2010年04月14日

シド・フィールドの「シナリオ入門」の私的レジュメ :【12:ミッドポイントで事件が起こる -それはストーリーの折り返し点- 】

 おはようございます!

 というわけで、まずは 『錬電術師最終章』の、製作進捗につきご報告申し上げます。


 先日の進捗は――


---------------------------------------------


【リライト・シナリオ】

 書き終わり、打ち終わっていた部分の、
  
 「吉里吉里上での確認とリライトと加筆」が完了。

 また、新規部分も、少しだけ進む。



【製作進行】

  上記にともなう、最低限必要なご連絡を。



【その他】
 
  遅くとも20日くらいまでに、
  「参加イベント情報」を確定・更新できるかと存じます。
  また、それにともなうことになるかも、な準備を、
  じわり水面下で。



---------------------------------------------

―― というものとなりました。


 「膨らんではいる」

 「しかし、着実に(当面の)ゴールへと近づいてもいる」


という進捗に、先日もなりましたような感じです。


 歩みの質は落とさぬことと、
 ゴールへと近づく速度を上げることとを両立させるべく、
 引き続きまして 製作しつつ、改善できる点は改善に努めていきたくも存じます!
  


で。
その改善努力の一つでございます、(作劇術向上を志しての学習である)

シド・フィールド「シナリオ入門」の私的レジュメ作成。

本日は

【12:ミッドポイントで事件が起こる -それはストーリーの折り返し点- 】

を題材に、粛々と進めていきたく存じます。



---------------------------------------------

【12:ミッドポイントで事件が起こる -それはストーリーの折り返し点- 】



+  ミッド・ポイントの機能。

   前項で学んだ通り、ミッドポイントは

    
  1:ACT2・そして物語全体を 「前半と後半」とに分け

  2:「何が、物語で本当に解決されるべき問題なのか」
     (E.T.の場合は “E.T.は母星に帰れるか?”)を明らかにする


 ――という重要な役割を持つ。


  それは、言い換えるのならば

  『ミッドポイントまでは“物語が広がっていき”、ミッドポイント以降は“物語が収束していく”』

  ということでもある。


+  また、アクト1で明らかにした
 
   「誰が主人公で」
   「何についての話で」
   「どういう状況か」

のうちの 『何についての話かを思い出させる』 (≒セントラル・クエスチョンを再提示する)

   のが、ミッド・ポイントの役割であるともいえる。




+  しかし、ミッド・ポイントは、第一、第二ターニングポイントのような、
  『事態を明白かつ劇的にに大転換させる』という性質はもたない。


   「ある女が殺される」 が、第一ターニングポイント、
   「真犯人を名探偵が明らかにする」 が第二ターニングポイントの推理物なら、

   『その事実を知れば、事件への視点を大きく変えることが出来る事実が、明らかになる』
    (新視点からなら、事件の真相へたどり着くことが出来る。
     しかし、辿りつく為には探偵・あるいは受け手の素晴らしい推理力が必要なので、
     その“事実”がそこまで重要だとは、大多数の受け手にはその時点では気付けない)  

   ・・・というイベントを、ミッドポイントに据え付けると物語は非常に機能しやすくなる。


+  さらに言い換えれば、

   『第一、第二ターニングポイントは、“誰の目にでも解るよう、物語を展開させる”のが仕事』 で、

   『ミッド・ポイントは “そうと気づかれぬようさりげなく、物語を緩やかに帰結へと向かわせるのが仕事”』 であるともいえる。

 
   
   
+  それゆえ(書き手にさえ)「自分の物語の正しいミッド・ポイント」はなかなかに定めづらい。
  
ミッドポイントを真に正しく設定する方法は 

   1:「仮のミッドポイント」を設定し、シナリオを書きあげる

   2:シナリオ全体を読み返し 「仮のミッドポイント」が、ただしいものであったかどうか
     (想定通りに機能しているかどうか) を評価する。  ただしければOK。

   3: 想定通りに機能していない場合は 
     “その出来事を経ることにより、物語が収束へ向かい始める”場所をさがして、
     そこをミッド・ポイントに据え、全体をリライトし、物語の構図をより明確にする

―― というものしか、(特に三幕構成に慣れないうちは) ないかもしれない。



+  ミッド・ポイントを経て、セントラル・クエスチョンは再提示され、
  「解決へと流れを変え始めた」物語は、やがて全ての要素を一点に収束させ、
  『劇的な解決の瞬間』を迎える。
   この 『劇的な解決の瞬間』が第二ターニングポイントである。

   (探偵ものなら、事件の真相が解り、真犯人が明らかになる。など)



   

---------------------------------------------

【演習問題】

  以下のストーリーの構成を明らかにし、
Act1、第一ターニングポイント、Act2、ミッドポイント、第二ターニングポイント、Act3 にわけなさい。

ストーリー:

  雑誌の取材でパリに来たアメリカ人ジャーナリストが、
  文化省の高官として活躍している若いフランス人女性と出会う。
  二人は恋に落ち、肉体関係を持つ。
  取材が終わり、ジャーナリストはアメリカに帰らなければならない。
  飛行機に乗る時、彼は きっと戻って来ることを誓う。


(私なりにやってみたもの)

http://hexaquarker.com/rensshuu_12.txt



---------------------------------------------


 で。

 私としては

「ミッドポイントを見つけること(=正しく機能させること)は、
 “ハリウッドのプロの脚本家にでも、難しいこと”と知り、ホっとした」


「同時に、

『で、あるのなら(脚本を“修正”する)監督やらプロデューサーやらにとっては、
それはなお一層難しいことであろうから、その帰結として、
<話しの筋がハッキリしないハリウッド映画>
が出来てしまうのも、仕方の無いことなのだなぁ』

とも思った」


「ミッドポイント“だけ”を意識するのではなく、
 全てのぜい肉をそぎ落とし、
 <必要最低要素だけで、簡潔に構成>することが、
 結局は、“ミッドポイントを正しく機能させる”
 秘訣なのだなぁ、とも思った」


――というあたりの気付き、今日のレジュメ化を経て、得ましたように感じました。


 『構成の重要性』。

 今後、よりいっそうに意識して、また、自分の紡ぐ物語上に、その意識を活かしていくべく、頑張りたいと存じます!




 と、本日のご報告は以上となります。


 本日も、引き続きまして 怠ることなく丁寧にかつ迅速に、
手と心と頭とを精一杯に動かして、各種製作、ベストを尽くし 重ねていきたく存じます!!


  
 

  
posted by 進行豹 at 07:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/37086276
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック