『錬電術師が出来(かけ)るまで』 (仮題)
の方。
思いつくままに目次をつくって内容の目安を立ててみたら、
『A5版、縦書き二段組、9ポイント』で、
220ぺージくらいの分量になっちゃそうになってしまいました。
ので、
「アホか」
と、体裁と構成とをあれこれ考え中です。
で、
今試しているのが――
【見開き単位で1エピソード
(『立ち上げ』、とか『人材募集』とか)
の構成】
――として。
で、その見開きを、
「右ページに、小説形式でのエピソード描写」
「左ページに、カットやスクショや4コマ
+ <そのエピソードに関するアレコレのメモ>」
・・・と、やっていくという体裁です。
この体裁がウマいことハマれば、
「読み物」
としても、
「ゲーム制作初心者さん〜ゲーム制作を初めてみようという方向けのhow to 」
としても、
楽しんでいただけるような物にでき、かつ
『読みやすくなる』
というメリットも、得られるのではないかなぁ・・・などと、想像いたしておりますので。
右ページ(小説部分)の方だけは書けたので、
左ページの試作も終わったら、狩野さんに見ていただいて、
OK→そのまま執筆開始
NG→修正 or 別体裁の試行
という風に、やっていきたいと思っております。
切れ味と面白さ、
両立できますように、ベストを尽くして頑張ってみたいです!!
で、本日はとにかく、そっちを形にしちゃわないと!
ということで、錬電制作は今のとこ制作進行まわりのご連絡程度しか出来ておりませんこと、ご報告&お詫び申し上げます。
体裁さえ整えてしまえば!
あとは
「本書いて 疲れたら シナリオ書いて 疲れたら スクリプトして 疲れたら 本書いて・・・」
という感じに、“気分転換型ローテーション” 組んでペースあげた制作にはいれると思いますので――
どうぞ、もう一日二日のご容赦のほど、頂戴できますようお願い申し上げます!
で!
そのように、錬電制作がプチ停滞してしまっているにも関わらず!

【D-drops】さま
に、
『作品紹介バナーを作っていただけた!』
こと、喜んでご報告申し上げます!!
ご紹介のご厚意にわずかなりと恩返しできますその方法は、
唯一
『錬電最終章を、その時点での不機嫌亭ゲーム班に出来るベストクオリティでリリースし、ご登録させていただくこと』
のみかと存じますので!
出来るだけ早くにかく行えますように、とにもかくにも
『ブリーフ一筋なお二方のお姿』
を見習いまして わき目もふらず!
“一度にひとつ”に集中し、てんこもりになってきつつある「やりたいこと」を、順番にこなしていきたく存じます!!
ということで、ひとまずは失礼いたします!