2009年06月01日

カレンダーバナーを一年作って思ったこと

ええと、本日で連続更新を終了させていただきました
カレンダーバナーなのですが、

先日に引き続きまして、
嬉しいお祝い、ご紹介を頂戴することが出来ましたので、
私に把握できました範囲なのですが、まずはご紹介申し上げます!



【PBP】さん


 →制作日誌内で、お祝いのメッセージを頂戴いたしました!
 ありがとうございます!

 &同日誌内では、
“夏コミでの「-atled-完全版」頒布の告知”もチェックいただけます!
 tOさんが現在、そちらの作業中ということはイコール、

“夏時点でのKAGEX+move_e系プラグイン群使用による動的演出の最先端!”

 を、そちらで確認できる! ということになるかとも存じますので、
 お祝いメッセージ頂戴いたしましたこと心より感謝申し上げつつ、
 錬電の更なる演出強化へと繋がる学習のためにも!
 夏のtOさんをしっかりチェック! 忘れ無いようしなければ!!
 と、私個人的には思いもいたしましたのです。


>よく見るとゴスデリの体験版公開も去年の5月30日ですし、
>このご縁を生かしてなんとか練電と同時に完成させたいものです。

というご一文も、とても励みに! 拝読させていただきました!!

 現在のスケジュールである『冬コミあわせ』でのマスターアップ、
果たして&お披露目揃い踏みのお伴をさせてただけますよう、
制作の方 全力で! 頑張っていきたく存じます!!




【アキバイン公式ブログ】さん

 
 →5/30日付の記事で、お祝いメッセージと、そして、
「どのバナーがお気に入りか」のご感想! 頂戴いたしました。
 ありがとうございます!

 ご紹介いただいたバナー、
 とても以外に思ったものもあれば、
 「それは自信作!」というものもあり、とても面白く拝読させていただき&すごく参考になりましたです!


 またhiyobuさんからも、先日の日誌のコメント欄で、お祝いメッセージにプラスして、お気に入りバナーへのご感想、頂戴いたしました。
 ありがとうございます!

 ってか、お二方のご感想をあわせて考えるに
 
 「ドナルド弁護士、地味に印象強い」

  みたいで、そのこと、非常に以外に&嬉しく感じましたです!




【CCSWS】さん


 →お祝いとお褒めと、そしてご応援のメッセージを頂戴いたしました!
 ありがとうございます!

 錬電最終章を完結させないことには、
 カレンダーバナーは「完全な徒花」と散ってしまうかと存じますので、
 
 頂戴いたしましたご応援励みに、コツコツと制作頑張っていきたく思っております!!




【サニーガール】さん


 →365枚達成のご紹介を頂戴いたしました!
  ありがとうございます!

  焼肉万歳さん や PBPさん などなどのご紹介拝見しながら

 「いつかはウチも!(4/1以外にも!!)」
 と祈念しておりましたので、素直にとても嬉しいです!

 いつかはゲーム内容の方でもご紹介賜れること、今度は新たな目標として、

 制作とクオリティアップとに、引き続きまして頑張っていきたく存じます!!



 で。 

 カレンダーバナーの365枚達成の方、思ったより多くの方々に
 めでたきことと寿いでいただけましたこと、

 本当〜〜に嬉しく励みに思いましたので!

 
 わずかなりとのご恩返し、
 あるいは反面教師的な材料にしていただければ――と、

 『カレンダーバナーを1年作ってきて思ったこと』

 など、以下に列記してみたく思います。

 きちんとした基礎が無いところからの、
 しかもわずか1年での積み重ねでの私見にすぎませんが、

 もし、少しでもご興味もっていただけましたら、
 ご笑覧いただけますと幸いです。


--------------------------------------

『カレンダーバナーを1年作ってきて思ったこと』


■ バナーに興味を持ってもらえるのか否かは、恐らく一瞬の勝負


■ ので、バナーの中に
 「伝えたいこと」をあれもこれもと詰め込みすぎると、
  『どこを見ればいいのか』がわかりづらくなり、
 結果『見てもらえなくなる』 ように思う。


■ 故に“伝えたいこと”の本篇は、
 リンクをたどっていただいたあとでのご案内とし、
 バナーは あくまで【案内標識】と
 割り切って、デザインするのがよさげ。


■ 【案内標識】としてのバナーでの表現は、
  “最大限に伝えたい1要素” に絞りこむ方がいい気がする。


■ 文字と絵なら、文字の方が意味を伝える力において優れ
  けど、絵のほうが、目線をひきつける力に優れる
  ―― ように思える。

 
■ “字で直接的に伝える方がベター” か
   “絵から感じていただく方がベター ” か
   は、伝えたいことの内容と、
   バナー素材との関係性から判断すると、きっと い。
  
  「うちのゲームはむちむち系でエロいですよ!」は、
  絵での説得力をともなわなければ非常に弱いように思うし、

  「体験版をフリーダウンロードいただけます!」を、
  文字以外で表現するのは、とても難しく思える。


■ 絵であれ、字であれ、 「主役」 と判断した要素を 
  最大限に目立つように意識し、もう片方の要素は、
  “主役を引き立てるために”機能させることが出来れば、
  すごくいいバナーを作れるんじゃないかという気がする。

  → 両方を等しくアピールしようとすると、
    結局わかりづらくなる。


■ フォントは大事。とても大事。
  フォント選びは、「メッセージ性と絵づら」の
  両方にかかわってくる。


■ ロゴデザインも、同じ理由でめちゃくちゃ大事だなぁ、思う。


■ フォントの選び方、文字の配置の仕方などには
  『ノンデザイナーズ・デザインブック』
    (ロビン・ウィリアムス、毎日コミュニケーションズ)
  という本が、心の底から役に立つ。


■ 文字は、主役で使うのであれば 「読める」 ことが必須。
 

■ プロのデザイナーさんのデザインは、本当に凄い。

  (使う使わないは別として)
 
  好きなポスターとかCMとかあったら、
  「そのデザインをバナーにしたらどうできるかな?」
  とか考え→試してみるのは、
  とてもよい 練習/アプローチのように思う。


■ バナーは、二度目に見てもらうときからは
  「あのサイトへジャンプする」
  という記号として機能するようになる。
  あるいは、その記号として覚えてもらえるバナーは、
  すごくいいバナー。

■ それ故 
 【バナーを、表現物として見てもらえるのは、初見の一回のみ】
  であるともいえる。
  だからこその、一瞬の勝負。 


--------------------------------------

・・・と、思いつくまま書いておりましたら、
内容が一周しちゃいましたので、この辺で結びたく思います。




でもって、本日の進捗なのですが〜

【シナリオ&スクリプト】
   まぁまぁ進んだ

【制作進行】
   出来ることは

【魔術講座】
   明日には更新できると思います



・・・という感じとなっております。

バナー制作につかってたのが、
30〜1時間なので、
これをスライドさせることで、
魔術講座、ある程度コンスタントに更新していけそうに、
本日書いてみながら思いましたです。


と、いうことで、本日のご報告は以上とさせていただきまして――
制作の方に復帰いたしたく存じます!
posted by 進行豹 at 00:45| Comment(2) | TrackBack(0) | 製作日誌
この記事へのコメント
日替わりバナーを始めます。 と宣言されてから 早い物で、もう1年が経ちましたか

あの当時は、なんて恐ろしい事を始めたのだと心配してしまいましたが
見事一年間継続され、その情熱に脱帽です。

本当にお疲れ様でした!
Posted by せっきー at 2009年06月01日 14:01
>せっきーさん

 お祝いのメッセージ、ありがとうございます!

 カレンダーバナー、作っているときには
 「しんどい」と思ったときも

 (特にパッチリリースが遅延してしまいまいsたときなどには)

 正直、ございましたのですが、

 しかし、振り返ってみると確かに

 「もう一年か」

 と、不思議に短くも感じております。

 ので、次の一年も、振り返った時「あっという間」と感じられるよう、目いっぱいに充実させて、制作していければいいなぁ、と思っております!!
Posted by 進行豹 at 2009年06月02日 00:53
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/29500579
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック