おはようございます!
まず、「本日提出しなければな、優先順位Sの製作」については、無事、そして今の私にできるベストと思われるクオリティにて提出準備ととのっておりますことを、ご報告申し上げます。
本日よりは、そちらに振り向けておりました時間を錬電制作にあてることができますので、進捗は良化していけるかと存じます。
と、いうことでまずは進捗報告です。
---------------------------------------------
【スクリプトまわり】
<リライト、演出スクリプト>
開始行 「3箱目、1171行」
↓
到達行 「3箱目、1356行」
の、進捗行数 『185』
【製作進行】
+ 特段、ご報告すべき事項はなかったかと存じます。
【その他】
+ コツコツと積み重ねております。
+ お返事おくれておりましたメール、本日お出しさせていただきたく思っております。
---------------------------------------------
―― と、いう感じです。
行数でない進捗としては――
「イベント絵がもうすぐ、この箱での2枚目にきりかえり、そうすっと3もすぐなので、4直前まではわりとすんなりいけるのではないかと予想しております」
――という感触を得ておりますこと、あわせ御報告申し上げます。
21日を超すと、更にペースを上げること可能となりますので、
それ+1〜2日ころの進捗を見て、
「いついつに、くろえ姉ルートの演出スクリプトを完了できる予定」
(そこからリリースまでには、まだデバッグ・チェックなどで数日かかってしまうかとも存じますが)
ということ、ご報告させていただきたく思っております。
で。
以前 まとめました
「シド・フィールドのシナリオ入門」
の中でその存在を知り→こちらでもご紹介させていただき、
その後、私は 「プロットの概要説明」のために
実用し、かつ(私の周囲からは)「わかりやすい!」とご好評いただいております、
パラダイム図(こんなん:使用例↓)
http://hexaquarker.com/scenario_paradigm_renshuu4shou.pdf
なのですが、
私、私個人が使いやすいように、“私的には改良”を施しましたので、以下に貼り付けます。
(.pdf版)
http://hexaquarker.com/scenario_paradigm_sheet_v101.pdf
(.png版 / 300dpi)
http://hexaquarker.com/scenario_paradigm_sheet_v101.png
改良したポイントは
「一番上の空白部に、作品タイトルや製作日時を入れられるように」
「“第一ターニングポイントは 青箱”
“ミッドポイントは ピンク箱”
“第二ターニングポイントは緑箱”
――にそれぞれ収め、より見やすく構成がわかりやすいように」
の2点です。
もし、どなたか 「使ってみてもいいかなぁ」という方がいらっしゃいましたら、使ってやってみていただけますと、とても嬉しく存じます!
構成整理のためのテンプレートとして、私、これ非常〜〜に優れているものである! と、使えば使うほどに思いを強めておりますため、素直にオススメ申し上げたく思っておりますので!
――で、そちら使っての成果、などなどについても
時期が来たらおいおいご紹介できるかなぁ、とも思っておりますので、
もし、錬電の他での私のお話づくりに興味をもってくださる方がお一方なりといらっしゃいましたら!
どうぞそちらの方も、のんびりめに&楽しみに、お待ちいただけますととても嬉しく存じます!
もちろん、肝心の錬電の方も、また本日より注ぎこむ時間を増加させ!
けれど焦らず、そして急いで丁寧に! 手と心と頭とを動かしまして、演出・リライト・製作に邁進していきたく存じております!!
今日も一日、がんばります!
&
みなさまの本日が、笑顔と実りとに満ち溢れた良い一週間のスタートの一日となられますこと、こころより願っております。
お互い、充実の一日をすごしましょーです!
2010年10月18日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/41373907
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/41373907
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック