2008年12月04日

フラワーサイドDX -強くてさびないアルミ製- 

 私ごととなりますが――

 私は本日、プリンタのインクを購入すべく、近所にある大きなホームセンターへと出かけました。


 すると、 

f_side_dx.jpg

 このような 「素晴らしいもの」 に出会いましたのです!


 この、「素晴らしいもの」の名は、

『フラワーサイドDX -強くてさびないアルミ製- 伸縮寸法 90cm〜160cm (菊用)』

 と申します。


 と、いっても別に私 「菊の園芸が趣味」とかでは まったくございません。


 とある理由がございまして、

『無理なく持ち運べるサイズ〜少なくとも120センチ以上にまでは伸縮をし、軽く、安く、細く、折れない ポール』

 を探しておりましたので――

 この フラワーサイドDX 〜中略〜(菊用)

 を見つけましたとき、

「これは!!」 と、即座に飛びつきましたのです。


 
 では、“何故に そのようなポールを探していたか”――

 それにつきましては、不機嫌亭ゲーム班のイベントディスプレイをまずはご確認いただきたく思います。


comitia86.jpg


・・・この写真は、先月のコミティア時のディスプレイであり、園芸用の雛壇なども使い、デモムービーなども流し、

『我々としては、それなりに工夫をして頑張っているつもり』

のものではございます。


が、しかし――周囲のサークルさんの凝ったディスプレイなどを見るに、

『高さを! 我々も高さを使いたい!!』

という欲求を、常に感じてもおりましたのです。


 例えば――

【歩いている来場者さんの目の高さに バン! っとポスターがある】

・・・そうした環境を作れれば、足をとめ、デモムービーを、パッケージを見ていただける機会はきっと増えるはず、と

――そのように、ずっと思っておりましたのです。



 けれどもしかし。

(なんか、そういうディスプレイ用品は高そうだし、搬入も大変そうだし・・・)

とか、私は思い込んでおりました。

思い込んでいたというより、何でやしらん、ビビっておりましたのです。

「兵種で言えば歩兵」、と――
私を良く知る方には必ずご評価をいただけますことから考えますと、

『高さへの憧れは、イコール畏れ』となり、私を支配していたのやもしれません。

 
 ですが、

「やっぱ調べるだけは調べてみよう」

 と私 先日、唐突に思い立ち、

「高さ ディスプレイ用品」 「縦型ディスプレイ用品」 などで検索をしてみましたのです。


 すると―― どうにも、 『それっぽいもの』 に上手く引っかかってこないのです。



「はてな?」

 と私思いまして、狩野さんにお尋ねしてみましたところ――


「そういうことなら、あの方に聞くのが良いのではないかね」

 とのお答えを頂戴いたしました。


 で、私も、「ああ、あの方とはあの方ですね!」 と、即座に理解し、

J-amのコグレさん』 に、ご質問メールをさせていただきました。



 ご質問とご回答の内容を簡潔にまとめると、以下のようになります。



【to コグレ様 :
  縦に使うディスプレイってどうするんですか!?  わかりません! ><】



【 to 進行豹様 :
  L型クランプ、100円ショップの長さ調節できる竿、強力テープ】 (+図解)



 ・・・わたくしは、そのご返信を頂戴したとき、 


「コグレさん! 本当にいつも『その場でわかる! 役に立つ!!』 アドバイスをありがとうございます!!」

と、ディスプレイの前に直立し→お辞儀をし、御礼メールをしたためました。


 そのくらい、いただけたアドバイスは

「低予算かつ、即座に実行可能そう」 なものと理解できたのです!


 
 そのようなアドバイスが脳裏に色濃いそのタイミングで

『フラワーサイドDX (菊用)』 と出会えましたのですから、私のテンションは上がりました。


 即座にそれを購入し&工具売り場に引き返して(L字はちょっとお高かったので、安くて&同じようとに使えそうなO字の)クランプを購入し!

 そして、家にとって返して


-----------------------------------
(以下追記)

 下記でご説明している「クランプの使用」は、
テーブルの厚みなどによって難しいケースがあるので、
その後の不機嫌亭ゲーム班では、

『ディスプレイスタンド(不機嫌亭ゲーム班の場合は園芸用のフラワースタンド)
に、フラワーサイドDXをガムテープを使ってグルグルに巻きつけ固定させる』

という方法を取るようになりましたこと、追記申し上げます。



(以上追記)
------------------------------------


1:机にクランプ×2を取り付け

2:クランプ×2
にフラワーサイドDX(菊用)二本をそれぞれくっつけ

3:ガムテでぐるぐる巻きにし!

 
clamp.jpg


 でもって、前のイベントで使った

『A4サイズラミ』 と

『マグネットフック』 も、それぞれガムテで固定して!



tate_disp_ura.jpg

 結果、このような感じ!

tate_disp.jpg

 の 『縦の空間を生かしたディスプレイ』 を、あっという間に、千円でおつりがくる予算で!

 獲得することが出来ましたのです!!


 そのことが非常に嬉しかったので&教えてくださったコグレさんへの感謝と敬意を示したく!
本日ここに、その方法の御紹介をさせていただきました。



 工夫と用品選択しだいで、いくらでも発展可能なところもこの方法の魅力かとも思うますので・・・
うちの場合は、『不機嫌亭物理制作班:指導教官』のモデラー・きゃなさんに、
“美しく強度の高い組み方や、あるいは必要な改造” などをご指導いただき――

なるたけ早く “低予算、高高度ディスプレイ技術!”


――を獲得していきたく存じております!!


&そのディスプレイ技術をご披露できる機会につきましても、きっちりと決まりましたら そのときには! さくっとご報告させていただきたくも存じております!!



 と。

 本日のお買い物では本屋さんにも立ち寄りまして

 -atled- 第二部が同梱されております、パソコンパラダイス誌200号も購入させていただきましたので!

 そちらの方も、明日あさってに一部二部とおし〜で、プレイをしてみたく思っております!!



 でもって。
 
 制作の方に関しましては



『第三章のプロットが、 

「これでもいいんだけど、イマイチしっくりこない部分が・・・」

から

「あ! これだ!!」

に、バージョンアップした』

ことを、ご報告させていただきます!



私の、現時点での感覚では

「このプロットなら、“塗り残しなく鮮やかに書ききれる”」

かと存じておりますので――


焦らず、慌てずにそちらを詰めて。

その感覚が錯覚なのか現実のものなのか、しっかり見極め――


いけそうでしたら、がしがしと、まずは体験版相当部分のシナリオから、着手していきたく思っております!


とはいえ、それと平行し (まだやってなかった)

『部屋の掃除』



『確定申告の準備』


もしておきたくも思っておりますので――


ともかくも、ひとつひとつを丁寧に頑張っていきたく存じます!


本日のバナーは、そのような理由を持ちまして


bn_tatedisp.png


「縦型ディスプレイ実験」(報告)バナーとさせていただきました!
posted by 進行豹 at 00:59| Comment(3) | TrackBack(0) | 製作日誌
この記事へのコメント
縦型ディスプレイ、ナイスアイデアというかナイス工夫ですね。(^_^)v

私事ですが、応援バナーを貼らせていただくようになって、今日でちょうど1年になります。(^^♪
微力ではありますが、これからもずっと応援させていただけたらと願ってます。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
Posted by kiisan at 2008年12月04日 07:46
いくら良い作品でもまずは人に知ってもらわないとダメですもんねぇ。
宣伝ひとつとっても色々やり方あるんだなーと、勉強になります。
Posted by cofworksコウタ at 2008年12月04日 14:45
>kiisanさん

 「縦型ディスプレイをいかに楽に・安価に行うか」
 その工夫、私は考えても思いつけませんでしたので、ご教示くださり、なおかつご紹介を許可してくださったJ-amのコグレさんには、本当に感謝の言葉もございませんのです!

 教えていただけたこと、自分たちなりにこなしていかしていけますよう! 
 そちらの方も作品内容同様、工夫と改善、積み重ねていければいいな、と思います!

 そして、先日が 「応援バナー貼っていただいて一周年!」だったとのことのお知らせも、ありがとうございました!!

 私、日付とかすごくボンヤリしてしまうたちでございまして――

 ですが、今回そう教えていただいて

「そうか、kiisanさんのご応援をいただいてもう一年にもなるのか」ということをきっかけに、いただきましたご縁のこと、非常に懐かしくしみじみと、思いますことが出来ました。

 記念日、というのを意識するのは、人生と、そしていただいたご縁とを、より大切にするためには良いことだなぁ! とも。

 一年間のご応援、あらためまして、本当にありがとうございます!!

 そして、今後とも出来るだけ長くのご応援を賜れますよう――
我々に作り得る限りの面白さと魅力とをある作品を、可能な限りの愛情と労力とを注ぎ込み、リリースしつづけるべく、努力を重ねたく思っております!


 こちらこそ、今後とも、どうぞよろしくお願いいたします!
 



>コウタさん

 やはり、ゲームはプレイしていただけてなんぼ! かとは思いますのですが、
 
 知っていただけないことには、決してプレイしてもいただけない――

 と、私もやはり思いますので。

 「知っていただくためのキッカケ」についても、一生懸命に工夫して、少しでも増やせればいいなぁ、と思っておりますのです!

 &その情報、「どなたかのお役に立てば!」と思って記録しておりますので、

「勉強になる」のひとこと、とても嬉しく、そしれ励みに感じましたです!

 ありがとうございます!!

 今後も、気づいた・試したこと等、出来うる限りに記録していきたく思いますので――

 それが、ほんの少しでもお役に立ちましたら幸いです!
Posted by 進行豹 at 2008年12月05日 01:15
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/23796509
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック