2010年04月25日

『ゴスデリ』予約開始! のご紹介 & シド・フィールドの「シナリオ入門」の私的レジュメ 【14:第二幕を書く -基本コンセプトは「対決」と「葛藤」- 】の続きの続きの続きの続き

 おはようございます!

 本日はご紹介事項のご紹介から、日誌に入らせていただきたく存じます。

 以前、本日誌でもちょろっとだけご報告させえていただきましたのですが、私
(錬電のスクリプト関係で、各種ご教示、ご提供を非常に大きく頂戴いたしました)


『PBP』さん
のtOさんが率いておられるブランド、


『Lose』
様の処女作


『ゴスデリ』


の製作において、印刷物デザインと、Hシーンシナリオ2本とのお手伝いをさせていただきました。

 その、ゴスデリが

『各種ショップ様にて、予約受付開始!』


されたとのこと、上記ご紹介申し上げましたオフィシャルサイト情報として、
私知るに至りましたので!

 謹んで、そちらご紹介もうしあげたく存じております!


 ちなにに、同

『各種ショップ様にて、予約受付開始!』

リンククリックにて飛べる予約ページで画像紹介されております、

『初回特典 「ゴスデリスペシャルサウンドトラック」』



『予約特典 「イケナイ追加パッチ」』

は、私がお任せいただき、デザイン作成させていただきましたレーベル面となっておりますので、

どうぞ、そちらの方ご一覧だけでも賜れますと、

私としては、非常に嬉しく誇らしく思うところでございます!!

 
 むろん、『ゴスデリ』の作品内容に関しましても、

「tOさんの超絶演出と、Curaさんの美麗なグラフィックが完全にマッチして“流れる”、非常に動的・独自な映像美!!」

これは確実に一見の価値ありと私オススメできますので!! 


「オレは『ゴスデリ』を買うつもりだぜ!」

という方におかれましては、是非ともこの機に各種ショップさまでのご予約をいただき、
「Curaさんの描き下ろしテレカ!」もあわせ御入手されますことを、あわせオススメいたしますものでございます!



 で。

 『ゴスデリ』のお手伝いで積ませていただきました経験も、
残らずつぎ込んで完成させていきたく存じております
『錬電術師・最終章』の製作に関しましては、先日、
以下の進捗を得ましたこと、謹んでご報告申し上げます。

---------------------------------------------

【シナリオ】

 「このアイディアで切り抜けよう」と思っていたピンチに関し、
 「そのアイディアでは切り抜けられない」ことが判明し、
私がピンチで行き詰る。

 が、しかし数時間後にそちら解決(出来た、と思います)。
 新規シナリオを、無事 一定量は書き進める。

 
【製作進行】

 静謐。


【その他】

 作詞させていただきましたナニモノかについて、
作曲者の方から大OKを頂戴いたしまして、非常に嬉しく。

 また、嬉しいご連絡も頂戴いたしましたので、テンションあがる。
(本日中にご返信申し上げますので、もう少々お待ちください)


---------------------------------------------

・・・おととい、昨日程には量的にいけませんでしたが、
まぁ、それでも良い感じに執筆重ねておりますことが間違いございませんので!
 引き続きまして、とにもかくにもシナリオの方、頑張っていきたく存じます!!


 で、その シナリオスキルの向上を志し、ちまちまと積んでおります、


『シド・フィールドの』の学習は、本日も

【14:第二幕を書く -基本コンセプトは「対決」と「葛藤」- 】の課題

「ACt2シナリオを実際に書く」

の続きです。


 Act1の 初稿が コレ

http://hexaquarker.com/act1_1st_6.txt


Act2のカード形式のイベント内容がこちら

act2_box.png





でもって、Act2シナリオ初稿の、今日書いたとこまでが 

http://hexaquarker.com/act2_1st_2.txt

です。


 この調子で、ともかくもAct2初稿をできるだけ速やかに書き終えて。

 残る『ACt3の書き方』『リライトの仕方』等の
学習に、早期に移行いたしたく存じております!!



 というか、最近、錬電シナリオを以前より堅調に書きすすめられておりますこと

この「早朝に、一応は物語なものを書いてるの」が非常に良い影響を与えているのかな? とか感じはじめておりますので――

学習終了後にも、

「朝一で、わずかにでもシナリオを書く」

習慣は、維持したいかなぁ、とも考えております。


 とはいえ、先のことを行うためには、今していることをしっかり満了させねば! でございますので!!

 とにもかくにも、ネコのルールで一度にひとつを心がけ!

錬電シナリオと、お任せいただいております事項と、その他のいろいろと。

 順番に丁寧に速やかに、それぞれを形にしていくべく、手と心と頭とを、精一杯に動かしていきたく存じます!



 今日も一日、頑張ります!!
posted by 進行豹 at 08:20| Comment(2) | TrackBack(0) | 製作日誌
この記事へのコメント
以前ゲーム開発会社さんのブログを読んでいたら、「予約数が大切。予約がないとショップさんは入荷してもくれないので、予約時点で勝負が決まってしまう」
という意味のことが書いてありました。
(あー、たしかまぐおさんが紹介なさっておられたかと思うんですが)

商業レーベルだとそうなんでしょうか?ならば速攻予約を入れなければなのですが。


「朝は夜より利口」と言いますよね。
浅田次郎氏が、「執筆は午前中に終わらせる。午後はしたい読書をする。自分が成功したのはその生活習慣のおかげ」と言っておられたと思います。
とはいえ、なかなか身につけにくい習慣だとは思いますが。(超宵っぱりなワタシ)
Posted by GoShu at 2010年04月26日 01:26
>GoShuさん

 なのですか! <予約の件。


 私の尊敬するクリエイターさんが、

「自分の関わった作品は身銭を切って買うようにしている」

ということ、私に教えてくださいまして&
私、それ 「実にカッコイイ! 見習いたい!!」

と思っておりましたところに、
GoShuさんからも非常にリアルなご情報頂戴できましたので、
(ありがとうございます!)

 私も、出来るだけ早期に川越ソフマップにて予約手続きしてまいりたく存じます!


 そして

「なるほど、だから予約特典ってそんなに豪華なのか」と、
なんというか、非常に生々しいっっぽいこと、
ちょろっと理解したようにも感じました。


 と。
 浅田次郎先生の、

「執筆は午前中に終わらせる。午後はしたい読書をする。自分が成功したのはその生活習慣のおかげ」

という言葉は、実にカッコイイですね!!!

 私も、出来る限りはその方向に近づけていけますよう、
もろもろもろもろ、頑張りたいです!


 早寝早起きは習慣づいておりますつもりなのですが、
その時間を「どう使うか」が、全然ヘタだと自分でも思っておりますので。

『良く書き、良く読む』を生活に組み込み、
物語製作力を楽しんで向上させるという、
正に理想の生活習慣!

お互い、なんとか身に付けられますよう、がんばりましょうです!!
 
Posted by 進行豹 at 2010年04月26日 08:24
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/37356456
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック