅であるなら、それも良し。
“受け手が求めている(と思われる)結末” と “自分のストーリーが最も見事に完結する(と思われる)結末”、
どちらでも書けそうなときは、両方書いてみて、自分なり第三者なりが“より良い”と判断する方を得られば良い。
“効果的な結末”になっているかどうかは、書き切って、時間をおいて読み直してみないとわりと解らない
(書き終えた昂奮が判断を誤らせるから)
+ Act3には、“必須の要素”は無い。
が、解決させる (セントラルクエスチョンを解消する) ために必要な要素が、ここまでに描き切れていないのであれば、
その要素を消化するシーンは、もちろん必要となる。
また、必要を感じるのであれば、ACT3内にピンチ、他、今までで学習した劇的要素いずれを盛り込んでもかまわない。
(が、“長すぎる =<解決以外の要素の多すぎる> ACT3”が面白いかどうか、は考慮に値するべきことだとも個人的には)
+ ACT3を書く手順は以下の通り
1:ストーリー上で、未解決の問題、未回収の伏線を取り出す
2:それらの出来るだけ多くを解決できるようなシーンを考える
3:「2」で考えたシーンで解消しきれない諸問題を解消するシーンを考える
4:カード並べ替え方式を使って、もっとも綺麗に、劇的に構成されるよう、シーン群を並べ替える
5:書く (もし。“書き終わりたくない気持ち”が出てきたら、
「初稿の書き終わりなんて、全体の三分の一だ」と自分に言い聞かせると良い)
6:終わりまで書きあげ、エンドマークを打つ。
7:自分の好みの飲み物で乾杯して、ニヤニヤする。
8:一週間くらい、そのシナリオは放置する。
---------------------------------------------
【演習問題】
ACT3を書きなさい
---------------------------------------------
で、演習問題は明日以降、またぼちぼちとやっていこうと計画しております感じです。
今回は まとめながら――
『ACT2までをしっかり書けていれば、ACT3は書ける』
(書くべきことは、明確になっているので)
逆にいえば、
『ACT3がしっかりいかないようだと、そこまでが多分上手く行って無い』
――ということになるのではないかなぁ、と個人的には感じました。
丁度、現行ルートも、あと一山を超えれば、
『ACT3突入』というところでございますので!
自分的には、“今までになくしっかり書いた”つもりの現行ルート、果して正しく書けていたかどうか、
その点でまずは、やや客観に近い評価ができるかなぁ、とも考えております。
そして、出来るだけ早くにそうできますよう!
手と頭と心とを、滞りなく丁寧に、動かしていきたくも存じております!!
今日も一日、頑張ります!!