2012年10月19日
わたくし、おしゃれレベルが「0→1」に上がったように思います(雑談
おはようございます。
このあいだ、
(不機嫌亭ゲーム班物理製作チームチーフとしても知られるガレージキットディーラーの)
きゃなさんと会ったとき。
きゃなさんに、
「進行さんは、デザインできるのにどうして服の色バラバラなんスか?」
てきたことを言われたっス。
それで、わたくし、仮説を立てるにいたりました。
「ひょっとしたら、お洋服も、
ロゴとおんなじ感じで配色すればいいのかも」――との。
ロゴで考えますと、マルチカラー(多色使い)は基本的に、
・ ポップ
・ キュート
という印象をあたえる(もちろん、例外も多数ございます)ものの、
(例外なく)難しいです。
それを、お洋服に気をつかったことが無かったわたくしがこなせるでしょうか?
そして、また。
わたくし(おっさん)と
・ ポップ
・ キュート
というイメージワードがマッチするでしょうか?
答えは否。断じて、否。両方そろって否と否、です。
そこで、デザインと同じ手順を踏んでみます。
「そのロゴの仕上がりイメージのイメージワードは?」
・・・わたくしは、おっさんですので。
「大人っぽい」
「落ち着きがある」
「エレガント ないしは シック」
――あたりが適切なのではないかと思われます。
この辺で色を選ぶと、まずは黒。対極の白。グレー。茶。深緑。重めの紺。深い朱。
・・・あたりになりますでしょうか?
で、手持ちの服を見るに、(オタクの服装の基本として)
「黒無地は結構もってる」ので、黒をベースカラーに選びます。
ああ、そう。
無地、というのも、ロゴデザインで考えるのならすごく大切なことで、
『ガラは、1ガラに抑えないと、ケンカしてとても難しいことになる』
のです。
のでので、<ガラものは極力回避>も、基本方針に加えます。
閑話休題。
で、黒無地をベースとし、やはり手持ちの服の関係から深緑をサブカラーにします。
それだけだと地味なので、どこか、小さなとこでアクセントカラーに鮮やかな赤とかを
おけるといい気もするのですが……まぁ、その辺はおいおいの課題といたします。
(基本も固まっていない初心者が、
文字通りに“色気”をだすと、ロクなことにはならないからです)
で。
黒ベース、深緑をサブカラーで、ガラを避けて服を選んで着てみると――
実際、「落ち着いて、シック」に見えるのです!!!
つまるとこ
「おしゃれもロゴデザインも、非常に似通っている」 のです!!!!!
ならば、
「気を配るべきは細部」ということも理解できます。
「えりがよれよれ」
「袖がだるだる」
「袖の長さが余ってる/足りない」
「ボタンがとれかちゃってる」
・・・などなど、今までまーーーーーーったく気になってなかったことが
しかし、明確に「アウト」なのだと……すぐさまに理解はつながっていきます。
ということで。
わたくし、上記気づきにより、多分、
「おしゃれレベルが1になった」
のだと思います。
『1レベルスキルまでの取得は恐ろしく早い』
とは、狩野さん がわたくしを評してくださった言葉で、
(それは、取ったスキルを熟成させていくのは遅い、
という皮肉もこめられた評価であるとも承知した上で)
わたくしは、
「たいへんにわたくしの特質を言い表してくださった言葉だ」と思っております。
そのわたくしが「おしゃれ1レベル」になるのに、なんと多くの時間を要してしまったことか!
とは思いますが、しかし、
『0レベルと1レベルとでは、雲泥の差』
であることも間違いございません。
ので、1レベルのわたくしは、1レベルのわたくしなりに、
「1レベル基本方針」に従って、今後こつこつ、
タンスの中からよれよれの服を捨て、きっちりした服を買う――
というところから、おしゃれ経験値をつんでいきたいと思います。
全てのことは
「お金と時間を使って、失敗を重ねねば成長できない」
かとも思いますので、そのようにして選んだ服を着回して、
いろんな人に評価を聞いて、間違いあったら修正していきたくも思います。
幸か不幸か
「今、おでかけとか、ゲームとか、まるでできない」
時間状況でございますので、タンス整理をちょこちょこすすめていくのは、
脳の全く別の部分を使用する、良い気分転換にもなりそうにも思われますので。
(抽選うかっていれば)冬コミのとき。
わたくし、「レベル1なりのおしゃれを、せいいっぱいにビシっとととのえ」
イベント望ませていただこうとおもいますので、
「コミケは不機嫌亭ゲーム班くらいしかいくとこないので、
基本ひまだしー」
という奇特な方がもしいらっしゃいましたら、わたくしの服装なんぞも見てやって
いただけまして、で、なんかお気づきのとこございましたら、
ご意見ご感想アドバイスたまわれますと、とてもうれしく存じます!!!!!
で。
そんなこんなを考えつつの
『やるべきであり、やりたくもあり、全力でやりきらねばならぬこと』
にの進捗につきましては、
「きっちりと、わたくしてきには質よくと判断できるものを、形にして重ねていけてる」
手応えございますこと、あわせ、よろこんでご報告申し上げます。
と、いうあたりで本日のご報告しめくくらせていただきたく存じます。
とにもかくにも、焦らず急いで丁寧に手と心と頭とを動かしまして、
各種 作劇、執筆、製作と重ねます!
今日もいちにちがんばります。
そして、皆様の本日がたくさんの笑顔と安心と安全とあたたかさとに満ちたものとなられますこと、願います。
おたがい、よりよい今日をすごしましょーです!