2012年10月11日

世の中、簡単に書けるものなどないですね(短信のみです

 こんばんわです。

 今書いているナニモノカが、
“書く内容の決まってる会議”的なシーンなので楽勝かと感じました。

 ので、「これをご提出申し上げてから日誌を書こう」とわたくし、考えました。

 書いてみたら、全然楽勝ではありませんでした。

 今現在、まだ書いている途中なので、取り急ぎ日誌を先に書くことにいたしました。

(おかげさまでようやっと書いているもののゴールまでの道筋が立ち、
 あとは3〜4時間書けばできあがり! というような気が現時点ではしております)


 というわけで、本日の日誌は以上までとなります。

 
 とにもかくにも焦らず急いで丁寧に手と心と頭とを動かしまして、
各種 作劇、執筆、製作重ねていきたく存じます。

 今日もいちにちがんばります!

 そして、みなさまの本日がたくさんの笑顔と安心と安全とあたたかさとに満ちたものとなられますこと、願います。


 おたがい、よりよい今日をすごしましょーです!

posted by 進行豹 at 17:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2012年10月10日

がんばっております!(短信のみです

 おはようございます。

 がんばっておりますが、もっとがんばらないともろもろキツいです。

 ので、「もっとがんばる」ための方法をあれこれ考えたりいたしました。

 
 結果。

 やはり「ご褒美」が一番強いよなぁ、と思いましたので、
虹の全景を撮りそこねていたときから欲しい欲しいとは思いつつ
ずっと買えないでおりましたレンズ

『M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6』


<メーカー製品ページ>
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/9-18_40-56/index.html

<同レンズの作例 (PHOTOHITO)>
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_ed_9-18mm_f4.0-5.6/order/popular/




「今取り掛かっているひとかたまりのものを、
 最悪でも10/31までに全納品申し上げる」

ことを果たせた場合(というか、ご納品果たしてOK頂戴でき次第)に、購入する


――ということにいたしたく思いました。

 
 多分、よほどのトラブルが無い限り果たせるかとは思いますのですが、
ちょっとダラっとしてたららくらくアウトになるスケジュールでもございますので、
同目標、最遅でも守って――可能であれば、できる範囲で前倒しして、

少しだけでも時間つくって→レンズを買って→半日ほどは撮り歩き、

といけますようにキアイをあらたに頑張りたく存じます!!!!



 ということで、本日のご報告は以上までとなります。

 とにもかくにも焦らず急いで丁寧に手と心と頭とを動かしまして、
各種 作劇、製作、執筆と重ねていきたく存じます。


 今日もいちにちがんばります!

 そして、みなさまの本日がたくさんの安心と安全と暖かさとに満ちたものとなられますよう、願います。


 おたがい、よりよい今日をすごしましょーです!
posted by 進行豹 at 08:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2012年10月09日

おはようございます! (短信のみです

 おはようございます。

 しばらくは短信のみの日誌が続いてしまうかとは思いますが、
わたくしは元気です。

 と、申しますかむしろ充実しております。

 やることがたくさんなことはたくさんなのですが、
毎日自分に言い聞かせている甲斐ございまして、慌てずに丁寧に、
かつ無理をすることなく進めることが出来ているかなぁ、と思っております。

 ともかくは、今かかっている最優先の物語を。
 そして、今月を。

 きちきちと乗り切っていけますように、ひとつひとつ、品よくこなしていくたく存じます。


 と。
 

 
不機嫌亭デザインズ


 の方で先月にてかげさせていただきましたアルバムデザイン一件のご紹介許可を
頂戴いたしましたので、



にてご紹介させていただきましたことも、よろこんでご報告申し上げます。

 レーベル、ジャケ表、ジャケ裏という三点のデザインだったのですが、
三点うまく組み合わせ、ストーリー性あるデザインをさせていただけたかと思っております。


 もし、ご興味もってくださる方がいらっしゃいましたら、どうぞご確認いただけますと、
とても嬉しく存じます!


 と、
 本日の日誌は以上までとなるかと存じます。


 とにもかくにも焦らず急いで丁寧に手と心と頭とを動かしまして、
各種 作劇、執筆、製作と重ねていきたく存じます。

 今日もいちにちがんばります!

 そして、皆様の本日がたくさんの笑顔と安心と安全とあたたかさとに満ちたものとなられますよう、願います。


 お互い、よりよい今日をすごしましょーです!
posted by 進行豹 at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2012年10月08日

こんばんわです(短信のみです


 夜ですね。こんばんわ。


 今日はずっと、“今日の早い時期にご提出したかったもの”に大苦戦いたしておりました。

 のですが、今、ようやく
「今日中には、良いクオリティのものがご提出できそう」という目処が立ちましたので、
取り急ぎ上記、ご報告させていただきます。

 ので、本日の活動内容などなども、上記までとなっております。

 ここ、が今書いているお話の『明確な中押しで、ミッドポイント』であるかと存じますので、
きっちりとした形で書き終え、以降、物語を収束と解決とに向け、
推し進めていきたく思っております。

 が、ともかくの「今のブロック」を書き終えなければそれ以降もございませんので!
引き続きまして、ネコのルールで一度にひとつ、
今 目の前にある原稿だけに集中し
焦らず急いで丁寧に手と心と頭とを動かしまして、
作劇、執筆、重ねていきたく存じます。

 今日の残り数時間もがんばります!

 そして、みなさまの本日の残り数時間も、たくさんの安心と安全と暖かさとに満ちた、素敵なものとなられますよう、願います。


 お互い、より今日残り数時間を過ごしましょーです!
posted by 進行豹 at 18:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2012年10月07日

短編十二ヶ月 10月期のアイディアが浮かんだように思います! (短信のみです

 おはようございます。

 まずは、「短編十二ヶ月」一〇月期お題
『ループ』
の、わたくしの作品予定作品のアイディアの方、
なんとか出て参りましたこと、喜んでご報告申しあげます!

 アイディアそのものは特筆すべきものではなく。
 おそらくは先行者さんがたくさんいるであろう、王道ラインのひとつであるようには
思うのですが、
『ちゃんと書けそう』という思いもまたある程度以上感じておりますので、
そちらでいってみようかなぁ、と。

 「王道ラインのお話を書く≒トリッキーさで 『お』と思っていただくチャンスを放棄する」
――ということであるかとも思いますので。
 そうでありながらもお楽しみ頂ける作品を書けますように、クオリティあげられそうな部分が
どこかをきちんと考え、時がきたら執筆の方の着手いたしたく存じます。


 で、その執筆タイミングに大きく関わってくる、
「当座の最優先原稿の進捗」なのでございますが、今回は、
「質も良く、速度も良い感じ」でいけているのではないかと、自分では感じております。
ので、この調子で――しかし決して調子に乗りすぎることなく行けますように、
きちきちと進捗を積み上げていきたく思っております。


 と、いうことでそのようにすべく、本日の日誌は以上までにて結ばせていただきたく思います。

 とにもかくにも焦らず急いで丁寧に手と心と頭とを動かしまして、
各種 作劇、執筆、製作と重ねていきたく存じます。

 今日もいちにち頑張ります!

 そして、皆様の本日がたくさんの笑顔と安心と安全とあたたかさとに満ちたものとなられますこと、願います。

 おたがい、よりよい今日をすごしましょーです!

posted by 進行豹 at 07:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2012年10月06日

短信のみです。

 夕方ですね。

 日誌が夕方にズレてしまうたびに、
「こんにちわ」と「こんばんわ」の間の時間帯にぴったりの挨拶はないかしらん。
などと思ってしまいます。

 少なくともさいたまには無いように思うのですが、日本全国、
方言系にはきっとあるようにも思うので。

 今年中には、いっかいがっつりと調べ。
 で、その挨拶をこの時間帯に実装適用できますように! と、改善していきたく思います。

 
 話し変わりまして進捗なのですが
「頑張るべきを、わたくしにできるベストクオリティでがんばっております!」
ということに尽きます。

 幸いにして、仕上がりの方も上々といけているように現時点では思われますので、
この調子で、ひとまずは「今やっているお話」をきっちりと書き切れますよう、
ひきつづきまして鋭意土力を重ねていきたく存じます!


 ということで、本日の日誌は以上、短信のみとさせていただきます。


 とにもかくにも焦らず急いで丁寧に手と心と頭とを動かしまして、
各種 作劇、執筆、製作と重ねていきたく存じます。


 今日もいちにちがんばります!

 そして、みなさまの本日がたくさんの笑顔と安心と安全とあたたかさとに満ちたものとなられますこと、願います。


 お互い、よりよい今日をすごしましょーです!
posted by 進行豹 at 16:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2012年10月05日

『ものべの 〜そのごの・夏葉の七つの夏〜』のレビューをご紹介させていただきます! (昨日の話のやや続き

 おはようございます。

 先日、わたくしは、

<「知りたい」と「伝えたい」と 『ハッピーエンドの定義』>
というタイトルの記事を書きました。

http://hexaquarker.sblo.jp/article/58750929.html
 

 わたくしは、「考え事をはじめると、延々引っ張る」タイプでございますので、
昨日一日をすごしながら、↑で書かせていただきましたことについて
気分転換のときなどに、考えなおしたりいたしておりました。


 と、気づいたのです。

「主人公の理想解と、ヒロインの理想解を真剣に考え、
 また周辺状況を考察し、
 その結果求められるであろう<物語の解>を、ごく最近に全力を尽くして書いていた!」

――ということに。



  『ものべの』のノベル版である、



――が、その成果物です。



 で、そうと気づいた私は、

『ものべの 〜そのごの・夏葉の七つの夏〜』が、

【読んで下さる方にとってのハッピーエンドとして成立しているのか】

どうかを、非常に知りたく思いました。



 ので、同タイトルでググったりなどしてみたところ――


美少女文庫レビューブログ様

http://bunko203.blog63.fc2.com/


にて、同作の詳細なレビュー
(ゆえに、ネタバレありです)

http://bunko203.blog63.fc2.com/blog-entry-1571.html

――を頂戴できていることを知り(ありがとうございます!)
そちら、がっつりと拝読させていただきました。

 
 また、それ以前に頂戴していた、



かーずSP


かーず様からのご感想
http://www.karzusp.net/2012/09/24-212543.php

もあらためて拝読させていただき。


 結果、

「おそらく、ハッピーエンドとしてお読みいただけている」

ように感じられ、その点、非常にホっと嬉しく感じました。


 ので、

1 : 主人公にとっての理想解が何かを真剣に考える

2 : ヒロインにとっての理想解が何かを真剣に考える

3 : 周辺状況を考察し、そこに至るまでの障害が何かを考える

――とやって、

「主人公とヒロインとが、その障害を乗り越えることに成功した場合のEDをきっちり書ききる」

と、
『それがハッピーエンドとして成立する可能性はある程度以上高くなる』
・・・のではないかという推論に対する自信を、もう一段階深めることができました。



 のでので、今後、

『ハッピーエンドを書ききるのだ!』

という強い決意とともに物語に望みます時には、
上記心得、あらためてしっかりと意識して行きたく存じます!!!!



 で。

 現在の私にとっての、
「最優先で書くべき/書きたい、物語」は、
実は、

『ハッピーエンドを書いてあげたいと、わたくし自信がとても強く望む物語』

でもございます。


 しかしながら、同物語。
 すでに確定している(=公開済である)周辺状況が、
『一つの、不可避な、ネガティブな未来』を確定させてしまっているようにも思います。


 この 『一つの、不可避な、ネガティブな未来』を
<回避>したり<ごまかし>たりしてしまうと、
それはローマ字で 「Gotsugousyugi」 と書かれる――
つまりは日本語変換ののちには 「ご都合主義」と呼ばれるものと仕上がるように、
思えてなりません。



 ので、わたくしとしては、わたくしの好みに忠実に従い。

 そこを<回避>したり<ごまかし>たりしないよう、
「正面から受け止め、乗り越える」方向で、物語をおすすめていきたく思います。


 結果、どのような物語が仕上がるのか。
 それを、読んでくださるみなさまに、どうお受け取りいただけるのか。

 わたくし自身、ものすごく楽しみです。


 ので、できるだけ早期にその物語を書き上げ!

 そして、みなさまにお読みいただくために超えなければいけないいくつかのハードルを、
その物語に超えさせてあげることができるよう、尽くせる努力はきっしり尽くしていきたく、
心より願っております。


 のでので、その願いを実現化できますように、
焦らず急いで丁寧に、手と心と頭とを動かしまして、
そちらの 作劇、執筆の方を大集中で! 誠心誠意重ねていきたく存じます。


 今日もいちにちがんばります!

 そして、みなさまの本日がたくさんの笑顔と安心と安全とあたたかさとに満ちたものとなられますよう、願います。


 おたがい、よりよい今日をすごしましょーです!
posted by 進行豹 at 07:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2012年10月04日

「知りたい」と「伝えたい」と 『ハッピーエンドの定義』 / 短編十二ヶ月、十一月期お題も決定したしました!

 おはようございます。

 誰にでも「知りたい」と「伝えたい」があって。
 その両者の比率が、

 「知りたい>伝えたい」 だと、  『問題文を作る人』。

 「伝えたい>知りたい」 だと、  『回答を示す人』。

になるのではないかなぁ、などとぼんやり思いましたのです。


 わたくしは、どちらかというと、
『問題文』である物語を組むタイプではないかと、自分では思っております。

(ので、私のお話を好んで読んでくださる方には、
「答えを与えられることよりも、自ら答えを求めることの方がが好き」
 ・・・という方が多いようにも思っております。
 もちろん、単なる印象なので、全くの勘違いであるかもしれませんが)


 今まではそれで、なーーーーーんも問題もなくやってこれたわけですが、しかし。
(特に、ボリュームのある物語に関しましては)

『書き手が、自らの問に対しての一回答をきっちり示しきってこそ、
 読んでくださる方に、読後の満足感を得ていただける』

――のではないかということも、だんだんと感じるようになってきました。


 言い換えますと、

この

<きっちりと示しきられた回答>

こそが、

<ハッピーエンド>

と呼ばれるものではないか――という気づきを、
得始めてきたようにわたくし、思っておりますのです。



 
 重ねてしかし。しかしながら。

 わたくしが物語にする(できる)モノというのは多分おそらくほぼ確実に、

『わたくしが、わたくしの中で確たる答えを持っていない疑問。
 であるがゆえに、他の方の答えを“知りたい”コトガラ』

であるように思います。


 つまるところ、

「わたくしの根源的な作劇欲求が、おそらくは
 <その種の“知りたい”>であるがため。
 わたくしは、
  『 問題提起 → 理想解 → 大カタルシス! 』
  ・・・という爽快感を得ていただけるお話を書くことが、ほぼ出来ないかもしれない」

という懸念が、ここで発生してきてしまうのです。


 ので、錬電最終章・家路、かや姉追加ED群のように、

 「これもこれもこれも理想解に思えるから、好きなのをお選びください」

とご提出させていただくのが、今の時点での、私の作劇の

「一番落ち着く、結び方」

であるようにも思えてきてしまいます。


 しかし、
「できることしかしないのであれば、継続をする意味がない」
とも強く強く思います。

「完成度の極めて高いハッピーエンドを書き、
『大傑作だ!』とお褒めいただきたい」
というごく単純な欲求もございます。


 ので、

(今までも、ある程度は意識せずとはいえやってたと思うのですが)
今後は、意識的に、

「(わたくし=作者にとってではなく)
『その物語の主人公』にとっての理想解が何か。
また、その他の登場人物たちの理想解が何か。 
そして、それぞれの理想解が最善に近いカタチでおちつく場所がどこかを、真摯に考える」

――ことを、徹底してやっていくように改めたいと思います。


 その
<それぞれの理想解が、最善に近いカタチでおちつく場所>
を示せばそれが、
『読んでくださる方にとってのハッピーエンド』と一致するのかどうかはわかりません。
 が。

「やってみて損はないことは確からしい気がする」

ので――

ともかくも、

「そういうことを思ったので、決意表明してみる」

というレベルで、上記、書き記させていただきます次第です。


 
 で。

 このようなことを考える直接のきっかけとなりましたのは、



『合同短編練習企画 短編十二ヶ月』


九月期作品あてに頂戴した

GoShuさんのご感想 (あらためまして、ありがとうございます!)

で。


 頂戴したご感想から→新しい疑問を得て→この気づきに得た!

という一点のみでも、多分、(少なくともわたくしにとって)、

「 『短編十二ヶ月』は、ものすごく大きな実りを与えてくれる企画」

であると、断言できるように思います。


 そのような <合同短編練習企画>であるところの、短編十二ヶ月。

 十一月期お題が、

<橋の上> / お題提供:山田沙紀

(* 「橋の上」のシチュエーション縛り。ただし、場面転換・舞台移動も可)

と決定いたしましたこと、ここに、あわせ喜んでご報告申し上げます!!



 ――と。

 ご報告すべき事項につきましては

「ひきつづきまして、鋭意頑張っております!」

ということにつきますので、本日の日誌は以上までとさせていただきたく存じます。



 とにもかくにも焦らず急いで丁寧に手と心と頭とを動かしまして、
各種 作劇、執筆、製作と重ねていきたく存じます。

 今日もいちにちがんばります!

 そして、みなさまの本日がたくさんの笑顔と安心と安全とあたたかさとに満ちたものとなられますよう、願います。


 お互い、よりよい今日をすごしましょーです!
posted by 進行豹 at 08:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2012年10月03日

短編十二ヶ月9月期のご感想を頂戴いたしました! と、ようやく十月をはじめられました!!


 おはようございます。


 まずは、



『合同短編練習企画 短編十二ヶ月』


9月期/ お題:「音楽」 (お題提供:桜崎みなも」)


への「GoShuさんからのご感想

を頂戴できましたこと、よろこんでご報告申し上げます!!

 上記文字列クリックで、ご感想ご確認いただけますので、もしご興味もってくださる方がいらっしゃいましたら、是非是非ご覧いただけますと幸いです。

 
 ちなみに、わたくしといたしましては――

「九月期参加作品本編」

「ご感想」

「リライト稿」

――とお読みいただけましたら、

『物語の読み方、というものの自由度』。
言い換えれば
『書かれた物語に対して、読んでくださる方が求める"正解”の幅の広さ』
を具体的に感じることができるのではないか、とか今回ちょろっと思いました。

 ので、もし、そのへん「どゆこと?」と
興味を持ってくださった方がいらっしゃいましたら、
参加作品、いずれなりともお気に入りのものを対象に、
上記読み方お試しいただくことも楽しいのでは!? とか、
ほんのりおすすめもうしあげます次第です。



 さて。

 先日まで埼玉は非常に暑く、夏が舞い戻ってきたような気候だったのですが、
夜半になり急に冷え込み。
 わたくし、あまりの寒さに目覚めてしまう、という経験をいたしました。


 その、目覚める直前。わたくしは
「雪山で遭難する夢」を見ておりました。


 ・・・"自分の無意識がシンプルなつくりをしている”ということは、
おそらくは大変におしあわせなことであるかと思いますので、
その利点を活かし! ものごとを複雑に考え、余計にこんがらがせてしまわぬように

“ネコのルールで一度に一つ”

を徹底し、とにもかくにも「今最優先でやるべきこと」を、
私に出来るベストのカタチできちきちと、創りあげていきたくあらためて存じます!
 

 
 で。

 私内部でながらく続いておりました九月も、先日の23:50分ころに
ようやく「過ぎていった時が安住する土地」へと流れていってくださいましたこと、
ホっとしつつご報告申し上げます。

 今日まで使ってしまうと、「三日間=一ヶ月の十パーセント!」を九月の亡霊に
もっていかれることとなるので、それを回避できたのは本当によかったです。

 しかしながら。
「二日間を九月に与えてしまった」 というのは、
「十月を二十九日でやりくりすることとなった」 ことに等しいので。


 ここは、

『九月十日までに、一日分のロスを消し』
『九月二十日までに、もう一日分のロスを消し』
『九月末までに、一日分の余裕を作る』

という、言葉の上では大変に容易に達成できそうな挽回策を組むことにより、

「なんだ! 十月は結局三十二日分の作りこみをすることができたじゃないか!」

とにこにこの十一月を迎えられますよう、がんばりたいと思います。


 大変幸いなことに。
 
(脳梗塞で倒れ、現在リハビリ病院に入院中で、
 家族の都合で、一番時間をフレキシブルに使える私が毎日の見舞いを担当していた)
私の父が、「十月二十三日」に退院予定となりましたので――

 そこ以降確実に、机の前に向かっていられる時間を、毎日一時間プラスできるようになります。 


 のでのでので。
 上記計画はしっかと念頭におきつつも、

「焦らず 急いで 丁寧に」

は断固として貫き、
決して質だけは落とさぬようにと最大限に心配りして、

各種 作劇、執筆、製作と重ねて行きたく存じます!


 本日のご報告は以上までとさせていただきます。


 今日も一日がんばります!

 そして、みなさまの本日がたくさんの笑顔と安心と安全とあたたかさとに満ちたものとなられますよう、願います。


 お互い、よりよい今日をすごしましょーです!
posted by 進行豹 at 07:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2012年10月02日

九月延長線中です! (短信のみです

 こんにちわとこんばんわの間の時間帯のうまい挨拶が埼玉にはないのです。

 ので、ちょっと早いですが、こんばんわ。

 表題通り、九月の延長線が終わってません。すみません。

 理由は「いろいろあった」のひとことで、
単純に、机の前に座ってられる時間が短かったのでした。

 質、モチベーションともよくやれていて、
今日の夜はずーっと机の前座ってられるので、間違いなく明日から十月に入れます!

 ということで、ひとまずは上記ご報告までで。

 とにもかくにも焦らず急いで丁寧に手と心と頭とを動かしまして、
各種 作劇、執筆、製作と鋭意重ねてまいります。

 きょうもいちにちがんばります!

 そして、みなさまの本日がたくさんの笑顔と安心と安全とあたたかさとに満ちたものとなられますこと、願います。

 おたがい、よりよい今日をすごしましょーです!
posted by 進行豹 at 17:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌

2012年10月01日

今日から十月ですね! (短信のみです

 おはようございます。

 今日から十月ですが、私は九月の延長線です(泣

 明日まで延長戦を引っ張りたくないので、今日は必死でがんばります。

 ので、

1: 日誌は短信のみ

2: メール等のお返事は、明日(10/2)

――ということでご容赦たまわれますと幸いです。


<短編十二ヶ月>



『合同短編練習企画 短編十二ヶ月』


九月期お題:音楽 /お題提供桜崎みなも


の、全リライト稿を公開いたしました!

 
 だんだん、「みなさまリライトに遠慮がなくなってきた」ように、
ザっと見ですがわたくし感じましたので、
もしよろしければ元原稿→リライト稿とあわせご確認いただけますと、
とてもうれしく存じます!



<やるべきことなど>

 がんばっております!
 わたくしとしては(得意な感じのお話を書けていることもあり)
質は着々と向上できているように思いますのでので、
そちらは維持してできるだけ、スピードを伸ばしていきたく存じます!



――ひとまずは以上ご報告までとなります。



 とにもかくにも焦らず急いで丁寧に手と心と頭とを動かしまして、
各種 作劇、執筆、製作と重ねていきたく存じます。

 今日もいちにちがんばります!

 そして、みなさまの本日がたくさんの笑顔と安心と安全とあたたかさとに満ちたものとなられますこと、願います。

 おたがい、よりよい今日をすごしましょーです!
posted by 進行豹 at 11:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌