前回
http://hexaquarker.sblo.jp/article/177750542.html
までで、
シーン1、ないしは第一幕……
どう呼ぶにせよ、ともかくも!
あなたの「ぬいハチ物語」の、はじめの一章は描かれました。
あとはもう、
書いていって、ラストを綴じれば、おしまいです。
わたくしも1シーン/1日のペースで
そのようにしていこうと思っております。
が、単に書きつらねていっても
「書き方」にあまりならない(*注) ようにも思いますので、
今回からは一回につき一個ずつ、
「テクニックや注意点」について、
わたくしにわかる範囲でご説明していきたく思います。
まず最初は、
わたくしが結構おほめいただける
=多分、わたくしのストロングポイントのひとつである
「心理描写」についてです。
****************************
(注:
実はそんなこともなく。
毎日書いてればいつか書き終わる」
という事実を示すことは、なによりも大事であるのかもとも
内心では少し思っております。
『
「でもひどいんだよ」と彼はときに言う。
「ぎこちなくて、品がなくて、とにかくひどいんだ」
「かまわない」と私は答える。
「ひどい台本を書けばいいじゃないか。
とにかく書くんだ」
』
(ローレンス・ブロックのベストセラー入門より)
――が結局、書くための最重要ポイントなのです<断言』)
****************************
さて。
わたくしが前回書いた部分のストーリーラインは
****************************
さいたま市中央区役所前。
39685にはブルーシートがかけられている。
「解体工事……はじまっちゃったですよ」
「そうね、ひとは」
ぬいハチロク、妹を案じるが、案外平気そう。
ますたぁを見れば、青い顔をしている。
「ますたぁ……」
「あ、帰るみたいですよ」
ひとは、ますたぁが開いた新幹線バッグに入る。
ぬいハチロク、その前に一瞬ふりかえり、
「さようなら、39685」と呟き。
新幹線バッグに入る。
****************************
でもって、実際に書いた
わたくしの「ぬいハチ物語」(仮)が、
****************************
「さいたま市はおバカですよー!
やりなおしを要求するですよー!!」
「ひとはっ!」
ひとはの口をふさぎます。
……ひとはの言葉は、わたくちの気持ち、
そっくりそのまま、同じですのに。
「もごもご、むぐむぐ」
「ああ」
苦しげな声に手を緩めれば、
ひとはは、泣きそうな声を出します。
「どうして、おねーちゃん止めるですか?
おねーちゃんが、一番かなしい……
39685の解体を、ひとはよりずっと、
つらいって、かなしいって、イヤだって思ってるのに」
――確かに、ひとはの言うとおりです。
つらく。かなしく。イヤだと、心は叫んでいます。
解体される、39685に今すぐかけよって、
ごめんなさいと、さよならと、泣ければどれほど楽でしょう。
けれど……
「叫んで、泣いて。なにかが変わるものならば、
わたくちも そうしているでしょう」
けれど、わたくちはぬいハチロク。
「過ぎてしまった過去より、未来を」
全ての妹たちの規範となるべき、
8620形8620。トップナンバー・ぬいレイルロオドです。
「同じ悲劇を繰り返さぬため、何ができるか――
そうするためにますたぁをお手伝いして支えることが、
わたくちの、今すべきことと信じます。
ですので、泣いている余裕など、ないのです」
「わ」
声が、カラリと晴れ渡ります。
「さすがはおねーちゃんですよ!」
泣いたカラスがもう笑う――ひとはは、本当に強い子です。
「聞いたですか? マスター。
止まってるヒマなんてないですよ!!」
音がするほど、ますたぁの背中が叩かれます。
静かに頷き、ますたぁは立ち上がります。
地べたへと――
ついてしまっていた過去を、振り落とそうとするかのように、
パンパンと勢いもよく、その両膝を叩きます。
(ちぃぃ――)
わたくちたちの移動手段、新幹線バッグが開かれます。
「おねーちゃん、おうちかえるですよ!」
ひとはは、すぐに飛び乗ります。
バッグの中から、早く早くと手招きされます。
「……39685」
彼女の屍衣となるであろう、ブルーシートへ振り向きます。
省略せずに、その名を呼びます。
「旧国鉄9600形蒸気機関車、39685号機」
ありがとうでも、ごめんなさいでも、さようならでも、
きっと、言葉は嘘になります。
思いの全てを示す言葉を、今のわたくちは持ちませんから。
「――あなたのことを、忘れません」
ですから、本当だけつぶやいて。
「おまたせしました、ひとは、ますたぁ」
わたくちもまた、新幹線バッグへと入ります。
****************************
です。
読み比べていただくと、
<ストーリーラインでは>
「さようなら、39685」
とつぶやいているぬいハチロクが、
<実際の物語上では>
***
省略せずに、その名を呼びます。
「旧国鉄9600形蒸気機関車、39685号機」
ありがとうでも、ごめんなさいでも、さようならでも、
きっと、言葉は嘘になります。
思いの全てを示す言葉を、今のわたくちは持ちませんから。
「――あなたのことを、忘れません」
***
と、つぶやいています。
この、「ふくらんだ部分」が、
ぬいハチロクのこころの動きを追った描写――
いわゆる、『心理描写』です。
心理描写を扱うとき、
わたくしは、以下の二点を基本的に守っております。。
1:
『一人称視点の物語の場合は
「視点登場人物以外の心理は決して描写しない」』
→一人称では、視点登場人物が見て、感じられる
ことしか描写できないので、
他の登場人物の心理を、
視点登場人物は
「相手がそれを表現した場合に、類推する」
という程度にしか理解し得ない。
ので、一人称視点で、
視点登場人物以外のキャラクターの
心理描写的なことをしたいなら
例:
ますたぁは、机の下で、きつく拳を握りしめています
とか
例:
ひとはがぺったりしゃがみこみます。
壊れてしまったコンビネーションレンチの破断部を、
何度も何度も、何度も何度もその手で撫ぜます
――など、
「心理を表すような動作を、視点登場人物に見させる」
的な一工夫が必要となります。
2:『三人称視点の場合は、
「どの登場人物の心理描写をしてもいい」』
→ただし「誰の心理描写なのか」を明示しないと
読者は混乱しますし、
複数の登場人物の心理描写を連続させてしまうのも、
やはり読者を混乱させる一因となります。
で。
心理描写は、メリハリをつけやすい部分です。
どうでもいいことはどうでもいいので、
わたくしたちのこころはほとんど動かされません。
しかし、重要だったり、珍しかったりすることに触れると、
こころは大きく動きます。
登場人物にとっても、同じことです。
そして、
「物語の(特に主役級の)登場人物の
こころが大きく動く事件は、物語的にも重要」
であるケースが多いと思います。
ので。
「登場人物にとって重要なシーンの
心理をしっかり描写することは、
それ自体で物語のメリハリをつけることにも繋がる」
のです。
そうなってくると
「じゃあ、心理描写の上手なやり方を知りたいな」
となると思います。
その点について、わたくしは、個人的には――
『登場人物の気持ちになりきる』
以外には、やり方がないんじゃないかと思います。
で!!!!
この
「気持ちになりきる」を、
「感性でいく」部分と思ってしまうと、多分、相当にあやういです。
作者の感性は「作者の感性」であり、「キャラクターの感性」とは異なります。
「心理描写は感性でいける」
と思ってそれでやってしまうと、
「どの登場人物も同じ考え方をしている」
となり、
せっかくの心理描写が、物語にとってマイナスに働いてしまいかねません。
では、どうするか?
感性以外の、いったい何が「心理描写」の役にたつのか?
その答えは!
なんと、この「書き方」の一番最初――
『「ぬいハチ物語」の書き方 〜その1:キャラクターをたててみよう〜』
http://hexaquarker.sblo.jp/article/177635283.html
でつくった
「キャラクター設定」にございますのです!!
ぬいハチロクの場合は
***
【座右の銘】
・「安全が第一の使命」
【夢・目標】
・ 「ますたぁをしあわせにする」
・ 「全ての静態・動態保存機が、
地域のひとたちに愛される存在になるように」
【コンプレックス】
・ ナイショ
(コンプレックスがあると妹達に知られて、
いらぬ心配をかけたくない)
【考え方のクセ】
・ 妹たちの規範になろうとする。
≒正しい、正しくないの、
ぬいハチロクなりの行動基準にモノサシを
もっていて、それに従って行動しようとする
***
というあたりが、今回の心理描写(を引き起こす事件)と密接に関連してくる部分です。
ここで、文例に戻ります。
その執筆時を、振り返ってみます。
***
「さようなら、39685」
とストーリーラインままを書こうとして、
わたくしは違和感を感じます。
『全ての静態・動態保存機が、
地域のひとたちに愛される存在になるように』
という夢を抱いているぬいハチロクが、
自分で動いても助けようとした静態保存機の解体にあたり、
あっさり
「さようなら」
で、お別れすることができるでしょうか?
……とてもできない。と感じます。
「では、どう感じるのか?」
その疑問が、心理描写のみなもととなります。
「まず、名前を省略はしないだろう」
「さよならとはいえないだろう。
単なる『お別れ』を認めることは、
ぬいハチロクにはできないはずだ」
「おなじように、『ありがとう』でも、
『ごめんなさい』でも、言葉が違う」
――これは、わたくしの思考ではありますが、
「ぬいハチロクがどう考えるか」を
必死になって追っているので、
かなり、「ぬいハチロクの思考」と重なる筈です。
ので、自信をもって、それを書いていきます。
///
省略せずに、その名を呼びます。
「旧国鉄9600形蒸気機関車、39685号機」
ありがとうでも、ごめんなさいでも、さようならでも、
きっと、言葉は嘘になります。
思いの全てを示す言葉を、今のわたくちは持ちませんから。
///
ここまで書いて、ぬいハチロクの心を追って。
そうしてやっと、
「ぬいハチロクが何をいうか」が、浮かんできます。
///
「――あなたのことを、忘れません」
///
これが、彼女の――ぬいハチロクの、やっと絞り出せる。
嘘の無い言葉でしょう。
***
――ことほどさように、
「心理描写」は
『想像力』と『理詰め』の共同作業です。
ので
「心理描写を書きたいキャラクター」については、
設定を、ある程度以上深めることをおすすめします。
「考え方のクセ」を設定しておくことは、
そのキャラクターの行動、思考の基準となるので、
とくに、わたくしオススメです。
****************************
ってなところで、本日のワークです。
****************************
【ワーク】
+ あなたの構成した
「ぬいハチ物語」のシーン2を、
心理描写に気を付けながら書いてみましょう!
****************************
もちろん心理描写が不用なシーンなら
スルーして大丈夫です。
1シーン構成で
「もう書き終わっちゃった」
という方がいらっしゃいまたら、
念のため
「ラストシーンを書いて、物語を綴じよう」
の「書き方」までお待ちいただけますと幸いです。
というわけで、わたくしも「心理描写」に気を使い、
昨日の続き、
シーン2からシーン3までを書いていきます。
当該部分のストーリラインは
****************************
(2)
新幹線バッグ開かれる。
おうち。
ますたぁは帰宅するやいなやでPCを立ち上げる。
「おねーちゃん。マスター、なにやってるですか?」
「これは……署名サイトですね。
39685の解体阻止をお手伝いするため、
ますたぁが、お立ち上げになった署名の――」
「マスター、お詫び文書いてるですよ!」
(3)
「その打ちひしがれた様子に
『おねーちゃんとたばなたさまにお願いしたのに!』
とわめくひとは。
ぬいハチロクはたなばたの日のことを思い出す。
(回想)
無邪気なひとはの願い。
レールをつなげていきたいとのますたぁの願い。
それを見ながら、託したぬいハチロク自身の願い。
「39685が たすかりますように」
(回想終わり)
****************************
(ちぃぃ――)
「あ――」
ひかり。天井。
――おうちです。
わたくち、少し眠ってしまっていたようです。
「おうちに帰ってきたですよー」
ひとはが勢い良く、新幹線バッグを出ていきます。
「塊炭飴なめるですよ!
おなかぺこぺこですよ!!」
「ひとは? その前にすることは?」
「いけないいけない!
てあらい・うがいをしなくちゃですよー!!」
(あら……)
洗面台に向かう途中で、
もう手洗いを済ませたらしいますたぁと
いれちがいます。
(厳しいお顔……無理からぬことではございますけれど)
「おねーちゃん、どーしたですか?」
「あ、ううん」
ひとはと並んで、てあらい・うがい。
おやつの棚から塊炭飴をとりだして、
ひとはにひとつ、いっとう大きなものを差し出します。
「あれ? おねーちゃん食べないですか?」
「わたくちは、いまは食欲が」
「無いときほど食べなきゃダメですよ!
おなかぺこぺこじゃがんばれなくなっちゃうですよ!」
「……本当ね、ありがとう、ひとは」
ぽりぺろ、ごりごり。
塊炭飴を楽しむひとはをそのままに、
ますたぁのお仕事部屋へと向かいます。
「ますたぁ? おやつを持ってまいりました。
塊炭飴を、どうぞ、お召し上がりくださいまし」
……待っても、お返事がございません。
しかたないのでドアを開け、
ますたぁのお耳のすぐ近くから――
「あ――」
「ふぅーう、おなかぽんぽこですよー!
あれ? おねーちゃん?」
これは……ああ――
ますたぁは、どんな思いで、この文章を――
「おねーちゃん、どーしたですか!!?」
「きゃっ!?」
ひとはの大声。
けれど、ますたぁは手を止めません。
「なになに、マスター、何書いてるですか?」
ひとはも、椅子に登ってきます。
ますたぁのなだらかな肩越しに、
パーソナルコンピウタアのディスプレイを覗き込みます。
「ええと――
『旧国鉄39685号機解体凍結署名へのご協力御礼と、
お――お――』
おねーちゃん、あの字、なんて読むですか?」
「おわび」
「おわび、お詫び!!?
マスター、ごめんなさいってしてるですか!?」
「ええ、そう。……それが、ケジメというものです」
いけません。声が、ふるえてしまいます。
大事な、ことです。
ひとはに、きちんと伝えなく、ては。
「39685の、解体を、凍結、しようと、
ますたぁ、の、呼びかけに、応じ、
署名、を、おこころ、を……お寄せ、くださっ、た――」
引き締めようとするのですけれど、叶いません。
こころが、ことばが、乱れます。
「もう、これだけしか――
できること、など――
たった……これしか――無い、の――です――からっ」
「おねーちゃん!?」
いけません。
わたくちが泣くなど、いけません。
ひとはを――ますたぁを心配させます。
わたくちは、ますたぁを、支えるのです。
「ん――っ」
そうと思って、持ちこたえます。
……涙は、こぼさずすみました。
(よかった――)
わたくちがほとんど泣きそうだったと、
ますたぁには、きっと、気づかれずに済んでいます。
「おねえちゃん……」
「平気よ? ひとは。
わたくち、すこし、言葉がつまっただけですから」
共感を、わたくちたちは有しています。
わたくちの感じた悲しみは、
ひとはにほとんど、伝わってしまっているのです。
「なぁんだ、そーだったですかぁ!
おねーちゃんも、案外おっちょこちょいですよ!」
だからこそ、ひとはは明るく笑ってくれます。
わたくちのため、ますたぁのため。
ひとは自身の悲しみを、きっと、抑えて笑ってくれます。
「そうね、わたくち、おっちょこちょいです。
だって、ひとはの姉なのですから」
「なのですよ! って!? おねーちゃん、ひどいですよお!」
明るく笑って、ぽかぽかぽか。
ひとはが、わたくちをかるぅくぶちます。
(ひょい)
「あ――」
「マスターですよ!!」
だっこです。
ひとはとわたくちを抱きかかえ、
いいこいいこと、ケンカするなと、撫ぜてくれます。
「えへへぇ、気持ちいいですよ!」
いいこ、いいこと、何度も、何度も。
ますたぁご自身のおこころを、
そうすることで、慰めようとするかのように。
「えへへ……えへっ……へ」
ひとははひどく甘えます。
ぐりぐりと、ますたぁのお胸に、顔をおもいきりすりつけて――っ!!?
「ふ……ぇ……うう…………ぅぅぅ〜〜っ」
「ひとは――」
緊張が、きっと解けたのでしょう。
ひとはが――泣いてしまいます。
「こんなの――こんなの――ひどいですよぉ」
声を、かけるなどできません。
わたくちも、そしてますたぁも。
「ひとは、おねがいたくさんしたのに――
おねえちゃんと、マスターと――
たなばたさまにおねがいしたのにっ!!!」
****************************
書けました!!!
今回
「状況説明」が主体ですので、
心理描写は少ないですが
「視点登場人物=ぬいハチロクの心理」
「そうではない、ますたぁ、ひとはの心理」
それぞれ、直接的な・間接的な描写によって
書けているかと、自分自身では思います!
あと、
「ヒキ」の関係で、
ストーリーラインと書いたものとで
シーン終わりが変わっています。
この辺、次回の「書き方」で、
くわしくご説明したいです!!**
タグ:「ぬいハチ物語」の書き方