2009年12月27日

七色シェルケーシーズ(焼き終わりました!)

 おはようございます!

 先日は、不機嫌亭ゲーム班物理制作部最高顧問 
 
 きゃなさんが、DVD焼きを手伝いに来てくださいまして。

 で、私も もちろん一生懸命にDVDを焼きまして。

 結果!

c77_shell.jpg
(画像クリックで大きくなります)


こんな感じに、予定数の、


『錬電術師 -HexaQuarker- 
   全章体験版 〜long and NOT winding load〜』


を、全て焼き終わりましたこと、まずは御報告申し上げます。


 DVDのシェルケースの方は、上記写真にございます、7色
(ピンク、オレンジ、黄、緑、青、紫、白)となります。

 DVD自体は、今までの販売実績から考えると『余裕安全圏』と思われる枚数をご用意いたしておりますのですが、

(今回のは、今後も『錬電術師の体験版』として長くつかえるものかと存じますので)

しかしながら 『各色にならす=7で割る』と、大した枚数が無いようにも存じますので。

 もし 

「せっかくだから、俺はこの色のシェルケースがいいぜ!」

というご希望を持ってくださった方がいらっしゃいましたら、
お差支えない範囲での早めのとこに、巡回リスト中の
『Y-06b不機嫌亭ゲーム班』を持ってきてくださった方が、
お望みの色をお渡しできる可能性、高まるかと存じます。

(私も、
「特に色のご希望が無い方には、そのときの手元在庫が多そうな色のDVDをお渡しする」
程度にはバランスとっての頒布を行おうとも心がけますが)



 で。
 DVDを焼く傍らで、
不機嫌亭ゲーム班物理制作部最高顧問である きゃなさんには、
当然に、過日 印刷からあがってまいりました、


clear_siori_photo.jpg
『Enjoy Doujin Games! クリアしおり』


の、仕上がり御検品をいただきました。


 と。


 「これはいいものだ。」

という最大級のお褒めの言葉を頂戴いたしましたので!!


「やはり、このクリアしおりの完成度は、
 不機嫌亭ゲーム班グッズ史上、最高のものとなっている!」

という自信を、私 深めましたのでございます。


 が、
 携帯クリーナー初め、このクリアしおり以外の
不機嫌亭ゲーム班製作グッズも

「完成度は、今回のクリアしおりに及んでいないが、
 『実用・鑑賞 十分品質』 であることは間違いない」

ものでございますので――

そちらの方も、ご興味ある方いらっしゃいましたら、
是非のチェック、いただけますととても幸いに存じます。

(と、書いたところで、C77頒布物案内の中に、
携帯クリーナーとQQセットとを入れてないことに気が付きました。
 明日の日誌更新時までには、修正・追記しておきたく存じます!)



 で。

 先日の私は、上記御報告申し上げましたとおり、

『DVDを焼きまくってた』

『メールを出しまくってた』
(が、まだお出ししきれていないメールもございます。
 本日中にはお出しいたしますので、もうしばらくのご猶予
 たまわれますと、とても幸いに存じます) 

『DVDの抜き取りチェックなどをしまくってた』

ので、シナリオ・スクリプト等々の製作は、

「ゼロ進捗」となってしまいました。


 本日も、なんやかんやのコミケ前特有のアレコレは、もちろんございますのですが――
しかし、

「一時間でも、シナリオを!」

という気持ち、非常に強く持っておりますので。

 上手に時間をやりくりし、
一番集中できる一時間をそこにあて!!

『製作再開』

すみやかに、行えるよう頑張りたいと存じます!!!!



 で。

 その

「私の、シナリオを書きたい気持ち」を、最大限高めてくださった、


『焼肉万歳』さん


のご新作


『とつげき!人間戦車 LIMITED OPERATIONS』


の「ご作品紹介ページ」が、
先日、ご開設されましたこと、私確認させていただきましたこと!
錬電プレイヤーのみなさまにも、是非にご紹介させえいただきたく存じます。


さらには、OPムービーの方も



一昨日に大公開がなされたようでございまして!


 更に更には、

「体験版も、冬コミ前のご公開に向け現在鋭意ご製作中!」

との情報も、[DIARY]コンテンツにてご記述されておりますので――

私が自信を持ってお勧めできる物語の、
その一端を! 近々にはDL&プレイいただけるのでは!?
と、私としても非常に楽しみにしております!!




 で。
 そのように私が、

『物語を書きたい気持ちを、焼肉万歳・すりわただおさんにご強化いただいた』

ように。


『不機嫌亭ゲーム班の活動により、“同人ゲームを作ってみたい”気持ちを高めてくださった』

方も 1名様いらっしゃいますこと、私 存じ上げております。

 「その方」、とは 誰を隠そう、

【ご感想コンテンツ】




『HexaQuarker Walker   〜錬電術師紀行〜』



『錬電術師・解』


などでもお馴染の GoShuさん、でいらっしゃいます。


 このGoShuさんが、



【黒後家蜘蛛の会 贋作集】


にて、
“HP作成・渉外・シナリオ(予定)・事務・暗号専門家(嘘)”

としてのご活躍をなされてらっしゃいますことは、
過日の日誌でもご報告させていただいたかと存じますのですが――

 その 【黒後家蜘蛛の会 贋作集】 がご参加なされる、

「フリーゲーム企画」(コミケ配布) についての記事が、先日、

【黒後家蜘蛛の会 贋作集】の、制作日誌コンテンツにてご紹介されましたのです。

 詳細情報につきましては、そちらをチェックいただけましたら! と存じますのですが、

「フリーゲーム集だけに、フリー配布」

「結構、いろんなジャンルの作品があるように、
 列記されているタイトル群からは想像される」

ので、私も、当日 うまいこと時間をつくれますようでしたら、
1枚頂戴しに、ずうずうしくもお伺いさせていただきたいなぁ、とも考えております。


 で、他にも 私が当日 ご挨拶に伺いたく存じておりますブースなど、いくつもございますのですが――


 書いてるうちに、時間も相当過ぎてしまいましたので、
それは後日に改めて情報まとめさせていただくこととして、
本日の日誌は、この辺で締めくくらせていただきたく存じます。


 と、いうことで 本日は まず、「部屋掃除」から!
 一日を充実のうちに凄くべく、頑張っていきたく存じます!!

  



 ――と。
 末筆というか追記っぽくなりますが

 『錬電術師 全章体験版 〜long and NOT winding road〜』シリーズバナーの締めくくりとなりますバナー



『NOT winding road.』

も、予定を一日前倒しして、本日より稼働させていただきますこと、ご報告申し上げます。


 『錬電術師 全章体験版 〜long and NOT winding road〜』のルートヒロインは、

「かや姉では無い」

のですが。

 しかし、サブタイトル中の 「Not winding road.」 というのは、

「非常に、かや姉を象徴する」

言葉であるうように思いましたので、シリーズバナー締めくくりには、ということとさせていただきました。


 

 

 
posted by 進行豹 at 08:25| Comment(2) | TrackBack(0) | 製作日誌
この記事へのコメント
メールでも申し上げましたが、まずはマスターアップおめでとうございます。

弊企画をご紹介くださりありがとうございます。というかいつもありがとうございます。

>不機嫌亭ゲーム班の活動により、“同人ゲームを作ってみたい”気持ちを高めてくださった

というくだりですけれども、「でき(かけ)」や初期の制作日誌を拝見するに、PBP様や焼肉万歳様がおられずとも「錬電術師」は(形はどうあれ)世にあったことでしょう。
しかし私のほうは不機嫌亭様がおらなければそもそも「やろうと思う機会すらなかった」という点で異なるものと思っています。

この点でも深く感謝申し上げます・・・ですが、本当に感謝するのは企画成功後にしたいですね。がんばります。

ところでメールでは書き落としたのですが、「逆鱗」を聞くにつけ、第三章完結後にはサントラの作成をご検討願いたいと。第一章の跨線橋や第二章RM戦のinfinite_routineアレンジバージョンなど、あまり再利用されないかもな曲が多いのはもったいない気がいたしますので。
Posted by GoShu at 2009年12月27日 16:49
>GoShu さん

 マスターアップのお祝いメッセージ、ありがとうございます!
 全章体験版は、もう弄る部分ないかと存じますので、コミケ準備終了後は速やかに、最終章の製作の方、着々と進捗させていただきたく存じております!!

 &うちの製作をご創作への刺激としていただけましたこと、こちらこそ本当に強い励みと感じさせていただいておりますです。
 お互い、良い作品をリリースできますよう、頑張りましょうです!!


 と、サントラリリースへのご要望もありがとうございます!
 桜崎さんにご要望の方、早速お伝えさせていただきます!!

(私も欲しいですし!!) 
Posted by 進行豹 at 2009年12月28日 09:21
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/34410401
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック