昨年の5/31にスタートいたしましたカレンダーバナーなのですが、
本日5/30日をもちまして、無事に365枚を達成いたしましたこと、まずはご報告申し上げます!
365枚目の、本日のバナーは、先日までの流れを引き継ぎましての、

[かや姉さん]バナーとさせていただきました!
で、今後の予定といたしましては――
1:明日、もう一枚バナーを作って、
それを当座の『標準バナー』とする。
2:今後は 『告知事項』が発生したときに、
(更新履歴みたいな感じで)標準バナーを更新することにする。
3:バナーに使っていた時間は、そのまま
『魔術講座』の執筆のためにスライドさせたい。
――ということを考えております。
つまり、バナー連続更新の方は、
「明日で一区切り」となりますので――
この機会に、関係各位への謝辞など、まずは申し述べさせていただきたく思います。
海野まぐおさん
……まぐおさんに頂戴したアイディアなくしては、
そもそもカレンダーバナーは始まりませんでした。
ありがとうございます!
狩野蒼穹さん
……それ以前に、狩野さん&狩野さんの原画なくしては、
錬電自体が誕生も存在もいたしておりませんですし・・・
なんというか、改めまして ありがとうございます!
はたのさん
……拡大、縮小、変色、歪曲など、過酷な加工を経ても
なお美しいご彩色のおかげで、本当に救われました。
ありがとうございます!
ねこりんさん、破の人さん
……そして、一章のときの最悪なスケジュールにも
かかわらずいただけた、しっかりとしたご彩色にも
幾度も助けていただきました。ありがとうございます!
桜崎みなもさん
……CDジャケのデザインさせていただけたおかげで、
いろいろ勉強させていただけ&バナー素材も拡充出来ました!
ありがとうございます!
空木洋珈さん
……ムービーのスクショバナーは、比較的簡単に作れるのに
仕上がりがとても綺麗なので、ありがたく嬉しかったです!
ありがとうございます!
寺田せうさん、すりわただおさん
……「とつげき! 人間戦車」シリーズのバナーたちを
パロディさせて頂けましたこと、とても勉強に、刺激になり、
枚数的にも非常に助かりましたです。ありがとうございます!
Curaさん、tOさん
……「忍法 真定規無刃取」、事後のお伺いになってしまたった
にもかかわらず、ご快諾をいただけ&楽しんでいただけたこと
とてもうれしく存じました。ありがとうございます!
650さん
……毎日つけてくださる一言ツッコミ、拝読させていただくの、
とても楽しみに、励みに感じておりました。
ありがとうございます!
CSさん
……バナーご紹介をたまわれておりましたこと&
折にふれてのご言及をいただけておりましたこと、
嬉しく頼もしく感じておりました。ありがとうございます!
カレンダーバナーを直リンクしてくださっていた全てのみなさま
……飛び先で、カレンダーバナーを見たときに
「頑張ろう!」という気持ち、いつも感じておりました。
ありがとうございます!
コメント、メール等でご感想、ご意見をくださった全てのみなさま
……「このバナーどうかなぁ?」と、常に思っておりましたので、
全てのご意見ご感想、嬉しく励みに拝読させて頂いておりました!
ありがとうございます!
ご作品をネット公開されてらっしゃるデザイナーの皆様
……ネット上、みなさまのデザインを拝見させていただいては
「この路線で」と、日々勉強させていただいておりました。
ありがとうございます!
・・・以上、メッセージとしては本当に簡単なものとなってはしまいましたが、
心としては目いっぱい、の感謝、ここにささげさせていただきます。
本当に、ありがとうございます! & ご迷惑でなければどうぞ、
今後ともよろしくお願いいたします!!
です!
で。
そのようなことを書きますと、もう気分的には――
『スタッフロールを流すので、ひとつ感動的な音楽をお願いします』
――というような塩梅になってまいりますのですが、
しかし、もちろん、
【錬電の制作は、まだまだコツコツ続いていく】
わけでございますので!
ここからは日常モードに戻りまして、
“先日の進捗”など、ご報告させていただきたく思います。
先日の、私の担当分野の進捗は――
『シナリオ&スクリプト』
かなり充実。
一区切り版をお渡しして以降も、私的には上等な量を進めることが出来た。
『制作進行』
わりと良い感じ。
――というものとなりました。
全般、「好調」な一日でございましたので、
願わくばこの調子を維持し、
かなり遅れ気味のアレコレを、ちょっとずつでも挽回していきたく思っております!!
ということで、本日のご報告を完了させていただきまして、
もって、制作の方に復帰いたしたく思います。
&今までのカレンダーバナーは
http://hexaquarker.com/hexaquarker/bn_souko.html
http://hexaquarker.com/hexaquarker/bn_souko_2.html
http://hexaquarker.com/hexaquarker/bn_souko_3.html
http://hexaquarker.com/hexaquarker/bn_souko_4.html
にございますので、お気がむいてお時間ある方がいらっしゃいましたら、
是非一度 ざざざざっ! と、
見てやっていただけましたら、とてもうれしく存じます!!
閏年対応で366枚作られるのかしら?とも思っておりましたが、
とりあえず打ち上げということですね。
お疲れ様でした。
やろうと口で言う人はあるかもしれませんが、
実際にやれる人は希少です。
みなさまの通った後に道ができます。
作品にせよ、バナーにせよ。
1年前の製作日記、「続くかどうかは(正直)わかりませんが!!」(http://hexaquarker.sblo.jp/article/15548021.html)を
拝見した時には、本当に達成されるとは信じきれませんでした。
でも、様々な問題を乗り越えて365枚のバナーを作られた1年間は、
まるで本編のトゥルールートを見ているようでした。
今、私の目の前には確かにスタッフロールが流れています。
Idea by 海野まぐおさん
Illustration by 狩野蒼穹さん
Painted by はたのさん
・
・
・
Special Thanks to ネット上のデザイナーの皆様
and
365days Banner presented by 進行豹さん!
本当におめでとうございます!!
カレンダーバナー1周年おめでとうございます。
進行豹さんの有言実行力というか、計画遂行力には、感服させられます('A`)b
バナー更新の継続はもちろんのこと、その内容も、やっつけ仕事じゃなくて、毎回ちゃんとコンセプトを持たせてあり、感心しきりでした。
…あ、うちにも応援バナー貼らせていただきました(←遅っ!
お祝い&労いのメッセージをありがとうございます!
とにもかくにもバナーを一年、継続して制作公開させていただけましたことは、とても大きな自信になりましたし、
だけでなく、そのおかげで望外の嬉しいアレコレにもめぐりあわせていただけましたので!
これを励みに、本篇の方も頑張って制作していきたく思っております!
&カレンダーバナー締めくくりシリーズの先生版は、
http://hexaquarker.com/hexaquarker/link_bn/bn_0to1.png
を、それ相当〜とご理解いただけましたら幸いです!
途中、マナカさんのスパイ・リポートが入りましたものの、私としては、一続きの流れ〜でやっておりましたつもりでございましたので。
ちょっと流れを書いてしまいまして&わかりづらくなってしまいましたのは残念でしたが、
でもそれも含め
「カレンダーならでは」になったようで、今は嬉しくも思っておりますのです!
>kiisanさん
お祝いメッセージありがとうございます!!
&スタッフロールの最後の一行、
拝見した瞬間に、とても嬉しく――というか、
「ジーンと」みたいな気持ち、胸に湧いてまいりましたです!!
素敵なメッセージ、本当にありがとうございます!
錬電は、読んでくださる方が、それぞれトゥルールートを決めてくださればいいなぁ、というアプローチで制作をいたしております物語ですので――
(もちろん、書き手として“最もおさまりが良いように思われるルート”もきっちり制作いたしますが)
“kiisanさんにとってのトゥルールート”を、
今回の何十倍も、何百倍もの
「達成感」ともに見ていただくことが出来ますように!
これを励みに、制作ますます、頑張っていきたく存じております!!
>ニワトリさん
こちらこそお世話になっております&プチおひさしぶりです!
そして、お祝いとお褒めのコメント、ありがとうございます!!
本日の日誌の方にも書かせていただきましたが、バナーの中身の方にもご注目いただけ、ご言及いただけましたこと、とても嬉しく感じましたです!
また、ご応援リンク頂戴できましたことも、すごく励みに感じております!
ありがとうございます!!
お互い、今年は制作でぎっちぎちであろうかと想像いたしますのですが、これを機に、折を見て隙をみてのご交流などたまわれれば〜と思っております!!
と、
「カレンダーバナー365枚やって思った/感じたこと」
みたいな記事、
「ひょっとしたら、どなたかの役に立つかも」
と、頂戴いたしましたご感想から思ってしまいましたので、
近日中に、書いて→公開いたしたく思っております。
ので、その時にもし、お手すきあってお気がむかれることござましたら――
(“素人の、一年だけで学習成果のまとめ” ですので、そのレベルの内容でしか書けないことは承知いたしておりますが)
――ご笑覧いただけましたら幸いです!