2009年02月17日

血風、吹かすは 『move_e』!! 【配布開始に関する ご案内追記あり】

【ご案内追記 (09/03/23)】

下記で御紹介しております tOさん@PBPさん ご謹製プラグイン群のうち

『吉里吉里用スクリプト演出支援ツール』

として

・前景レイヤ操作
・move_eプラグイン
・move_exプラグイン

のパッケージセットがフリー配布開始されましたので、ご報告申し上げます!



こちらのバナークリック


で、



PBPさん


内の、配布案内記事まで一気にジャンプできますので! 演出にこだわる吉里吉里スクリプタの方には是非!!

チェック&ご実装の程、強くオススメ! 申し上げますのです!!


(move_e&exに関する、私視点の簡単な内容案内は↓の記事に書いてありますので、お気が向かれましたら こちらもどぞ! ご確認ください)


【ここまで追記】
---------------------------------------


まずは、ご報告です。

先日公開させていただきました

『錬電術師 -HexaQuarker- 最終章 Re_tuen システム試験用プロトタイプ

錬電術師異伝 KAGEXの伝説 -紺来血風録-』


なのですが、幸いにして、プレイくださった方々からのご好評を頂戴することが出来(ありがとうございます!)


また重大な不具合も無いようで。


プラスして、狩野さんから

「これは、もったいないから常設にしてもいいんじゃない?」

という趣旨のご意見も頂戴できましたことにより、

『常設展示』をすることと、予定変更をさせていただきました。

それにともない、ミラーサイトさまへのミラー依頼をさせていただきましたところ、

早速、

つんでれミラー様、

ならびに

Holyseal 〜聖封〜 様、

から、早速のミラーをお引き受けいただくことが出来ました(ありがとうございます!)

ので、

ダウンロードページ からのDLいただけるよう、させていただきましたこと、ご報告申し上げます!




で!

上記、「頂戴いたしましたご好評」の内容としましては、やはり


『動く』

ということが圧倒的です。


ので、

その 『如何にして動かしているか』 の秘密の一端を、ここに御紹介させていただきたく存じます。


秘密の鍵は!



『ゴスデリ』


で御馴染み、



PBPさん


の誇る、“動的演出の旗手”的スクリプターさんでらっしゃる

tOさん、

ご謹製の、KAGEX用の・・・

『前景レイヤ操作GUI』

ならびに

『move_eプラグイン』、『move_exプラグイン』

を筆頭とする、プラグイン群にありましたのです!





百聞は一見に・・・
と古来申しますので、まずは、
『前景レイヤコントローラ』 の方を ご覧下さい。


ss_zenkei1.jpg

・・・こちら、長い廊下の端に、クロネコもどきのフロロンがたたずんでいる場面なのですが――

このフロロン、実は 「小さな画像として用意したもの」ではありません。


「普通の立ち絵サイズのフロロンを、縮小して位置あわせしたもの」 なのです。


で、縮小・拡大、ということはKAGEX側の機能なのですけれども――

これ、実際にやろうと思うと、

「座標とか、拡大率とか、位置あわせとかの手間がすごく大変」なのです。


どのくらい大変かっていったら

「この画面になるように、800*600サイズの画像をお絵かき系ソフトで作っちゃうほうが、100万倍時間が早くなる」

というくらいなのです。


しかし、画像数が増えれば、ファイルサイズは大きくなりますし、管理も大変になります。


そこで! 『前景レイヤコントローラ』の力を借りますと、

ss_zenkei2.jpg

・・・フロロンを、上の小窓に載せてみたり、

ss_zenkei_3.jpg


やっぱり、拡大して目の前に持ってきたり、


それどころか、

ss_zenkei6.jpg

「全身が緑色になる奇病」に感染させてしまうことさえも!

『画面を見ながらのドラッグ&スライダー操作』

一発で!

マッ タク カン タン !


に、出来てしまうのです!!!!


これはまさに、GUI革命!!!!

とでも呼びたくなるほどの、素晴らしさなのです。


で、ドラッグで動かした後の画像の座標も、上記右側のコントローラのパラメータ表示から拾えますので、



画面を実際に見ながら

『廊下の手前、200パーセントの拡大でいるフロロン』



『廊下の右端の壁を100パーセントの大きさで蹴らせて』

から

『廊下奥中心に、ちょこん、と50%ですわらせよう』

みたいな各画面の座標を拾って、


ss_move_ex2.jpg

・・・こちら、move_exプラグインの各欄に、順番で入力していって→ 「開始」 ボタンを押すと!


なんと 「その場ですぐに、入力した動きを再現!!」 してくれてさえしまうのです!!!


もちろん、それをみながら 「もっとタイミングを早くしよう」 とか 「動かしながら透明にしよう」 とか 「バウンドさせよう」 とかも 、

パラメータをいじって→動かして→修正、で、

『全て画面を見ながら、そのタイミングで、再読み込み無しに』

出来てしまうので――

本当に、演出をつけるの、ウルトラ ラクになりますのです!!!


紺来血風録の中の

kp_ss1.jpg

こんなシーンや

kp_ss3.jpg


こんな演出も、

ほぼ全て (下の方は、ごく一部、開発中のcutin_exでつけている演出もありますが)前景レイタコントローラ+move_exプラグインでつけておりますので、

上記説明でご興味をもってくださった方がいらっしゃいましたら、

「動かしたり、透明度を変えたり、拡大したり」

をどのように組み合わせて→そう動かしてるのか、

みたいな部分にご注目いただくと、プロトタイプの別の楽しみ方につながるかも!? とかも思いますのです!!


あと、ここからが(世のスクリプタさんたちにとって恐らく)重要な情報となるかと存じますのですが――


上記した 

『前景レイヤ操作GUI』 



『move_eプラグイン』 『move_exプラグイン』


の方、tOさんにお伺いしているお話の感じからすると


【そう遠くないうちに、一般公開】となりそうなのです!


もちろん、その暁には本制作日誌でもご報告いたしますが、

「一刻も早くオレは『move_exを試してみたいぜ』」

という方には、PBPさんのこまめなチェック!

全力でオススメ申し上げます!!



で。

そのような素晴らしいプラグイン群を使わせていただいております以上!

そして、5月までには更なる経験をつめます以上!

5月リリース予定の最終章体験版は、血風録を全ての面で上回る出来に!

もちろん仕上げていきたく――

引き続きまして、製作もろもろ、頑張りたいと思っております!!


と、いうことで(?



本日のバナー は


bn_keppuu_rosy.png


『血風録公開中』 バナーとさせていただきました!











posted by 進行豹 at 00:56| Comment(2) | TrackBack(0) | 製作日誌
この記事へのコメント
使用局面は先手佐藤康光・後手羽生善治の棋王戦第4局の投了図で、この将棋は序盤から(略)

エー失礼しました。大変面白く拝見しました。
動くのもいいのですが、上に挙げておられるロージィ IN ディスプレイや、闇から現れるグレンなどの効果も地味ながら非常にいいですね。
これはなるほど強力なツールと思います。

第三章、物語世界を引き立てる視覚的演出を大いに期待しております。
Posted by GoShu at 2009年02月17日 02:30
>GoShuさんへ

 対局シーンは、物語の大局には全く影響しないものの

「実にわかりやすい!」と自分ではひそかに思っておりましたトコですので、ご注目いただけましたこと、とても嬉しく思っております!

&tOさんご謹製プラグイン群が、いかに協力な開発支援の力となるか!

についても、お感じいただけたようで、そこも嬉しく思っております。

これだけの素晴らしいツールを使わせていただきます以上! その性能を

『物語と画面とを』引き立てるその一点に、どれだけマッチさせ、引き出せるかにも出来うる限りの集中力と労力とを注ぎ込み、三章、きっちり仕上げきりたく思っております!


頂戴いたしましたご期待(ありがとうございます!)に、全力でお応えできますように、頑張ります!!
Posted by 進行豹 at 2009年02月18日 00:47
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/26824769
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック