まずはタイトルにございますように、
明日 【とらまつり2010の出展物】について、ご詳報申し上げます予定です。
ともないましてアレコレあるので、今日の日誌は簡潔に参りたく存じます!
ということで、まずは先日の製作進捗のご報告です!!
---------------------------------------------
【シナリオ・リライト・基礎スクリプト】
新規シナリオを、わずかながら。
【製作進行】
現在スケジュールお伺いする必要のある各位へのメール、
全てご送信完了したかと存じます。
よろしくご検討の程お願い申し上げます。
【その他】
特に何事もなかったか、と。
---------------------------------------------
という感じで、昨日は 「製作進行を頑張った一日」でございました。
本日も、その流れになりそうですが、執筆の方ももちろん! 怠ることなく継続し、重ねていきたく存じます!!
で、表記させていただきましたとおり、

『錬電術師 -HexaQuarker-
全章体験版 〜long and NOT winding load〜』
に関しますご感想を、
「一読者 糸」さんから頂戴できましたので(ありがとうございます!)
そちら、
http://hexaquarker.com/hexaquarker/itadaki.html
の方から、ご紹介の許諾を頂戴いたしました上で、ご紹介させていただきましたこと、あわせ御報告申し上げます。
で、全章体験版のご感想は、
「WEB公開以前から、ぼちぼちと頂戴いたしておりましたのですが、
『WEB公開して、しばらく時間をおいてからのご紹介の方がよろしかろう』
と判断しておりましたため、現在までご紹介を控えておりました」
こと、あわせ御報告申し上げます。
こちら、もろもろ落ち着き次第に――
1:ご紹介に関します許諾伺いをし
2:許諾頂戴できましたら
――順次、追ってのご紹介をさせていただきたくも存じております。
また、新規のご感想もいつでも大歓迎でございますので!
もし、『錬電術師』関係のご感想お持ちの方がいらっしゃいましたら、
hexaquarker∴gmail.com (∴を@に)
もしくは
http://hexaquarker.com/wmail326/message.html
の方から、お気軽にお寄せいただけますと、とても嬉しく存じます!!
で、
シド・フィールドのは、本日も、ひとまずはACT3をひととおり書いてみました。
http://hexaquarker.com/act3_1st_3.txt
(ACT3設計図は

act1は
http://hexaquarker.com/act1_1st_6.txt
act2は
http://hexaquarker.com/act2_1st_6.txt
です)
――台詞等、実に荒いですが、
「こういう流れで」
ということと
「全要素を解決させること」
の二点のみ、ひとまずは意識してみました感じです。
+ 「台詞をブラッシュアップし」
+ 「不整合があれば消し」
+ (本来ならば、あやふやな部分を追加取材し、
ディテールを充実させれば)
――といことをきっちり行えば、
現時点の私の判断としては
「“娯楽作として成立するお話”のベースとなるシナリオ」
になれる可能性はあるかなぁ、とか思っております。
とはいえ、そうするためには上記要素の、あるいは私が見落としている要素の
『リライト』が必須なこと確実ですので――
明日以降は、
『16: 書くこととは推敲すること! -リライトで何を整理・修正するのか-』
の私的レジュメ化に突入していきたく存じます!!
ということで、本日のご報告は以上です!
とにもかくにも焦らず急いで丁寧に!
手と心と頭とを動かし、少しでも良い執筆・製作、重ねていきたく存じます!!
今日も一日、頑張ります!!!