おはようございます!
昨日は埼玉、初雪になるかと思いきや、
私の在所のあたりでは、みぞれまでで止まってしまいました。
が、みぞれはみぞれで、なかなかに趣あるものでございますね。
で。
趣もヘッタクレもない、
錬電術師最終章Re_turn夏リリースに向けての、
主にシナリオの製作進捗状況について、先日は何とか
【残り77EP群の内 / 1EPの初稿を完了】
というところまで、形式的には持っていくことができました。
しかしながら!
必要とされる(リリースして、お披露目させていただけますレベルの)完成度を、
『ショートケーキ』に例えますと、
私が昨日なんとか
“エピソードの終わりまで”
たどりつきました部分の完成度は、
『焼け焦げ すかすかのスポンジに、そのままイチゴを乗せて、“ショートケーキ”と言い張っているもの』
にすぎないという自覚はあります。
私は、もとより
「初稿はダメだが、リライトは得意」
というタイプの書き手であることを自認しておりますが――
『このレベルの初稿だと、結構リライトに時間と手間を必要とする』
――のではないかという懸念を、ひしひしと感じさせられてもおります。
そしてスケジュールは、
『例え1日1エピソードで初稿を書き連ねていっても、
リライトで大きく時間をとられては間に合わない』
ことを、明確に示してもおります。
ので、私が取り得る状況改善のための選択肢は、
以下の二つとなりますかと存じます。
1:『執筆技術を向上させ、
初稿の出来を良くするように務める』
2:『リライト技術を向上させ、
リライト速度を向上させるように務める』
――上記二つ、あるいは「同じことでは?」と思われる方がいらっしゃるかもしれません。
実際、共通する部分も多いように思うのですが・・・
しかし“この場合の私が、特に学習・強化したい要素”については、大きく異なっております。
1では 「決断力・作文技術・自信・集中力」
2では 「観察力・構成力・分析力・柔軟性」
を、それぞれ伸ばすことが出来れば、得たい成果を得ることが出来るのではないか、と私が考えておりますのです。
言い換えますと
「初稿執筆時に必要なのは “自分の書くものに没頭する力”」
であり、
「リライト時に必要なのは “自分の書いたものを疑う力”」
ではないかと、私は思っておりますわけです。
で。
今までの自分を振り返りますに、私は
「前者に、より大きなノビシロを持っている」のではないかと思えます。
ので、実際に行うべき(あるいは、行わなければならない)
『シナリオを速やかに書きあげ、かつ質を落とさないための技術向上』の内容は、
【執筆技術を向上させ、
初稿の出来を良くするように務める】
と、なるように思われます。
ので、
15日目安で開始とお約束しておりました
『デザインの公開学習』の方をあとまわしにし
(すみません。状況落ち着き次第、必ずや実施しますので、
もし楽しみにしてくださっている方がいらっしゃいましたら、
ご猶予たまわれますよう、心より御願い申し上げます)
それより前に、
(今日明日で本の選定を行って)
15日より、
“「執筆技術を向上させ、
初稿の出来を良くするように務める」
ための私的学習レジュメの、逐次公開”
を、執筆と並行しつつ、行うことといたしたく思います!
今回、(シナリオとしての)私における
「錬電製作、最大の頑張りどころ!!」
であるかと存じますので!
これを成長のチャンスととらえ、
『成長する同人ゲームを!』
『かける。!。』
と毎時唱えつつ、なんとしても乗り切っていきたく存じます!!
で、
同、
<目的>
「執筆技術を向上させ、
初稿の出来を良くするように務める」
<鍛えたい要素>
・決断力
・作文技術 (基礎文章力)
・自信
・集中力
――という学習につき、
「この本を読むといいよ!」
という情報をもしお持ちの方がいらっしゃいましたら、
よりよき製作のため!
本日誌のコメント欄、もしくは
こちらのメッセージフォーム
からお送りいただけますと、とても嬉しく存じます!
どうぞ、よろしくお願いいたします!!
そして、本日も
『とにもかくにも次なる1エピソード』の
初稿完了を目指しまして、頑張ります!!
2010年01月13日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/34715107
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/34715107
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック