明日! 多分もろもろのご報告ができるかと存じておりますところでございます。
のですが、本日のところはひとまず、制作進捗短信のみの日誌にて御容赦いただけますと幸いです。
というわけで、進捗短信 まいります!
――――――――――――――――
【夢路 ライティング&プロット】
+ まな、ロージィ共通 1箱目
”462→ 550” の「89」行を書き進みました。
+ まな固有ルートプロット
ちょっと、プロット、意識的に間をあけていたのですが、その影響で
「自分で書いたはずのメモの内容がさっぱり解読できない」
という情けない事態に直面してしまいました。
が、周辺のあれこれ詰めておりましたら 「あ、これだ!」と、思い出すことができ、
ホっといたしました。
これは逆にいえば
「直感的にわかる (≒展開の読みやすい)プロット構成にはなっていない」
ということでもあるかと思いますので。
『物語としては すんなり読め、理解でき、けれど展開としては “まったく読めなかった!”』
というものに、上手に書いていけばまとめることができるのではないかなぁ、と感じました。
ので、まな固有は その方向性にて、迷わずに組み進んでまいれそうに思っております。
【制作進行】
+ 日記タイトルで申しております 「大きな区切り」がつき次第、
行うべきお打ち合わせを行い→ 進捗予定等各方面にご連絡させていただきたく
思っております。
最悪に遅くても、「あす正午までには」と思っておりますので、
どうぞもうしばらくお待ちいただけますと幸いです。
【その他】
+ 本日AM8:00 までに頂戴いたしました

サークル通販
関連のご連絡はすべて完了しております。
もし 「注文/問い合わせたのに返事こないよ!?」という方がいらっしゃいましたら、
お手数ですがその旨、
http://hexaquarker.com/wmail326/message.html
からご一報いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
+ もろもろ、じわじわ進めております
――――――――――――――――
というような感じです!
で。
非常に観察力の優れた方におかれましては、
「本日の日誌より、ご報告内容のお決まりに、いささかの変化が生じている」
ことに、お気づきになられたかもと存じます。
変化部分は
『定量報告の、進捗行数表記の計算法』 です。
たとえば、今日の定量報告。
従来の計算法ですと、
『 ”462→ 550” の「89」行を書き進みました。 』
ではなく、
『 ”462→ 550” の「88」行を書き進みました。』
となっておりました。
しかし、その「従来方計算方法」につき、
外交筋から、
『“1→99行のときには、進捗「98行」となっているが、
実際には「99行」書いているのでは?』
というご指摘を頂戴し。
それにつき、世論では
「 『99-1=98 』は国際的に通用する計算方法で間違いない。内政干渉だ!」
という反射的反応がひき起りかけてしまいました。
しかし、そこで 一人の少年が
「でも 『1行目から描き進んで、2行目まで書き終えたときの進捗行数は「2」 』だと思うけど」
とつぶやき。
その言葉が正しいことは誰にでも容易に理解できましたので、
「ならば、A行の行頭から書き始め、B行の行末まで書き終わったときの進捗行数の計算式は」
『<B-A> に、1を加算したもの。つまり、 <B-A+1>となるのだ! 』
ということが、瞬く間に国民理解となりました。
ことここに至り、国立数学院は、従来の計算式の過ちを認め、新計算式の採用を発布。
かくて、「進捗行数の計算式」は、あらたまったのでございます。
・・・上記を簡単にまとめますと、
「わたくし、算数の基本を理解できないようすで、やべぇ」
ということになるかと存じます。
ので、同ご指摘をくださった方には心よりの御礼申し述べますと同時に、
「数について、ゼロから勉強しなおそう」
とか、ちょこっと思いましたこと、合わせ御報告申し上げます。
と、まぁ、そんなこんなでございますが、
全体としては「堅調」の域内であれこれ推移しているかと存じますので、
引き続き、質を落とさず 無理ない範囲でペースをあげていけますよう、
焦らず急いで丁寧に手と頭と心とを動かしまして、
各種進捗、積み重ねてまいりたく存じております!
今日も一日がんばります!
&みなさまの本日が、たくさんの笑顔と実りとに満ちた、佳き土曜日となられますこと、
心より願っております。
おたがい、晴れやかな一日をすごしましょーです!