2010年04月23日

嬉しいご紹介 & シド・フィールドの「シナリオ入門」の私的レジュメ 【14:第二幕を書く -基本コンセプトは「対決」と「葛藤」- 】の続きの続き

 おはようございます!

 寝坊により、自覚していなかった疲れが回復したのかどうか、
先日の錬電術師最終章の製作進捗は、かなり順調にいきましたこと
ご報告申し上げます。


---------------------------------------------

【シナリオ、リライト、基礎スクリプト】

 おとといまでに部分をリライト&基礎スクリプトし、
 新規部分も、非常に気持ちよく、一定以上の量を書き進めました。


【製作進行】

 特には。


【その他】
 
 
不機嫌亭デザインズ


の方で、 「以前にデザインをさせていただいた方からの、新規デザイン案件に関するお問い合わせ」を頂戴できました。

 = 「全回のデザイン内容にご満足いただけた!」ということだと感じまして、非常に嬉しいなぁ、と。

 ので、お返事をお出しすると同時に、素直にテンション上昇いたしました。


---------------------------------------------


 で。

 シド・フィールドのは、

【14:第二幕を書く -基本コンセプトは「対決」と「葛藤」- 】の課題

「ACt2シナリオを実際に書く」

の準備第二段階として、

「先日、仮にまとめたイベント内容メモ」

http://hexaquarker.com/act2_eventmemo.txt



カード形式にして、構成しなおしてみた

act2_box.png

こと、ご報告申し上げます。


 で、見ていただけるとおわかりいただけるかと思うのですが――


+ ピンチ1時に「上司が信頼を見せ、ジョンに仕事を任せる」

 を変更し 
 
 「上司が提示した選択肢から(しぶしぶながら)能動的に受諾する」

 としました。



+ 元カノとの恋愛エピソード、想い出をフラッシュバックで
 一気に解決する
 (ボリュームダウンし、“現在との対比”だけを見せる)ことにし、
 物語の骨子をより明確にしました。


――の、大きな二点、変更しております。


 最初書いたパラダイム図

http://hexaquarker.com/scenario_paradigm_renshuu4shou.pdf

では、ピンチ1、2が設定できておらず、

非常に物語のメリハリがぼんやりとしておりましたのですが、

今回の構成内容にACT2を変更することにより、

その欠点を補うことができたかと、自分としては思っております。


また、ミッドポイント時に実質的な選択がなされ、
第二ターニングポイントでその選択が明確化されたことにより、

『ACT3では、解決+エピローグ』を描くことが出来、

「問題の発端の一つである家庭の問題の解決(の開始)」

にも、触れることが出来るのではないか、と考えております。


 学習により、非常に「構成を改善」することができたかと私実感しておりますので!

 最終章現行ルート

(この方式で言うと、今 「ピンチ2を明確化し、書き終わった」トコという進捗状況です)


の方も、しっかりと構成し、また執筆を行っていきたく存じます!!


 で。

 私、シナリオ、制作進行、デザイン、の他に、

「スクリプト」も不機嫌亭ゲーム班においては担当させていただいておりまして。

 スクリプトに関しましても(最近は、現状の技術にての製作優先のため、学習を意図的に停止しておりますのですが)
本日誌で公開学習を行っておりまして、例えば

@sbl

のようなマクロを公開させていただいておりましたこと――
ご記憶にある方も、あるいはゼロではないかと存じます。


 で――

『その「@sbl」マクロが他の方のご作品に実装され、お役にたっている!!』

こと、私は 先日、ひょんなことから知りましたのです!


 そのご作品とは――


『愚図で鈍間な亀ですから。 』
様の


『First Step』


ならびに、


『アンラッキー★』


の、両作品でございます!


 どちらも、


+ グラフィックまわりが非常にキュートで、システムまわりも親切

+ 文章のテンポが良く、読み進めやすい

+ フリーソフト


と三拍子そろっておりますので!


 もし、お時間あってお気がむかれる方がいらっしゃいましたら、
DL&プレイいただきまして損は無い! かと、私 オススメ申し上げますのです!!


 また、私的には、

「私の学習成果が、両作品のお力にわずかなりともなれたのだ!!」

という点でも、非常に良い刺激を頂戴し、モチベーションアップできましたので!


 今後とも、学習、制作、両方を継続して重ね続け、

『成長する同人ゲーム!』を、リリースさせていただけますよう、

引き続きまして頑張りたいと存じております!


 と、いうことで本日も、
頂きました刺激を糧に、手と心と頭とを精一杯に動かして、
制作・学習・その他もろもろ、頑張っていきたく存じます!!


posted by 進行豹 at 08:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 製作日誌
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/37322841
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック