と、いうことで、

『合同短編練習企画 短編十二ヶ月』
四月期お題 「壊れたHDD」
(お題提供: KAICHO様)
の、私の参加作品につきまして、先日
「その初稿が無事に書き上がりました」
こと、喜んでご報告申し上げます!
分量は、現時点で
「10.8 KB (11,117 バイト)」
と、“無理して削らなくても大丈夫”という感じです。
で。
二月期、三月期の作品ももちろんそれぞれ私、
「ベストを尽くし、できるかぎり面白く」
かけるように頑張っておりましたのですが。
しかし「短編」というものへの苦手意識のせいか、
あるいは単純に経験値が不足しておりました関係でか、
今となれば、
「短編の練習のための“短編”」というものを書いていた――
という感じで執筆を行っていたように思われます。
しかしながら、この四月期作品は、
初稿書き終わった今の時点で
『お話が組めた』
という手ごたえを得られたように思えております。
それは、
「短編を書くために、短編のためのお話を考えた」
ではなく
「組めたお話が、短編という形にまとまった」
というような感覚です。
あるいは、より具体的に、
「キャラクターが勝手に動いてくれて、
当初想定していた場所とは違うところに物語をもっていってくれ、
より納得のいく形に組み上げてもらえた」
といってもよろしいかと思います。
もちろん、それは私のひとりよがりな錯覚である可能性も否めず。
間一日をおいて、明日のチェック&リライトの段階で、
「なんだこりゃ!? 全然ダメだった!」
となるかもしれず。
あるいは、公開後に、みなさまからのご批判や、あるいは無反応を頂戴して、
「・・・あ、やっぱイケてなかった
と思うようになるのかもしれません、が。
しかし、ジャスト今の時点では、
「わずか練習三回目にして、“短編”を意識せず、短編がかけるようになってきた」
「私には、ひょっとしたら、自分で思っている以上の作劇・執筆の適正があるのかもしれない」
とか、わかりやすく思いあがる程度には
「イケてそうな気」がしておりますので。
もし、お時間あって、お気がむかれて、
「そこまで言うのであれば、よんでやっても良いぜ」
と思ってくださる方がいらっしゃいますようでしたら!
是非是非、4/15予定の、
『短編十二ヶ月、四月期作品公開』
の方、楽しみにお待ちいただけますと、とても嬉しく存じます!!!!
でもって。
そういうことをしつつ、枕草子の勉強を私はちまちまとすすめ。
ちまちまとすすめつつ、「周辺の人間関係」にも興味が出て来たので、
それ関係もぽちぽち勉強したりしているのですが。
そうしていたら
「枕草子の作者、清少納言のパパであるところの、清原元輔 さんには
“日本人の恐らくほぼ100%が触れているであろう大代表作”がある」
ということに気が付きました。
ので、その作品を、以下にご紹介させていただきたく存じます。
---
「君か世を 何にたとへん さゝれ石の いはほとならん 程もあかねは」
(清原元輔/拾遺和歌集)
---
・・・いわゆる“君が代” の元歌は万葉集(7-8世紀)、詠み人知らずの
「我が君は 千代に八千代に さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで」
だそうで。
これが、1018年頃成立した『和漢朗詠集』において、はじめて、
「君が世は 千代に八千代に さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで」
という形で記録されたとのことで。
(“詠み手である我の、大切な人である君”にあてて詠まれた)
『我が君は~』
が
(天皇治世を賛美するために詠まれた)
『君が世は~』
に変遷していったその要素の一つとして、ひょっとして、
その両者の間に挟まれる感じの元輔さん(908-990)の歌
「君か世を 何にたとへん さゝれ石の いはほとならん 程もあかねは」
が影響したのではないかなぁ、などと私、妄想いたしましたのでした。
そんなこんなで、古典の勉強は、ときとして現代とのつながりまでもが見えてくるような気になるところも、また「いとをかし」などと思ったりいたしましたのです。
で、そんなこんなな先日の各種進捗は、
――――――――――――――――
<夢路>
+ 夢路シナリオ「ロージィ固有2箱目」の
“428→464行”
の執筆と、
1箱目の再なおしとを行いました。
――――――――――――――――
< 短編十二ヶ月関連>
+ 上記ご報告したとおりで、
今日は、見直すための前提として、間一日を置くことといたします。
――――――――――――――――
<枕草子の勉強>
+「七 うへに候ふ御猫は」 (の、続き。翁まろがつかまっちゃうまで)
http://hexaquarker.com/gakushuu_makurano.txt
―――――――――――――――
――というものとなりましたこと、謹んでご報告申し上げます。
と、

不機嫌亭デザインズ
の方で、デザインさせていただきました、
サークルロゴ、同人ゲームタイトルロゴそれぞれ一点ずつにつき、

の方でご紹介させていただきましたことも、あわせご報告申し上げます。
もしよろしければ、ご覧になっていただけますと、とても嬉しく存じます!
と、本日の御報告事項は以上までとなるかと存じます。
ともかくも、焦らず急いで丁寧に手と心と頭とを動かしまして、
各種 作劇、執筆、制作と重ねていきたく存じます。
今日もいちにちがんばります!
そして、みなさまの本日がたくさんの笑顔と安心と安全とあたたかさとに満ちたものであられますこと、願います。
お互い、より良い今日をすごしましょーです!