2010年02月21日

「デザインの教室」で練習をする -Lesson14 - 写真を活かしたページレイアウト-

 おはようございます!


 おかげさまで私、先日までに

 「至急!」マークがついておりますアレやコレやに一区切りつけさせていただけましたこと、まずは御報告申し上げます。

 =(主にシナリオの)製作の方にも、計画的な時間配分を出来るようになる、
ということでもございますので!

 実際、そのように出来ますように、気合をあらたに本日より!
 頑張っていきたく存じます!!


 で、先日の製作に関しましては――

---------------------------------------------

【スクリプト・シナリオ】

 →加筆修正分のリライト+基礎スクリプト+吉里吉里上でのチェック、
 は少し積み残し。
  が、間違いなく本日中に完了できる。
  シナリオの新規部分については、着手できず。


【製作進行】

 →おかげさまで、着々と。


---------------------------------------------


 という進捗を得させていただきましたこと、ご報告申し上げます。

 
 量的に大きな進捗を得ることはできなかったのですが、
その分しっかりと休息時間を取り。

 また、きゃなさん、poriceさんが尋ねてきてくださいましたので、
「それならば」ということで狩野さんのところにお邪魔して→お食事に出かけたりも出来。

 結果、「非常にコンディションを良化させることが出来ました一日」でもございましたこと、あわせ御報告申し上げます。

 
 と、
 
不機嫌亭デザインズ

の方でご製作をお任せいただきました、

STUDIO BROKEN-TX, Via Lostman Official WebSite
『Studio Broken_TX』様


の、


お名刺 


等につきましてのご紹介も、




にて 行わせていただきましたこと、重ねご報告申し上げます。


 で。
 
 『デザインの教室 手を動かして学ぶデザイントレーニング』
(佐藤好彦著 エムディエヌコーポレーション)

を使用した、【公開実践学習】の方。

本日は、

Lesson14 - 写真を活かしたページレイアウト-

ということで、

「不機嫌亭デザインズで製作した名刺の写真を使い」

「名刺製作のオススメ、的なポスターを作成する」

という設定にて、トレーニングを行わせていただきました。


 やることは

1:写真を“活かす”レイアウトについて工夫する

2:写真自体を、綺麗に加工する

の二点です。


 で、やってみました結果が

lesson17.png

となります。


 工夫した点は

+ 「写真であること」を強調するため、
  ナナメってるのは補正せずにトリミングしたあと、
  あえて黒背景をつけなおし、
  また、その黒をアクセントにしてみた

+ とにかく、最初に写真に目をもっていっていただくため、
  大見出しを写真に食い込ませてみた


の2点です。

 で、やってみて思いましたことは

+ photoshopのトーンカーブ機能の使い方を、やっと理解した。
 そしてすごく便利!

+「綺麗に、整然と」を“壊す要素”は、良くも悪くも非常に目立つので、
 それを上手く使えるかどうかが、『デザイン』なのだと感じた。


――というあたりのこととなります。


 写真加工技術や、その見せ方の技術は、
錬電術師の背景素材、カットイン素材の作成・実装にダイレクトに役立つ要素となりますので!

 そちら 最終章においてもしっかり実践し、さらなるクオリティアップへと、繋げていきたく存じます!!


 しかしながら、新規背景写真の撮影などは
「シナリオが確定してから、一気に!」行く方が絶対に効率良いとも存じますので。

 今はともかく、シナリオの方!
 頑張ってかきすすめていきたく存じます!!
posted by 進行豹 at 09:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/35465863
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック