おはようございます。
今日も やはり寒くて指は凍えてますが、私の意気は軒昂です!
何故か――と申しますと、
“桜崎さんから先日お受け取りさせていただきました曲への作詞が、
イメージがブワ! っと湧いた影響で、私的には非常にうまくいき。
結果、一発OKも頂戴できた!”
うえ、
“「今書いているルートで、非常に悪戦苦闘している理由」
を確定でき。
「それに対する有効な対処法」
を試行したところ、結果は良好であった。”
からです。
上記の件を完結にまとめ・ご報告申し上げますと――
----------------------------------------
【1「先日まで書いていたルートで悪戦苦闘していた理由」】
1-a: ロケ・取材が必要不可欠なのに、
なんとかそれ無しで、下地だけでも作ろうとしていた
1-b: 直近に書きあげたルートと、
『構成は似ていて、中身がまるで違う』ものなので、
私内部でのスイッチが、うまく切り替え切れなかった。
【2「それに対する有効と思われる対処法】
2-a: ロケ・取材を行うまで、当該ルートの執筆は凍結
2-b: 構成、内容ともまったく違うルートを書き、
スイッチを完全に切り替える
----------------------------------------
―― となります!
本日は、お出かけ&お出かけ準備があって、シナリオの方に避ける時間はかなりかぎられてくるかと存じますのですが、
【今日明日で、1エピソード】
【明後日以降は、遅くとも2日に1エピソード・リライトつき】
のペースでシナリオ書けるかと存じますので、
そちらの進捗報告の方、ご安心の上楽しみに! お待ちいただけますと幸いです!!
で。
何故、私が、「そのような気付きを得、改善策を思いつくことが出来たか」と思うしますと――
これは、
先日ご情報募集をさせてただき&自分でもアレコレあたってみた、
“集中力・基礎文章技術関連書物”
のうち、一番最初に入手に成功しました一冊、
『集中力をつける』 (森 敏昭 / 日本経済新聞社)
が、私には、どんぴしゃりでハマった! からです!!
で、私なりに、まずは序章〜三章をレジュメ化してみましたので、
もしよろしければ そちら
http://hexaquarker.com/how_to_shuuchuu.txt
ご確認していただけると、内容の一端、つかんでいただけるのではないか、と存じますのですが――
1:平易な記述で、段階を追って “集中力”の構造にアプローチし
2:(心理テストを用いた)“読者の性格”にあわせ、
「で、あるから、あなたはこのようにすると集中力を発揮しやすい」
と理詰めで説明してくれて
3:その説明に、説得力がある!
――という一冊と、私には思えましたのです!!
今回の私の場合は、
「なるほど、スイッチが切り替わっていないので、
うまく意欲を集中力につなげられなかったのか!」
という気付きを得、集中力の離散の改善につなげられましたのですが――
実にさまざまな性格・ケースへの有効そうな分析・対処法が同書内では行われておりますので、
「どうも、俺は集中力が――」
という方で、
「理屈で説得されると、納得しやすい」
というタイプの方がいらっしゃいましたら!
同書のご一読! 私、強くオススメいたすものであります!
私、先述いたしましたように、
「お昼からはお出かけ」でございますので、
それまでに
「お出かけ準備を整える」
「着手しはじめた新ルートシナリオの、
冒頭部→場所移動完了までを書いてしまう」
ことを目標に、
『やると定めたことだけをピシっとやることを積み重ねる』
方針を持ちまして! 充実の製作の一日、送りたく存じます!!
2010年01月16日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/34769710
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/34769710
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック