まずは先日の錬電術師最終章の製作進捗について御報告申し上げます。
先日の製作進捗は、
--------------------------
【シナリオ・スクリプト・リライト】
前エピソードの加筆修正・基礎スクリプトを継続。
また、新エピソードのシナリオも、わずかにだけれど。
【製作進行・その他】
特には
--------------------------
――という程度の積み重ねにとどまってしまいました。
本日は、執筆にかけられる時間、昨日よりずっと増すかと存じておりますので!
先日の分も、新しい物語を紡ぎ重ねていけますように!
心あらたに、頑張りたいと存じます!!
で。
先日の私は、かなりテンパっていたらしく、
『デザインの教室で練習をする』で作成した名刺、

「進行豹の三文字が、左右、天地、いずれも無意味な配置になってる」
ことに、本日見直して気が付きました。
無意味な配置・・・というのは、
『他の要素との関連性を持たず』
『また、右詰めも左詰めもされず、センターにもあってない』
――配置というほどの意味です。
まだ、三文字が「気持ち左によってる」となら、
「『進行』をイメージしました!」 とかの言い訳も、
苦しいながら出来内こともないかとは存じますが――
しかし、気持ち右寄りなこの三文字が生む印象は、
むしろ『後退』で。
ので、この名刺は(コンセプトを変えず)修正せねばなるまい!
と、私 決意するにいたしました。
で。
本日の、
『デザインの教室 手を動かして学ぶデザイントレーニング』
(佐藤好彦著 エムディエヌコーポレーション)
を使用した、【公開実践学習】のお題は、
「Lesson7 白・黒・+2色を使ったデザイン」
でございますので――
+ 黒、白、とその他二色をつかってのデザインをする
――というルールにそって、過去の練習デザイン物をいくつか、リデザインしてみたく存じます。
1: 上記の名刺

<配置変更点>
→進行豹の三文字をセンターに
<配色変更点>
→URL等表記につかっていた白を、アクセントカラーに
→草原、あるいは豹の目を思わせる緑を、URL等表記色に
→URL表記色が白ではなくなったので、
ベースカラーの黄色に混じるKの割合を減じる
2:Lesson2にて作成させていただきました、

『焼肉万歳』さんの、

の、「受講生募集チラシ」
(色追加前)

(色追加後)

<配色にあたり気をつけたこと>
→・人間戦車をイメージさせる色=緑色を使用。
・「ナナメウチレイアウト」を強調するため、
緑の濃い、ウスイをそこに使用。
3:Lesson3にて作成させてただきました、

『Phony Tales Of Black Widowers』さんの、企画紹介チラシ。
(配色前)

(配色後)

<配色にあたり気をつけたこと>
→・“蜘蛛”のモチーフを強調できるように色を使う。
・アクセント色の赤に、さらに白でアクセントをつけ
「空席」=「参加者希望者さんのたげの席」を印象づける。
・・・リデザイン結果は、以上のような感じとなりました。
で、やってみて私が感じましたことは
1:良くも悪しくも、色には印象をガラリと変える力がある。
2:色がバラけると落ち着かなくなる。
“近い色の濃い・薄い” もしくは
“濃さの近い、別系統の色” を選ぶと、落ち着きが出やすい。
3:配置と配色に関係性を持たせると、色をスムーズに決めやすい。
4:白、黒、両方とあわせて使える色は、結構少ない。
(例えば、黄色がベースカラーだと、白文字は読めない)。
ので、「白、黒(を両方同時に使い)+2色」というルールは、
練習のための、非常に良い制約だと感じた。
――というあたりのところです。
今日の学びも、もちろん各種製作上に! ガシガシと実践し、役立てていきたく存じます!!
明日の練習は「配色計画とカラーパレットの作成」という、私には未経験のこととなりますが――
その分、たくさんを学べますよう、頑張りたいと存じます!
&本日の製作の方は
『加筆修正+基礎スクリプト+リライトを完了させる』
ことを一点目標として、まずはそちらを達成させていきたく思っております!!