2011年01月15日

多分、今日には何事かに大きな区切りがつくのではないか、と。あと、私 算数に弱いことが発覚しました(短信のみです

 おはようございます!

 明日! 多分もろもろのご報告ができるかと存じておりますところでございます。
 のですが、本日のところはひとまず、制作進捗短信のみの日誌にて御容赦いただけますと幸いです。

 というわけで、進捗短信 まいります!


――――――――――――――――


【夢路 ライティング&プロット】

+ まな、ロージィ共通 1箱目

 ”462→ 550” の「89」行を書き進みました。


+ まな固有ルートプロット

  ちょっと、プロット、意識的に間をあけていたのですが、その影響で 
 「自分で書いたはずのメモの内容がさっぱり解読できない」
 という情けない事態に直面してしまいました。

  が、周辺のあれこれ詰めておりましたら 「あ、これだ!」と、思い出すことができ、
 ホっといたしました。

  これは逆にいえば
 「直感的にわかる (≒展開の読みやすい)プロット構成にはなっていない」
 ということでもあるかと思いますので。

  『物語としては すんなり読め、理解でき、けれど展開としては “まったく読めなかった!”』

 というものに、上手に書いていけばまとめることができるのではないかなぁ、と感じました。

  ので、まな固有は その方向性にて、迷わずに組み進んでまいれそうに思っております。

 
【制作進行】

 + 日記タイトルで申しております 「大きな区切り」がつき次第、
  行うべきお打ち合わせを行い→ 進捗予定等各方面にご連絡させていただきたく
 思っております。
   最悪に遅くても、「あす正午までには」と思っておりますので、
 どうぞもうしばらくお待ちいただけますと幸いです。



【その他】 

 + 本日AM8:00 までに頂戴いたしました


サークル通販


関連のご連絡はすべて完了しております。

 もし 「注文/問い合わせたのに返事こないよ!?」という方がいらっしゃいましたら、
お手数ですがその旨、

http://hexaquarker.com/wmail326/message.html

からご一報いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。


 + もろもろ、じわじわ進めております


――――――――――――――――

 というような感じです!


 で。

 非常に観察力の優れた方におかれましては、

「本日の日誌より、ご報告内容のお決まりに、いささかの変化が生じている」

ことに、お気づきになられたかもと存じます。


 変化部分は

『定量報告の、進捗行数表記の計算法』 です。


 たとえば、今日の定量報告。

従来の計算法ですと、

『 ”462→ 550” の「89」行を書き進みました。 』

ではなく、

『 ”462→ 550” の「88」行を書き進みました。』

となっておりました。


 しかし、その「従来方計算方法」につき、

外交筋から、

『“1→99行のときには、進捗「98行」となっているが、
 実際には「99行」書いているのでは?』

というご指摘を頂戴し。

 それにつき、世論では

「 『99-1=98 』は国際的に通用する計算方法で間違いない。内政干渉だ!」

という反射的反応がひき起りかけてしまいました。

 しかし、そこで 一人の少年が

「でも 『1行目から描き進んで、2行目まで書き終えたときの進捗行数は「2」 』だと思うけど」

とつぶやき。

 その言葉が正しいことは誰にでも容易に理解できましたので、


「ならば、A行の行頭から書き始め、B行の行末まで書き終わったときの進捗行数の計算式は」

『<B-A>  に、1を加算したもの。つまり、 <B-A+1>となるのだ! 』

ということが、瞬く間に国民理解となりました。

 ことここに至り、国立数学院は、従来の計算式の過ちを認め、新計算式の採用を発布。

 かくて、「進捗行数の計算式」は、あらたまったのでございます。



 ・・・上記を簡単にまとめますと、

「わたくし、算数の基本を理解できないようすで、やべぇ」

ということになるかと存じます。


 ので、同ご指摘をくださった方には心よりの御礼申し述べますと同時に、
「数について、ゼロから勉強しなおそう」
とか、ちょこっと思いましたこと、合わせ御報告申し上げます。


 と、まぁ、そんなこんなでございますが、
全体としては「堅調」の域内であれこれ推移しているかと存じますので、
引き続き、質を落とさず 無理ない範囲でペースをあげていけますよう、
焦らず急いで丁寧に手と頭と心とを動かしまして、
各種進捗、積み重ねてまいりたく存じております!


 今日も一日がんばります!

 &みなさまの本日が、たくさんの笑顔と実りとに満ちた、佳き土曜日となられますこと、
心より願っております。


 おたがい、晴れやかな一日をすごしましょーです!
 

 
posted by 進行豹 at 08:26| Comment(4) | TrackBack(0) | 製作日誌
この記事へのコメント
> <B-A>  に、1を加算したもの。つまり、 <B-A+1>となるのだ!

チット面倒い考え方ですが、
スタートを“0”行として加算すれば辻褄は合うはずですね。

仕事には「量」があるので、何かしら行った場合には“有”であり、
何一つ進まない状況のゼロ進捗は“無”であるワケですから、
無行動は“0(ゼロ)”と考え、行動は“+n”となるコトです。

ゆえに仕事を行った始めを基点とした時に、
行われた仕事は「1」(最小作業数)から始まるワケでして、
最終的に行った仕事量は「0+n」(nは今日の進捗)となり、
「1→99行」の表記法では間違いになるかと思われますワ(笑

すなわち、正しければ「0→99行」となるワケでして、
「56→156行」であれば、進捗100行となっても正しいと思います。

よって「<B-A+1>」ですと理解しやすいのですが、チト違う訳でして、
A=仕事開始時点=0、B=今回のまでの進捗=仕事量、と考えた時には、
「1行書いた!」は、「0→1行」であり、「156→157行」と思っていました。

すなわち、進行豹様の表記方法ならば、
「156→156行」で1行の進捗となり、表記的には何かヘンかと思いましたヨ。



まぁ、とは言え辻褄が合えば問題の無い事案なのですが、
何となく気になったので、私なりの考察を書き記してみました。

…間違っていたら、ゴメンナサイですぅ〜(苦笑
Posted by ひろひら at 2011年01月16日 00:14
>ひろひらさん

 わたくしの記録法だと、
 数え始めの行が「書き始めた行」で、
数え終わりの行が「書き終わった行」となるので、

『「156→156行」で1行の進捗』 で、【正】となりますのです。

(156行の最初の一文字を書き始め、
 同行の最後の一文字まで書いている、つまりは
「まるまる一行」進捗しますので)

ので、表記をエレガントにするためにはご指摘通り、

「書き始め、書きおわりとも、行頭か行末で統一する」

のが良いかと思うのですが

「(すでに書き終わった)行末から書き始め行を数える」

のも

「(まだ書いてない)行頭から書き終わり行を数える」

のも、私の感覚的には 「ズレてるみたいでイヤ」ですので、

現行の数え方&進捗行数報告が、しっくりくるかなぁ、と思っております。


 この辺、本当に感覚の問題ですので、違和感あるようでしたら非常に申し訳なく思いますのですが、

「私の行動の記録なので、私のしっくりくる表記方法を優先させていただく」

こと、どうぞ御容赦いただけますと幸いです。
Posted by 進行豹 at 2011年01月16日 00:46
詳細な御解説、ありがとうございます。

作業進捗を表す方法にガントチャートなども有るのですが、
私の考え方では「見た目重視」の内容となっていました。

文章から得られる情報をから考察する機会を少なくしては、
文章を読む楽しみから外れてしまうので、
進行豹様のお考えによる表記方法は充分理解でき、何も問題ないと思いました。

まぁ、多くある(であろう)意見の1つとして、
「オレはこんな風に考えてみたぜ!」
的に大げさにならない程度で捉えて頂ければ、私としては満足です。

キッチリと自分の考えを通して頂いたことに好感が持てました。
…標記の件についてが“単なる思い付き”で無かったことを証明して頂き、
「筋が一本通っている!」事をファンとして嬉しく思いました。

…いやぁ、男ならこうでなくちゃ! 惚れるね!(笑
(蛇足。私が女ならば「濡れる!」と書きたいのだが…(;´Д`) )
Posted by ひろひら at 2011年01月17日 00:33
>ひろひらさん

 ご理解ありがとうございます!
 &また何かお気づきの点等ございましたら、
お気がるにお聞かせいただけますと、とても嬉しく存じます。

 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします!
 
Posted by 進行豹 at 2011年01月17日 09:36
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/42577258
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック