まずは先日の製作進捗について御報告申し上げます。
--------------------------------
【シナリオ・リライト・スクリプト】
→「加筆修正をおとといまでに終えたエピソード」
の全ての基礎スクリプトと、リライトを完了した。
新規エピソードのシナリオも、そこそこには。
【製作進行】
→特には、何事も。
【その他】
→「不機嫌亭ゲーム班のマーク」を試作してみた。

--------------------------------
・・・と、なります。
で、お馴染の製作進捗については御報告申し上げましたとおりで、
「引き続きがんばります!」の一言に尽きるのですが。
お馴染みがあるいは薄いかと思われる、
「マーク」という用語につき、以下簡単にご説明申し上げます。
こちら↓のミシュランロゴを、まずご説明のためご確認いただきたいのですが
http://www.rickscertifiedauto.com/images/Michelin_logo2.gif
ビバンダム(タイヤマン・ミシュランマン)
+
Michelin の文字列
を、“一つに調和させレイアウトした”というツクリになっておりますことが、おわかりいただけるかと存じます。
この全体を、ロゴ、あるいはロゴマークと呼ぶそうなのですが。
ミシュランの場合は、徹底してこのロゴマークを使っているみたいに(イメ検した範囲では)思われるのですが、
ときには、
「ビバンダム」を『マーク』
「Michelinの文字列」を『ロゴタイプ』
と分割して、それぞれを単体で用いることも為されています。
で、タイプの方はもちろん。
マーク単体でも「あ、ミシュランだ」と思わせる腕っ節を、
ビバンダムは十二分有しておりますわけです。
よりなじみ深いところでは
「秋田書店のヒゲ男爵」
「集英社の海賊」
「小学館の向かい合って勉強している子供」
あたりも、非常に強力なマークとして機能しているかと存じます。
で。
不機嫌亭ゲーム班におけるマークといえば、
『佃煮かや姉』で、すでに機能しておりますかとも存じますのですが――
しかし、『佃煮かや姉』を初めて目にして下さる方に、
“それがマークとは認識してもらいづらい”
という点があるのではなかろうか――と、私考えました次第です。
で、 FGの二文字を佃煮かや姉にからめたものを、
『試作マーク』として、直リンクバナーに実装してみました。

で、このマーク実装試験バナー 、“透過gifバナー”
となっておりますので、先様の背景次第では、
結構面白い存在感を示す感じにもなっておりますので、
もしご興味ございます方がいらっしゃいましたら、
ご応援感謝リンク
http://hexaquarker.com/hexa_ouen.html
から、同マークの背景との溶け込み具合、ご確認いただけますと幸いです。
で。
『デザインの教室 手を動かして学ぶデザイントレーニング』
(佐藤好彦著 エムディエヌコーポレーション)
を使用した、【公開実践学習】の方。
本日は、
Lesson15 - 複数の写真を配置するページレイアウト-
ということですので。
「先日と同文章、同コンセプトのポスター」――
(について、

『同人ソフトどっとこむ』のリボルさんから、
ご紹介とお褒めの言葉! を頂戴いたしました!!
ありがとうございます! & おくればせながらご復活、本当におめでとうございます!)
――を
「今、手元にある“頂戴したお名刺、のお写真”を配置することでリデザインしてみる」
という方針でやってみたいと思います!
――やってみました結果がこちらとなります。

・・・本当は、「お名刺を重ねる」とかやってはいけないことだと重々承知しておりますのですが――
今回、レイアウト優先での練習! + データの上のことですので、ということで、ご容赦賜れましたら幸いです。
また、お写真につかわせていただきましたお名刺は――

『VALLEL』様のサークル名刺、

『650の無味乾燥』 650さんのお名刺、
――となりますこと、御礼かたがたご報告申し上げます!
で。
デザインにあたり気をつけたことは
+ 複数であることを強調し、かつ目を散らせないよう心がける
+ お写真それぞれにバラケタ印象が出ないよう、
全体を水玉イメージで統一する
の2点です。
やってみまして感じましたことは
+ 結構、トリミング(今回はクリッピングマスクにて行いました)がきっちりとした形でなくても、
違和感なくレイアウトできるし、成立する(ように思う)
+ イメージの統一は、とても重要
――というあたりのことでした。
とくに、
“パスを切ってのクリッピングマスクを行えば、かなり不定形な感じのトリミングも簡単にできる”
ことが実感できましたこと、今回の学習の大きな成果かと存じますので!
こちらの方、特にカットイン素材の加工・製作などの面で、
『錬電術師 -HexaQuarker- 最終章 Re_turn』にも活かしていきたく存じます!!
と、いうことで、本日のご報告は以上とさせていただきまして、
製作の方、頑張っていきたく存じます!!