おはようございます。
まずは、先日募集させていただきました
「作中ロボコンのルールに関するチェックと、ロボットアイディアとの募集」について、
無記名の方から、以下の内容のご注意をいただきましたこと、ご報告申し上げます。
――――――――――――――――(以下転載)――――――――――――――――
NAME =
EMAIL =
HPAGE =
MESSAGE = インターネットで不特定多数より公募したアイディアを用いた場合、「オリジナルの作品」と言えるのか違和感があります。「独創的」「独自の」の意味を持つ言葉は「作者の独自のアイディアによる」と言う縛りを発生させるモノと感じており、公募アイディアを用いた場合はそこから逸脱している様に考えます。取材による現実に基づいた事実より解釈して生まれた文章とは違い、想像による空想を用いた場合は、そのアイディアは考案者の知的財産であり、小説の著作者の手から離れているモノと思います。例えアイディア使用の許諾があったとしても、賞金という金銭受け渡しの可能性がある限りアイディアに対する権利を有耶無耶にする事は問題があると考えます。今後の創作活動に影響されませんように、他力本願や他人のふんどしで〜、と誤解されるような方法は控えるべきかと諌言する次第です。
submit = 送信
――――――――――――――――(以上転載)――――――――――――――――
(ご記名、ご連絡先の明示がないため、転載に関するご確認の取りようがなく。
しかし、誤解なく私の立場と解釈とを伝えるためにはそれが必要不可欠と思いましたため、
全文の編集無しでの転載をさせていただきましたこと、ご容赦いただけますと幸いです)
で。
私は、上記ご意見を拝読させていただき、以下の三つのことを思いました。
1:「“アイディアそのもの”には著作権も、知的財産権も発生しない」
→
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A5%E7%9A%84%E8%B2%A1%E7%94%A3%E6%A8%A9
2:「また、今回募集しているアイディアは“作品の根幹を為すもの”(オリジナリティを左右する部分)でもない」
→例えば「キン肉マン」においては、その世界観やストーリー展開、
超人という存在や超人オリンピックの設定などなどが、
「作品のオリジナリティを産んでいる基幹部分」であると私は解釈します。
で、(実際に行われていた) 『超人のアイディア募集』というのは、
「その世界観に付随する部分の、アイディア募集」であり、
それは、作品自体のオリジナリティには一切関与しないかと考えます。
仮に、
「超人のアイディア(+デザイン)を募集しているのだから、
『キン肉マン』はゆでたまご先生のオリジナル作品ではない」
という批判がなされたとしても、
その批判に説得力があるとは、私には理解できません。
が、その批判をされる方がもしいるとしたら、
「その方には、その批判は正当なものである」ことも理解します。
今回の私の募集も(私の解釈では)
「私のオリジナルの作品世界の中で展開される、(その世界観に付随する部分であるところの)
私自身がルール設定をした作中ロボコンの“ルールのチェック”と“ロボットのアイディア”」
を募集させていただいているものでありますので、
「私の作品のオリジナリティを損ねるものでは一切ない」かと考えております。
が、それを行い、またそこで頂戴したアイディアやご意見を作中に盛り込むことが
「私の作品のオリジナリティを損ねる」かどうか
「できあがった作品が、私のオリジナルになっているかどうか」
は、それをお読みくださった方が個々に判断されることであるかとも存じます。
当然、講談社ラノベチャレンジカップの選考委員の方が、
「その手法は不可」とのご判断をされた場合は、私は選考の対象外となるかとも理解します。
そのリスクを承知したうえで、私は、私の責任において、
同募集を継続し、作中に盛り込めるアイディアがあれば、それを盛り込ませていただきたく存じております。
(なお、応募作には、添付文書として、
「この作品の作中で行われているルール、ならびに登場ロボットのについては、
インターネットを通じての募集で頂戴した、Aさん、Bさん、Cさんのご意見、
アイディアを、使用許諾を頂戴した上で採用させていただいております」との旨、
明記いたしますことをお約束申し上げます。)
3:
「しかし、その辺のことはあらかじめ明示するほうが、確かにフェアだし、
より気持ちの良い作品づくりが出来そうだ」
→ので、「作中ロボコンルール文書」をv1.10にアップデートし、
それに、その辺に関する私の立ち位置を明示した
「はじめに」という文章を、1ページめとして挿入させていただくことにいたしました。
---
私は
A 「他の方のアイディアやお力ぞえを賜った上で、自分一人だけでは作りだせない作品を作る」
B 「自分一人のアイディアのみにより、自分の力の枠内で作れる作品をつくる」
の二者であれば、間違いなく「A」を選択する人間です。
その姿勢に対し「他力本願や他人のふんどしで〜、」というご批判をいただくのであれば、
それは甘んじて受けねばならぬものであるかとも、覚悟しております。
しかし、その覚悟は私ひとりが、私内部で勝手にもっておりますもので。
アイディア提供をくださり、あるいはアイディア提供をご検討くださっている方に
「そういった姿勢や立ち位置を明示しない」ことは、確かに非常に危険であり、
あいまいであり、よろしく無い姿勢であったかと反省いたしました次第です。
ので、頂戴いたしましたご意見に対しましては、
「募集内容をアップデートし 『はじめに』という文書を挿入することにより、
“アイディアのご提供をお願いするにあたっての私の姿勢”を明示するという改善を
おこないました」
こと、心よりの感謝とともにお伝えし、もって、ご返答とさせていただきたく存じます。
で、私としては、そのような立ち位置を明らかにし、方法を改善したうえで、
自己責任において、投稿作の執筆をひきつづきまして今の流れで、
鋭意進めていきたく存じます!
でもって。
幸いにしてありがたいことに、現時点でも既に二件、
「作中ロボコンのルールについてのチェックとご質問」
をたまわることができました! (ありがとうございます!!)
ので、「作中ロボコンルール v1.10」では、
そちらを取り入れての改善、 ならびに、ご質問いただきました事項の「FAQ化と回答」をも
加えさせていただきました。
もし、ご興味をお持ちくださった方がいらっしゃいましたら、
http://firestorage.jp/download/aafcb4e93c954b56882e2c70bcf9c88db557d424
DLパス:
kousen
の方から、(一週間程度で消えます)
「作中ロボコンルール v1.10」の方をご回収、御確認いただけますと、とても嬉しく存じます!
また「ルールの不備や疑問点」「自分であればこういうロボットで参戦するというアイディア」
につきましても、同文書に記載させていただいております立ち位置のもとで引き続き大歓迎で募集させていただいておりますので!
もしよろしければ、
http://hexaquarker.com/wmail326/message.html
のメッセージフォームから
「高専もののロボコンについて」
とかそういうタイトルでお寄せいただけますと、大変に嬉しく存じます。
よろしくお願いいたします!
で、物語の方は、
「ヒロイン格が全部出そろった」 というところまではきましたのですが、
ページ数としては <19頭>までの進捗にとどまっております。
しかし、ペースとしてあがってきていることは間違いないので、
今日は<25一杯まで>を目標として、書き進めていきたく思っております!
と。
拍手の方、
「合同演習」というものについて教えていただき、ありがとうございます!
確かに、100%の善意などというものは存在しないかと思いますので、
「備えること」は「仲良くすること」と平行してやっていかなければ危ないのだなぁ、
と、教えていただいたこと拝読しながら、しみじみと思いましたです。
その両方のバランスを、多方面で行うことが「政治」であるなら、
政治には、できるだけ多くのwin-win関係を作っていけるように
働いてほしいなぁ、とかも思いましたです!
あと、ロボコンルールに対する頂戴いたしましたご意見につきまして
「上記文書→はじめに」に書いてある扱いにて取り扱わせていただきまして大丈夫でしょうか?
もしNGであれば、そのように対処いたしますので、
その旨お伝えいただけましたら幸いです。
お手数ですが、よろしくご検討の程お願い申し上げます。
――と、いうことで、もろもろそんな感じでございます。
とにもかくにも焦らず急いで丁寧に、手と心と頭とを動かしまして、
各種 作劇、執筆、制作と重ねていきたく存じます。
今日も一日がんばります!
そして、みなさまの本日がたくさんの笑顔と安全と安心とあたたかさとに満ちたものとなられますこと、願います。
おたがい、より良い今日をすごしましょーです!
2011年09月28日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/48202569
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/48202569
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック